国淵

国 淵(こく えん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。字は子尼。青州楽安国益県(現在の山東省濰坊市寿光市)の人。子は国泰。

事跡

姓名 国淵
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 子尼(字)
本貫・出身地等 青州楽安国益県
職官 司空掾属→居府長史

→魏郡太守太僕

爵位 -
陣営・所属等 曹操
家族・一族 子:国泰

最初、鄭玄に師事していたが、動乱が起きると邴原管寧らと共に遼東へ逃れている。後に故郷へ戻ると、曹操から司空掾属として招聘された。曹操が国淵に屯田の事務を担当させたところ、5年で糧食の備蓄について好成績をあげ、民衆も競って労働に勤しむようになったという。

建安16年(211年)、曹操が関中征伐に向かうと、国淵は居府長史に任命され、留守の事務を統括した。後に、河間郡で田銀・蘇伯の反乱が鎮圧されると、国淵は「首謀者以外の残党は赦すべきだ」と進言した。曹操もこれを容れている。また、田銀の反乱は領域内の反乱であり、他者に誇るものではないとして、討ち取った首級を実数通り報告している(当時は、公文書で実数の10倍を記すのが慣習であった)。曹操はこれを誉め、国淵を魏郡太守に任命している。

その後、国淵は太僕に昇進し、在職中に死去した。没年は不明だが、曹丕が即位した黄初元年(220年)までには世を去っている。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。

人物像

国淵は、学問に熱心で古学を好み、遼東に滞在していた間は、常に山中の巌で学問を行い、士人から尊敬された。朝議における議論では、常に真正面から直言を行なっていたが、退出後は私情に拘泥しなかった。また、謙虚と倹約を心掛け、大臣の位に昇進しても、粗衣粗食を守り、俸禄や恩賜は宗族に分け与えている。師の鄭玄は「国淵は優れた才能を有しており、国の大器となり得る」と評価した。

参考文献

  • 『三国志』魏書11国淵伝
  • 同魏書2文帝紀
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝