羽山紀代美

羽山 紀代美(はやま きよみ、1945年1月11日 - 2023年6月10日)は、日本の振付家宝塚歌劇団の元星組娘役で、退団後は歌劇団の振付家を務めた。大阪市出身。

略歴

  • 1961年宝塚歌劇団に入団。月組公演『春の踊り/サルタンバンク』[1]で初舞台を踏む。47期生。宝塚入団時の成績は66人中25位[1]。翌1962年星組[1]に配属。
  • 1973年12月30日[1]に退団するまでダンスの得意な娘役として活躍。 退団を申し出た際、ダンスの技術を惜しむ歌劇団サイドから、振付家として後進の指導に当たることをすすめられた。 その後喜多弘に師事。
  • 1975年月組公演『恋こそわが命/イマージュ』で振付家としてデビューした。以来、数多くの作品を手がける。また歌劇団のレッスン講師としても活躍している。
  • 1998年、歌劇団卒業生としては初の歌劇団理事に就任した。
  • 2005年、振付家30周年を記念して、「ゴールデン・ステップス -1975〜2005-」が上演される。轟悠湖月わたる朝海ひかる瀬奈じゅんを中心に、現役選抜メンバーにより数々の名場面が再現された。
  • 2006年、長年の宝塚歌劇における振付の功績が認められ、第32回菊田一夫演劇賞・特別賞を受賞した。
  • 2014年、宝塚歌劇団創設100周年記念で創設された「宝塚歌劇の殿堂」に、振付スタッフとして殿堂入りを果たした[2][3]
  • 2023年6月13日、歌劇団から10日に死亡したことが発表された[4]

振付作品

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ2014年4月1日、62-63頁。ISBN 9784484146010
  2. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月25日閲覧。 
  3. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 
  4. ^ “宝塚振付師の羽山紀代美さん死去 「エリザベート」なども手がけ、後進育成に尽力”. 日刊スポーツ. (2023年6月13日). https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/amp/202306130000996.html 2023年6月13日閲覧。 

外部リンク

  • 2005年の読売新聞記事
  • ENAK SUMiRE STYLE すみれの園を創る人たち
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。