臧洪

臧 洪(ぞう こう、? - 196年)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は子源徐州広陵郡射陽県(現在の江蘇省揚州市宝応県射陽湖鎮)の人。父は臧旻

経歴

臧洪は体格・容貌ともに優れていると評判であった。孝廉に挙げられ郎となり、当時の慣習から県令に任命された。このとき同時に任命された人物として、王朗劉繇・趙昱の名が挙がっている。臧洪は即丘県令に任じられた。

霊帝の末年に官位を捨て故郷に帰ったが、張超に才能を評価され、郡の功曹となって太守の実務を執った。董卓が朝廷を牛耳り皇帝を殺害すると、臧洪は張超に決起を促した。張超はその発言を取り入れ、兄の張邈のところに向かい挙兵の相談をし、張邈も元々そのような意向であったため、共に義兵を挙げた。

張邈は兵を率いて、味方の諸侯らと酸棗の地で合流した。張邈が酸棗で張超に対し臧洪の性格を尋ねたところ、張超は臧洪を絶賛した。張邈も臧洪と面会し、臧洪が大変優れた人物であることを認めたという。劉岱・孔伷らの諸侯とも親しい間柄であったため、橋瑁を含む義兵を挙げた諸侯5名は盟約を結ぶ場で、誓約の言葉を述べる役割を互いに譲り合った末、皆揃って臧洪に委ねた。臧洪はその役割を立派に果たし、周囲を感動させた。しかし、結局彼らの軍は董卓軍と戦うことなく、兵糧が尽きたため解散した。

その後、張超は劉虞への使者として臧洪を遣わした。しかし臧洪は、河間まで来たところで袁紹公孫瓚が戦闘をしていたため、任務を果たすことができなかった。臧洪が袁紹と会見すると、袁紹も臧洪が気に入ったため、互いに友好関係を結ぶことにした。このとき、青州刺史の焦和が亡くなっていたため、袁紹にその後任として青州の統治と軍隊の鎮撫を任された。当時の青州は、前任の焦和が盗賊に対処できなかったため荒れ果てていた(『九州春秋』)。しかし、臧洪は在任していた2年の間に盗賊を鎮圧した。

このことで袁紹に能力を買われた臧洪は、兗州の東郡太守に任命されたため、東武陽に移り住んだ。

このとき張超は、一族と共に雍丘において曹操軍に包囲されていた。人々は臧洪が袁紹から恩義を受けているということと、袁紹と曹操の両者が友好関係にあることなどから、臧洪が救援に赴かないだろうと思った。しかし張超だけは臧洪自身に救援の意思があると信じ、時間の制約があって間に合わないことのみを心配していた。臧洪は、裸足で走り出て配下の兵士を揃えると共に、兵馬を借りて救援に赴きたいと袁紹に願い出たが許されなかった。結局雍丘は陥落し張超は自害、一族も全滅した。

これを恨んだ臧洪は袁紹との絶交を宣言した。一方、袁紹は臧洪の立て籠もる城に軍を送り包囲すると共に、臧洪の旧友でもある陳琳に手紙を書かせ降参させようと謀った。しかし、臧洪は返書を送って拒絶した。

このため袁紹の攻撃が激しくなり、城中の兵糧は尽きてしまった。彼は司馬2人を城外に放ち呂布に援軍を求めていたが、救援がないことを覚悟すると城内の者に脱出を促した。しかし人々は飢餓の中でも臧洪に従い続けた。彼らは鼠を食って餓えを凌ぎ、それすらもなくなると薄い粥を将兵全員で分け合った。終いには、臧洪が自らの愛妾を殺害し兵士に振舞って抵抗を続けたため、将兵たちは涙を流して感謝した。やがて城が陥落し、男女7〜8000人が揃って討死となったが、臧洪だけは生捕りにされた。袁紹は臧洪を惜しみあくまで屈服させようとしたが、臧洪が拒絶し続けたため、結局殺害した。

臧洪の書生であった同郷の陳容という者は、東郡の丞を務めており、臧洪から落城前に脱出させられていた。袁紹は臧洪との対面の場に陳容を同席させたが、臧洪が殺害されそうになると袁紹を罵ったため、共に殺害した。袁紹配下の者達は、ひそかに「今日は二人も烈士を殺してしまった」と嘆いた。また、臧洪が先に呂布への援軍の使者として派遣していた2人の司馬も、帰還して落城を知ると、敵陣に突入し戦死したという。

小説『三国志演義』には登場しない。

評価

唐順之『両漢解疑』では「友を救うこともできず、自分で功を立てることもできず、主君に貢献することもできなかった。結局何もなし得ていないのでは、匹夫と同じではないか」と厳しい評価をしている。

伝記資料

  • 後漢書』巻58 列伝第48
  • 『三国志』巻7 魏書7 呂布臧洪伝第7
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝