士徽

士徽

安遠将軍・九真太守
出生 生年不詳
交州蒼梧郡広信県
死去 没年不詳[1]
交州交阯郡
拼音 Shì Huī
主君 孫権
テンプレートを表示

士 徽(し き、シー・フイ、ベトナム語Sĩ Huy / 士徽)は、中国後漢末期から三国時代の呉にかけての豪族。交州蒼梧郡広信県の人。父は士燮。兄弟は士廞・士祗・士幹・士頌ら。

生涯

黄武5年(226年)、呉の孫権の配下で交州を支配していた父の士燮が没する。孫権は彼の地の直接支配を目論み、士徽を安遠将軍・九真太守に任命する[2]一方、士燮後任の交阯太守には別に陳時を任命。さらに交州北部を広州として分割し、呂岱を広州刺史、戴良を交州刺史として送り込んだ。

士徽はこれらの措置に反発して挙兵し、戴良・陳時の着任を阻止した。士燮の代からの部下である桓鄰は彼らを迎え入れるよう諫言したが、士徽はこれに怒り、桓鄰を殺害。さらにこれに反発した桓鄰の親族の桓治・桓発が兵を集め、士徽を攻撃する事態となった。この戦いは士徽が城門を閉ざして固守すること数ヶ月に及び、和睦が成立した。

その間、士徽誅殺の命を受けた呂岱は交趾へ急行しながら、親交のある士匡(士徽の従弟)を説得のために派遣。太守の官を失うだけで他に憂うことはないと士匡から保証された士徽はまもなく、交趾に到着した呂岱に降伏。兄の士祗、弟の士幹・士頌ら兄弟6人、肉袒[3]して呂岱を出迎えた。呂岱はその場では労いの言葉をかけるなど、士徽らの降伏を受け入れる態度を見せたが、翌朝に再度彼ら兄弟を招集すると士徽の罪を並べ立て、全員を処刑。その首は都の武昌に送られた。

『三国志』の撰者である陳寿は、列伝の評で士徽について、「慎みがなく、自ら災禍に陥った。凡庸な才能しかないのに、険阻な地勢を頼みに富貴を求めたため、そういう結果に至った」と酷評を下している。

出典

  • 陳寿撰、裴松之注『三国志』巻49 士燮伝 及び付士徽伝(中国語版ウィキソース)

脚注

  1. ^ 父の士燮は黄武5年(226年)に死去。『三国志』呉書 呉主伝には同年「交州を分割して広州を置いたが、まもなく旧に戻した」とあるが、士徽らの処刑が同年内のことかは定かではない。
  2. ^ 『三国志』呉書 呂岱伝
  3. ^ 上衣を肩脱ぎし、降伏の意を表すこと。 肉袒(にくたん)とは? 意味や使い方 - コトバンク 2024-01-23閲覧
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝