文昭皇后甄氏

甄夫人
甄夫人像(清代)
甄夫人像(代)
出生 光和5年12月15日( (183-01-26) 183年1月26日
冀州中山郡毋極県
死去 黄初2年6月28日( (221-08-04) 221年8月4日(38歳没))
冀州
拼音 Wénzhāo Huánghòu Zhēn Shì
諡号 文昭皇后
氏族 甄氏
甄逸
張氏
袁煕曹丕
明帝、東郷公主
テンプレートを表示

甄夫人[注釈 1](しんふじん)は、魏の初代皇帝曹丕(文帝)の妻。冀州中山郡毋極県(現在の河北省無極県)の出身。父は甄逸(中国語版)。兄は甄豫・甄儼・甄堯。姉は甄姜・甄脱・甄道・甄栄。子は曹叡(明帝)・東郷公主。曹叡が即位すると、文昭皇后を追贈された。

生涯

父は上蔡県令で、甄氏は代々2千石の高官の家柄であった。幼き頃から聡明で、乱世にあって家族に慎ましやかな生活を説くなど、謹厳な性格の持ち主であった。

袁煕の妻となり、に留め置かれ、袁紹(袁煕の父)の妻である劉夫人に仕えた。建安9年(204年)に曹操が鄴を攻め落とした時、曹丕は真っ先に袁紹の屋敷に乗り込んだ、甄氏を見初めて自分の妻にしたという。

曹丕の寵愛を受け、曹叡(後の明帝)と娘の東郷公主(中国語版)(早世した)を産んだ。

しかし、曹丕の寵愛は次第に薄れていき、郭貴嬪(後の郭皇后)や李貴人・陰貴人に移っていった。黄初元年(220年)、曹丕の即位後も皇后に立てられなかった。更に山陽公劉協(後漢の献帝)の2人の娘たちが入内したこともあり、悲嘆した甄夫人は文帝に対して恨み言を述べた。これが文帝の勘気に触れ、同2年(221年)6月に死を賜った

没後

甄氏の没後、曹叡は一時に平原侯に降格され[1]、さらには後継者として扱われることがなかったが[2]、曹丕の病が重篤になると、皇太子に指名された。曹叡の即位後、生前に位の低かった母の名誉を回復して、皇后を追贈し、「その英知によって世を啓蒙した」との意味をこめて「昭」というを贈った。また、母の一族に厚遇を与え、甄家の男子を列侯に採り立てた。太和4年(230年)に改葬し、朝陽陵とした。現在も河南省安陽市北関区柏荘鎮霊芝村に「甄皇后陵」と呼ばれる高さ2mの塚が残っている。

人物

正史には甄氏の容姿の描写はないが、後世作られた伝説には洛水の女神である洛嬪のイメージと重なるため、一般的に美人扱いされる(下述)。小説『三国志演義』では、「玉肌花貌(肌は玉の如く、美貌は花の如し)」の美人として描かれる。

逸話

  • 蛇を飼い、その動きを観察して奇抜な髪型を作った、その髪型は毎日変化し、「霊蛇髻」と呼ばれた(『采蘭雜誌』)。
  • 姑の卞夫人との関係は良好であったといわれている。曹操が孫権を討伐する時、卞夫人・曹丕や曹叡は皆従ったが、甄氏は鄴に留まった。大軍が還ると、卞氏は甄氏の顔色が豊盈なのを見て怪しみ、「あなたは子供と別れること久しく、顔色が更めて盛んなのはどうしてでしょう?」と問うと、甄氏は「叡は夫人に随っているのだから、私が何を憂えましょう」と笑って答えた。卞氏が病気になると、甄氏は姑の事を気懸かりに思い泣き続けたため、その事を知った卞氏は「何と親孝行な娘でしょう」と感嘆した。
  • 曹丕が妻の任氏を廃しようとした時、甄氏は 「任氏は名門で、徳・容色では私達で及ぶ者はおりません。どうして放遣するのです?」 。曹丕は「任氏の性は短気で婉順ではなく、前後に亘って私を忿らせること一度ではない。だから放遣するのだ」と言った。甄氏は 「私が敬遇の恩を受けているのは衆人が知っており、任氏が放出されれば、必ずや私に由来すると謂われましょう。上は私心を現したとの譏りを生じる懼れがあり、下は寵愛を専らにしたとの罪を受けましょう。願わくば重ねて留意せんことを!」を固く請うたが、曹丕は聞き入れなかった。
  • 甄氏が死ぬ時、文帝は青い気が地から立ち昇って天まで繋がるという夢を見たので、それを周宣に尋ねた。それに対して周宣は「天下のどこかで高貴な身分の女性が、冤罪のために死ぬことになるでしょう」と答えた。この時既に文帝は甄氏に死を賜う璽書を使者に届けさせており、これを聞いた文帝は後悔して、その使者を追わせたが、結局間に合わなかったという(『三国志』魏書周宣伝)。また『漢晋春秋』によれば、甄氏の死後、曹丕はその遺体に対して、整えられていた髪を掻き乱してその口に糠を詰め込み、棺桶にも入れずに葬った、としている。
  • 後世において、民間では神格化されて水仙の花神として祀られる。

伝説

甄氏に関する有名な伝説は、文帝の弟曹植との恋愛譚である。『文選』李善注は、曹植の代表作『洛神賦(中国語版)』のモデルが甄氏であるとする『感甄記』なる物語を引用している。それによれば、曹植は甄氏を思慕していたが、曹操の命により自らと一緒にはなれなかった。甄氏の死後、曹植の想いを知っていた文帝は、甄氏の枕を与えて曹植を慰めた。洛水の畔に宿営した曹植が枕を使って寝ていると、夢に甄氏が現れ曹植に対する思慕の念を伝えた。曹植は悲喜の念に堪えられず、ついに「感甄賦」を作った。後に曹叡が「洛神賦」と改名したという。

しかしこれらの記述は全て後世のものであること、またあまりにも俗説のような話であることなどから、創作の可能性が高いとされている。

兄や姉の名が残っているものの、彼女自身の名は記されていない。この物語は後世広まり、現在でも粤劇(中国語版)などの題材となっている。これらの劇では、『洛神賦』に因んで甄氏の名を「甄宓」・「甄洛」などとしている(「宓」は伏羲氏の女である宓妃のこと。洛水で溺死し、女神になったといわれる)。

曹叡の出生に関して

『三国志』魏書明帝紀には、明帝が景初3年(239年)に36歳で崩御したと記されており、逆算すると生年が建安9年(204年)となることを挙げ、『三国志集解』の著者盧弼(中国語版)は、曹叡が文帝から特に冷遇されたことなども傍証に挙げた上で、曹叡の実父は文帝ではなく、甄氏の前夫の袁煕ではないかと主張している。

この説に従えば、曹操が冀州を攻め落とし、曹丕が袁煕の妻であった甄氏を略奪した時点で、後の曹叡は袁煕の子として既に世に生を受けており、曹丕はその子を(冷遇しつつも)養子として養育した、となる。

ただし一般には『三国志』魏書明帝紀の没年齢が誤りだと解釈されており、例えば『三国志』の注釈者裴松之は明帝の没年齢は34が正しいと主張している。この場合、明帝の父は文帝で問題ないことになる。

脚注

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
甄皇后の作品

注釈

  1. ^ 『三国志』魏書文帝紀や明帝紀では「甄夫人」と記されているが、彼女が称号として夫人の位についた記述が無いため、この夫人が称号としてのものなのか、または無位の妻妾を指すものなのかは不明である。

出典

  1. ^ 『晋書』巻四十八・列伝第十八
  2. ^ 『魏略』
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝