南氷川橋

南氷川橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 国道411号標識国道411号青梅街道
管理者 東京都西多摩建設事務所
施工者 日本鋼管
竣工 1969年昭和44年)
座標 北緯35度48分17.9秒 東経139度5分36.4秒 / 北緯35.804972度 東経139.093444度 / 35.804972; 139.093444 (南氷川橋)
構造諸元
形式 ラーメン橋
材料
全長 99.800 m
11.300 m
最大支間長 42.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道411号標識
国道411号標識

南氷川橋(みなみひかわばし)は、東京都西多摩郡奥多摩町多摩川に架かる国道411号青梅街道)の橋長99.8 m(メートル)のラーメン橋

概要

[1][2]

歴史

南氷川橋は東京府によって東京府道3号甲府青梅線として総工費21534円を費やして1933年昭和8年)5月15日に開通した。この橋は上路2ヒンジブレースドスパンドレルアーチ橋であり、竣工時鋼ブレースドスパンドレル橋として和賀仙人大橋、吉野橋に次いで日本国内第3位であった[3][4]

1969年(昭和44年)に鋼方丈ラーメン橋に架け替えられた[5]1996年平成8年)から1997年(平成9年)にかけ、鉄筋コンクリート床版を鋼床版に取替、B活荷重への対応、歩道の拡幅などの補強・改造が実施された[2]

旧橋の諸元

[6][3]

周辺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1996年から1997年かけ補強後。補強前は1等橋 (TL-20)
  2. ^ 1996年から1997年かけ拡幅後。拡幅前は10.2000 m
  3. ^ 1996年から1997年かけ拡幅後。拡幅前は9.500 m
  4. ^ 1996年から1997年かけ拡幅後。拡幅前は両側1.000 m
  5. ^ 1996年から1997年かけ補強後。補強前は鉄筋コンクリート床版
  6. ^ 補強前
  7. ^ 現・JFEエンジニアリング

出典

  1. ^ “鐵骨橋梁年鑑 昭和44年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 146, 147. 2021年8月21日閲覧。
  2. ^ a b 小野広治、武本博、田中守人「南氷川橋(東京都)の工事報告」(PDF)『高田機工技報』、高田機工、86‐89、2021年9月5日閲覧 
  3. ^ a b “南氷川橋1933-5-15”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  4. ^ 紅林章央, 前田研一 & 伊東孝 2006.
  5. ^ “南氷川橋1969”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年8月21日閲覧。
  6. ^ 内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』 第四輯、シビル社、1939年7月5日、70頁。doi:10.11501/1186302。 

参考文献

  • 紅林章央、前田研一、伊東孝「東京奥多摩町・青梅街道の昭和前期における橋梁の進展に関する研究」『土木史研究論文集』第25巻、土木学会、2006年、99-116頁、doi:10.11532/journalhs2004.25.99、ISSN 1349-5712、NAID 130003857028。 

外部リンク

  • 東京都西多摩建設事務所 - 橋梁管理者
多摩川の橋
一之瀬川
  • 奥平第二橋
  • 一之瀬橋
  • 一之瀬下橋
  • (丹波川)
丹波川
  • (一之瀬川)
  • 岩岳橋
  • 大常木橋
  • 船越橋
  • 羽根戸橋
  • 新羽根戸橋
  • 余慶橋
  • 源太川橋
  • 清水橋
  • 高尾橋
  • 諸畑橋
  • (多摩川)
多摩川
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集