奥多摩橋

曖昧さ回避 奥多摩大橋とは異なります。
奥多摩橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都青梅市柚木町 - 二俣尾
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 東京都道200号柚木二俣尾線
管理者 東京都西多摩建設事務所
設計者 小西泰
施工者 宮地鐵工所
竣工 1939年昭和14年)
開通 1939年(昭和14年)5月15日
座標 北緯35度48分2.5秒 東経139度12分56.3秒 / 北緯35.800694度 東経139.215639度 / 35.800694; 139.215639 (奥多摩橋)
構造諸元
形式 アーチ橋トラス橋
材料
全長 177.230 m
5.5 m
最大支間長 108.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
東京都道200号標識

奥多摩橋(おくたまばし)は、東京都青梅市柚木町 - 二俣尾多摩川に架かる東京都道200号柚木二俣尾線の橋長177.23 m(メートル)のアーチ橋トラス橋土木学会選奨土木遺産

概要

奥多摩橋は第二次世界大戦前の道路用アーチ橋として最大支間長である108 mを誇り、アーチライズの大きな橋梁である[1]。また、側径間には上路ボーストリングトラスが採用されている[2]

  • 形式 - 単純上路ボーストリングトラス橋2連 + 鋼上路2ヒンジブレースドリブアーチ橋 + 鋼上路単純ボーストリングトラス橋1連
  • 橋格 - 三等橋
  • 橋長 - 177.230 m
    • 支間割 - 2×22.500 m + 108.000 m + 22.500 m
  • 幅員
    • 有効幅員 - 5.5 m
    • 車道 - 3.75 m
    • 歩道 - 片側1.75 m[注釈 1]
  • 床版 - 鋼床版[注釈 2]
  • 橋台 - 重力式鉄筋コンクリート橋台(直接基礎
  • 橋脚 - 重力式鉄筋コンクリート橋脚(直接基礎)
  • 設計 - 小西泰
  • 施工 - 宮地鐵工所[注釈 3]

[2][3]

歴史

1939年昭和14年)3月竣工の鋼アーチ橋であり[4][5]5月15日に開通した。1991年平成3年)にRC床版から鋼床版に取替え、歩道設置、景観整備が実施された[2]2009年平成21年)に土木学会選奨土木遺産に選定された[4][1]

周辺施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1991年に増設
  2. ^ 1991年にRC床版から鋼床版に打替
  3. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ a b “奥多摩橋”. 土木学会 選奨土木遺産. 土木学会. 2021年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c “奥多摩橋1939”. 土木学会附属土木図書館. 歴史的鋼橋集. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  3. ^ “奥多摩橋1939-5-15”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  4. ^ a b "奥多摩橋". デジタル大辞泉プラス、事典 日本の地域遺産. コトバンクより2021年8月4日閲覧
  5. ^ 紅林.前田.伊東 2006, p. 107.

参考文献

  • 紅林章央、前田研一、伊東孝「東京奥多摩町・青梅街道の昭和前期における橋梁の進展に関する研究」『土木史研究論文集』第25巻、土木学会、2006年、99-116頁、doi:10.11532/journalhs2004.25.99、ISSN 1349-5712、NAID 130003857028。 

外部リンク

  • 東京都西多摩建設事務所 - 橋梁管理者
多摩川の橋
一之瀬川
  • 奥平第二橋
  • 一之瀬橋
  • 一之瀬下橋
  • (丹波川)
丹波川
  • (一之瀬川)
  • 岩岳橋
  • 大常木橋
  • 船越橋
  • 羽根戸橋
  • 新羽根戸橋
  • 余慶橋
  • 源太川橋
  • 清水橋
  • 高尾橋
  • 諸畑橋
  • (多摩川)
多摩川
  • 表示
  • 編集