孫資

孫 資(そん し、? - 251年)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての人物。彦龍并州太原郡中都県の出身。子は孫宏。孫は孫楚

略歴

幼くして両親を失い、兄夫婦に育てられ、太学で学んだ。王允は彼を一目見て只者でないと感じた。曹操司空になると彼を招聘したが、孫資は殺された兄の仇を討った直後であったので、家族を連れて河東郡へ逃げた。その後も郡に招聘されるものの応じなかったが、友人の賈逵に勧められて仕官した。そこで上計吏となり、荀彧から高く評価され尚書郎に任命されたが、断って河東へ戻った。(『三国志』劉放伝注引『孫資別伝』)

孫資は県令を歴任し、参丞相軍事となった。魏国が建てられると劉放と共に秘書郎を任された。曹丕(文帝)が即位すると劉放と共にそれぞれ左丞・右丞となり、黄初年間初期に秘書が中書と改められると、劉放が中書監、孫資が中書令となってそれぞれ給事中を兼任した。また孫資は関中侯、劉放も関内侯を与えられ、機密を取り扱った。

黄初3年(222年)に孫資は関内侯となり、曹叡(明帝)が即位すると劉放と共に散騎常侍を加えられ、楽陽亭侯となった。太和年間末、呉が遼東公孫淵を誘うため将を派遣したとき、孫資は他の臣下が反対する中で迎撃を主張して成功したため、その功績で左郷侯となった。青龍年間初め、侍中光禄大夫を加えられ、景初2年(238年)に遼東が平定されると、参謀としての功績により爵位を与えられ、中都侯となった。

曹叡は臨終の際、曹宇大将軍とし、夏侯献曹爽曹肇秦朗と共に曹芳を補佐させようとした。しかし夏侯献・曹肇らは劉放・孫資を良く思っていなかった。そこで劉放・孫資は曹叡に司馬懿を起用するよう勧め、方針を変更させた。このため曹宇・夏侯献・曹肇・秦朗らが罷免されて、司馬懿と曹爽が曹芳を補佐することとなった。

曹芳(斉王)が即位すると劉放・孫資とも加増され、子にも爵位や官位が与えられた。正始元年(240年)には右光禄大夫・、儀同三司となり、同6年(245年)には中書令のまま衛将軍となった。翌年、地位を退いたが、曹爽らが殺されると復帰し、侍中・中書令となった。嘉平2年(250年)、驃騎将軍に任命されたが、翌年死去した。貞侯され、爵位は子の孫宏が継いだ。

孫宏の子が「枕流漱石」で有名な孫楚、孫楚の孫が『三国志』の注に引用されている『魏氏春秋』などの著作で有名な孫盛である。

参考文献

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝