1969年の宝塚歌劇公演一覧

本項目では、1969年の宝塚歌劇公演一覧(1969ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚公演

花組

戦国秘話『風の砦』 10場

  • 新人公演:1月14日

スタッフ

  • 作・演出:柴田侑宏
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:西川鯉暢、睦千賀
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:山本重信
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:大関弘政
  • 製作:宮一郎

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

グランド・ショー『ガールス・オー!ガールス』 20場

詳細は「ガールス・オー!ガールス」を参照

雪組

  • 2月1日 - 2月27日 宝塚大劇場

日本民俗舞踊第11集『祭』 8場

スタッフ

  • 取材・構成:宝塚歌劇団日本郷土芸能研究会
  • 演出:渡辺武雄
  • 振付:渡辺武雄、高木祥次
  • 脚本・演出補:川井秀幸
  • 音楽:高橋廉、堤五郎、河崎恒夫
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 監修:三隅治雄
  • 製作:野田浜之助

主な出演

『ハムレット』 20場

作・ウィリアム・シェイクスピアより。

音楽ショパン、ピアノ協奏曲より。

詳細は「ハムレット (宝塚歌劇)」を参照

月・雪組

  • 3月1日 - 3月25日 宝塚大劇場

『ウェストサイド物語』 2幕15場

ジェローム・ロビンス原案による。

詳細は「ウエストサイド物語 (宝塚歌劇)」を参照

星組

  • 3月27日 - 4月24日 宝塚大劇場

グランド・ミュージカル『シルクロード』 3部36場

詳細は「シルクロード (宝塚歌劇)」を参照

花組

  • 4月26日 - 5月29日 宝塚大劇場

民謡ミュージカル『鐘つき与七』 7場

スタッフ

  • 作・演出:大関弘政
  • 作曲:中井光晴、河崎恒夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:高木祥次
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:生島道正
  • 演出補:阿古健
  • 製作:宮一郎

主な出演

ミュージカル・コメディ『テ・キエロ』-君を愛す- 20場

原作ベナベンテ「Los Interess Creados」より。

詳細は「テ・キエロ」を参照

雪組

  • 5月31日 - 7月3日 宝塚大劇場

ミュージカル『回転木馬』 2部9場

モルナール・フェレンツ原作。「リリオム」より。

詳細は「回転木馬 (ミュージカル)」を参照

月組

  • 7月5日 - 8月5日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『怒涛の果て』 10場

スタッフ

  • 作・演出:菅沼潤
  • 作曲:吉崎憲治
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:喜多弘
  • 擬斗:市川小金吾
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:任田幾英、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 演出助手:岡田敬二
  • 製作:小辻糺

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

グランド・ショー『アリア・イン・ジャズ』 24場

詳細は「アリア・イン・ジャズ」を参照

花組

  • 8月7日 - 9月2日 宝塚大劇場

宝塚ミュージカル『真夏のクリスマス』 17場

アルベール・ユッケソン・作。『天使たちの料理』より。

スタッフ

  • 脚本・演出:植田紳爾
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 編曲:中井光晴
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:岡正躬
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 演出補:阿古健
  • 製作:宮一郎

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

ミュージカル・ショー『愛の交響詩』 16場

コール・ポーター・メロディより

スタッフ

  • 作・演出:小原弘亘
  • 音楽:高橋廉、入江薫吉崎憲治、中川昌
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 歌唱指導:水島早苗
  • 振付:岡正躬、喜多弘、山田卓、朱里みさを
  • 装置:石浜日出雄、任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 演出補:大関弘政
  • 製作:宮一郎

主な出演

  • 歌う紳士:麻鳥千穂、甲にしき
  • 歌う淑女:近衛真理
  • 踊る男:薫邦子
  • 踊る女:竹生沙由里
  • 歌う蝶:郷ちぐさ
  • 歌う花:三井魔乎
  • 白い少女:美国亜耶
  • 蝶:但馬久美、瀬戸内美八

星組

  • 9月4日 - 9月30日 宝塚大劇場

宝塚ミュージカル・ロマン『椎葉の夕笛』 13場

  • 新人公演:9月13日

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 演出:阿古健
  • 音楽:入江薫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:藤間勘十郎
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 演出助手:太田哲則
  • 製作:太谷真一  

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

グランド・ショー『セ・ラ・ビィ』 17場

詳細は「セ・ラ・ビィ」を参照

雪組

  • 10月2日 - 10月29日 宝塚大劇場

『能登の恋歌』 10場

スタッフ

  • 作・演出:大関弘政
  • 作曲:中井光晴、河崎恒夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:岡正躬、司このみ
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:村上茂
  • 演出助手:草野旦
  • 製作:野田浜之助

主な出演

ミュージカル・ロマンス『ラブ・パレード』 24場

詳細は「ラヴ・パレード (宝塚歌劇)」を参照

月組

  • 10月31日 - 11月29日 宝塚大劇場

『纏おけさ』 8場

スタッフ

  • 作・演出:柴田侑宏
  • 振付:二世西川鯉三郎
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:荒島鶴吉
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:生島道正
  • 効果:村上茂
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 製作:小辻糺

主な出演

ミュージカル『嵐が丘』 20場

  • 脚本・演出:内海重典
詳細は「嵐が丘 (宝塚歌劇)」を参照

星組

  • 12月2日 - 12月21日 宝塚大劇場

『安寿と厨子王』 13場

  • 新人公演:12月20日

スタッフ

  • 作・演出:阿古健
  • 作曲:高井良純
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:藤間勘誉
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:黒田利邦、今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 製作:太谷真一

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

  • 安奈淳
  • 五十路まり
  • 神路千鶴
  • 松あきら
  • 景千舟
  • 沢かをり

グランド・ショー『タカラヅカ'69』 20場

詳細は「タカラヅカ'69」を参照

東京公演

()内は、作者または演出者名。

星・月組

月組出演[1]

  • 美山しぐれ
  • 八汐路まり
  • 古城都

花組

特別出演[2]

雪組

  • 4月3日 - 4月27日 東京宝塚劇場

特別出演[3]

月組

  • 5月3日 - 5月28日 新宿コマ劇場
    • 『牛飼い童子』(植田紳爾)
    • 『嵐ヶ丘』(内海重典 脚本・演出)

特別出演[4]

  • 打吹美砂

星組

  • 6月2日 - 6月29日 東京宝塚劇場
    • 『シルクロード』(高木史朗)

特別出演[5]

  • 美吉左久子
  • 上月晃

雪組

  • 8月2日 - 9月3日 東京宝塚劇場
    • 『回転木馬』(オスカー・ハマースタインII)

月組

特別出演[6]

花組

特別出演[7]

  • 豊みのる

宝塚・東京以外の日本公演

()内は、作者または演出者名。

月組

  • 1月15日 - 1月28日 島田、鈴鹿、吉原、浜松、石巻、秋田
    • 『百花扇』(鴨川清作)
    • 『レビュー・オブ・タカラヅカ』(鴨川清作)

第7回宝塚フェスティバル

花組

  • 6月4日 - 6月19日 京都、出雲、熊本、本渡、八代、川内、鹿児島
    • 『洛陽に花散れど』(菅沼潤)
    • 『リズム・イン・タカラヅカ』(小原弘稔

星組

花組

雪組

  • 11月9日 - 11月22日 佐賀、宮崎、津久島、本渡、松本、高知
    • 『おてもやん』(大関弘政)
    • 『ラブ・ラブ・ラブ』(鴨川清作)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.74(宝塚歌劇団)
  2. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.76(宝塚歌劇団)
  3. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.77(宝塚歌劇団)
  4. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.78-79(宝塚歌劇団)
  5. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.80(宝塚歌劇団)
  6. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.83(宝塚歌劇団)
  7. ^ 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.85(宝塚歌劇団)

参考文献

宝塚公演

  • 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』p.73-87(宝塚歌劇団)

東京公演(月組・特別出演を除く)

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.280(宝塚歌劇団)ISBN 4-484-04601-6

宝塚・東京以外の日本公演

  • 宝塚歌劇90年史『すみれ花歳月を重ねて』p.297(宝塚歌劇団)
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集