天城月江

天城 月江(あまぎ つきえ、1918年大正7年〉7月29日 - 2005年平成17年〉[1])は、元宝塚歌劇団(元雪組・星組組長)の人物である。本名は古家 三保子[2]静岡県浜松市出身。宝塚歌劇団時代の公称身長は166cm。宝塚歌劇団時代の愛称はスロちゃん。宝塚歌劇団24期生

来歴・人物

1934年、宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)に入学し、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。当時は学校と劇団は一体で、入学イコール入団であった。宝塚入団時の成績は90人中7位[3]。初舞台は1935年である[3]

1950年 - 1951年、雪組組長。

1953年 - 1969年、星組組長。

1978年、宝塚歌劇団退団。

2005年に死去。

2014年、設立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂入り[4][5]

宝塚歌劇団時代の主な出演

  • 『軍神』(月組)(1944年1月1日 - 1月24日、宝塚大劇場
  • 『ジャブ・ジャブ・コント』(月組)(1946年7月2日 - 7月30日、宝塚大劇場)
  • 『ボレロ』(月組)(1946年9月1日 - 9月29日、宝塚大劇場)
  • 『センチメンタル・ヂャアニー』(月組)(1946年12月1日 - 12月29日、宝塚大劇場)
  • 『アリババ物語』(月組)(1947年3月1日 - 3月30日、宝塚大劇場)
  • モン・パリ』(月組)(1947年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
  • 『陽気な街』(月組)(1948年4月1日 - 4月29日、宝塚大劇場)
  • 『ロマンス・パリ』(月組)(1949年3月11日 - 3月30日、宝塚大劇場)
  • 『リオでの結婚』(月組)(1949年9月1日 - 9月29日、宝塚大劇場)
  • 『ブルウ・イン・ザ・ナイト』『スヰングハイ・スヰングロウ』(雪組)(1950年11月1日 - 11月29日、宝塚大劇場)
  • 『シェヘラザード』(雪組)(1951年11月1日 - 11月29日、宝塚大劇場)
  • 『シェヘラザード』(星組)(1951年12月1日 - 12月20日、宝塚大劇場)
  • 『ニューヨーク幻想曲』(星組)(1953年6月2日 - 6月29日、宝塚大劇場)
  • 『コッペリア』(星組)(1953年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
  • 『春の踊り(宝塚物語)』(雪組)(1954年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場)
  • 『ミランの恋人たち』(星組)(1955年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
  • 『ブーケ・ド・パリ』(星組)(1957年2月1日 - 2月26日、宝塚大劇場)
  • 『芦刈』(星組)(1959年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
  • 華麗なる千拍子』(雪組)(1961年2月3日 - 10月26日、宝塚大劇場)
  • 『黒い太陽-黒人霊歌-』(星組)(1961年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
  • 南の哀愁』(星組)(1964年2月1日 - 3月1日、宝塚大劇場)
  • レビュー・オブ・レビューズ』(専科・星組・月組合同)(1964年6月2日 - 6月28日、宝塚大劇場)
  • 『シャングリラ』(星組)(1964年10月31日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • エスカイヤ・ガールス』(星組)(1965年3月25日 - 4月29日、宝塚大劇場)
  • ラ・グラナダ』(星組)(1965年10月30日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『千姫』(星組)(1968年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
  • 『シルクロード』(星組)(1969年3月27日 - 4月24日、宝塚大劇場)
  • タカラヅカEXPO'70-第一部 四季の踊り絵巻-』(月組)(1970年4月15日 - 5月6日、宝塚大劇場)
  • 我が愛は山の彼方に』(星組)(1971年8月27日 - 9月28日、宝塚大劇場)
  • 『カンテ・グランデ』(雪組)(1973年6月30日 - 7月26日、宝塚大劇場)
  • 『恋こそわが命』(月組)(1975年10月2日 - 11月11日、宝塚大劇場)

主な映画出演

  • 『寳塚夫人』(1951年、東宝=綜芸プロダクション)- 特別出演

主なテレビ出演

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 宝塚歌劇の殿堂 第一会場『殿堂ゾーン』の天城月江の展示パネルから。
  2. ^ 丸尾長顕『宝塚小夜曲』ポプラ社、1950年2月20日。 
  3. ^ a b 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日、24頁。ISBN 978-4-484-14601-0。 
  4. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月26日閲覧。 
  5. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 

関連項目

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団雪組組長(1950-1951)

2代目若菜君子(1924年?~?) - 桂よし子(?~?) - 秋月さえ子(?~1935年) - 初音麗子(1935年~1945年) - 春日野八千代(1945年~1950年) - 天城月江(1950年~1951年) - 東郷晴子(1951年~1952年) - 登代春枝(1952年~1953年) - 美吉左久子(1953年~1961年) - 大路三千緒(1961年~1975年) - 睦千賀(1975年~1979年) - 曽我桂子(1979年~1983年) - 銀あけみ(1983年~1989年) - 真咲佳子(1989年~1991年) - 京三紗(1991年~1996年) - 箙かおる(1996年~1998年)  - 飛鳥裕(1998年~2012年)  - 梨花ますみ(2012年~2019年) - 奏乃はると(2019年~)

宝塚歌劇団星組組長(1953-1969)

門田芦子(1933年~1937年) - 汐見洋子(1937年~1939年) - (星組廃止中) - 神代錦(1948年~1951年) - 水原節子(1951年~1952年) - 御山櫻(1952年~1953年) - 天城月江(1953年~1969年) - 美吉左久子(1969年~1975年) - 淡路通子(1975年~1979年) - 葉山三千子(1979年~1993年) - 一樹千尋(1993年~1996年) - 夏美よう(1996年~2000年) - 英真なおき(2000年~2012年) - 万里柚美(2012年〜2020年) - 美稀千種(2020年〜)