東名多摩川橋

東名多摩川橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都世田谷区 - 神奈川県川崎市多摩区
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 E1 東名高速道路
管理者 中日本高速道路横浜保全・サービスセンター
施工者 日本橋梁日本鋼管JV
着工 1964年昭和39年)9月16日
竣工 1966年(昭和41年)12月22日
開通 1968年(昭和43年)4月25日
座標 北緯35度37分6.1秒 東経139度35分45.4秒 / 北緯35.618361度 東経139.595944度 / 35.618361; 139.595944 (東名多摩川橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 495.000 m
31.300 m
最大支間長 54.800 m
地図
東名多摩川橋の位置
東名多摩川橋の位置
東京23区の地図を表示
東名多摩川橋の位置
東名多摩川橋の位置
神奈川県の地図を表示
東名多摩川橋の位置
東名多摩川橋の位置
日本の地図を表示
東名多摩川橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

東名多摩川橋 (とうめいたまがわばし)は、東京都世田谷区 - 神奈川県川崎市多摩区多摩川に架かる東名高速道路第一東海自動車道)の橋長495 m(メートル)の桁橋

概要

[4]

歴史

東名高速道路が多摩川を渡る橋梁として多摩川橋の仮称で日本道路公団京浜建設局が施工を担当した。京浜建設局は標準化として鋼桁橋では床版最大支間を4 mに統一しており、本橋は6車線区間であることから4主桁となった[5]。工事は下部工が1964年昭和39年)9月16日に発注され、1965年(昭和40年)7月31日に竣工し、上部工が1964年(昭和39年)12月22日に発注され、1966年(昭和41年)12月22日に竣工した[5]。本橋を含む区間は1968年(昭和43年)4月25日に開通した[6]

2020年度(令和2年度)に床版取替工事がデザインビルド方式にて発注され、大林組大林道路JVにより受注された。東名高速の重交通への支障を極力軽減するために車線を確保すべく断面を5分の1に分割し通年施工によって実施される予定である[7]。 この床版取替工事は首都圏6車線区間では初めてとなる大規模リニューアル工事で、全期間での通年での昼夜連続の車線シフト、一部期間での昼夜連続の車線分離と夜間車線規制を実施して行うもので2021年(令和3年)11月下旬から2024年(令和6年)11月下旬までの工期を予定している[8]

周囲の橋

  • 多摩川

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 56.018 m - 54.887 m
  2. ^ 現・不動テトラ
  3. ^ 現・JFEエンジニアリング

出典

  1. ^ 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 265.
  2. ^ 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 940.
  3. ^ 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 944.
  4. ^ “鐵骨橋梁年鑑 昭和43年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 342, 343, 352. 2021年8月21日閲覧。
  5. ^ a b 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, pp. 599–600.
  6. ^ 東名高速道路建設誌編さん委員会 1970, p. 427.
  7. ^ “NEXCO中日本 東京支社 大規模更新・耐震補強をいかにスムーズに進めるか”. 道路構造物ジャーナルNET. 鋼構造出版 (2021年4月24日). 2021年8月21日閲覧。
  8. ^ “E1 東名 東京IC〜東名川崎IC間で首都圏6車線区間初となる東名リニューアル工事(東名多摩川橋)を実施させていただきます 車線数を極力確保した交通運用でお客さまへの影響を最小限にします 〜2021年11月下旬から2024年11月下旬まで(約3年間)〜”. 中日本高速道路 (2021年10月25日). 2021年11月14日閲覧。

参考文献

  • 東名高速道路建設誌編さん委員会『東名高速道路建設誌』(初版)日本道路公団、1970年3月25日。 

外部リンク

  • 中日本高速道路 - 橋梁管理者
多摩川の橋
一之瀬川
  • 奥平第二橋
  • 一之瀬橋
  • 一之瀬下橋
  • (丹波川)
丹波川
  • (一之瀬川)
  • 岩岳橋
  • 大常木橋
  • 船越橋
  • 羽根戸橋
  • 新羽根戸橋
  • 余慶橋
  • 源太川橋
  • 清水橋
  • 高尾橋
  • 諸畑橋
  • (多摩川)
多摩川
  • 表示
  • 編集