ハクホオショウ

ハクホオショウ
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1969年4月3日
死没 1988年5月11日
ヒンドスタン
ステラパーダリス
生国 日本の旗 日本北海道浦河町
生産者 酒井牧場
馬主 西博
調教師 尾形藤吉東京
競走成績
生涯成績 23戦8勝
獲得賞金 9876万4400円
テンプレートを表示

ハクホオショウ日本競走馬。おもな勝ち鞍は安田記念など中央競馬重賞4勝。「花の47年組」と称された1972年クラシック世代の一頭。

経歴

父は7度のリーディングサイアーを獲得したヒンドスタン、祖母の兄弟に当時の世界賞金王タルヤー (Tulyar) 、凱旋門賞優勝馬セントクレスピン (St. Crespin) がいる良血であった。父ヒンドスタンの最終世代産駒で、誕生の際には既に父ヒンドスタンは死亡していた。最終世代は『ヒンドスタン最後の傑作』候補が複数いたが、競走成績的にはハクホオショウが該当する。

尾形藤吉厩舎に入厩し、3歳時に森安重勝を主戦騎手に据えてデビューしたが、3歳時は1勝止まりとなった。

4歳になったと同時に主戦騎手を矢野一博に替えたが、4歳春に発生した馬インフルエンザ流行の混乱の為か出世が遅れ、皐月賞には出走できず。NHK杯2着を経て出走した東京優駿(日本ダービー)[1]では関東勢最先着の4着と気を吐く。秋はクラシック最後の一冠・菊花賞を回避し、東京競馬場カブトヤマ記念を制する。続くクモハタ記念はクビ差抜け出したはずが、決勝写真の不備からタケデンバードの2着とされた(これはタケデンバード事件と呼ばれる誤審疑惑ともなった)。

古馬となった1973年は主戦騎手を伊藤正徳に再度変更し、年初から不振だったが、春の安田記念を57キロの斤量を背負い快勝。夏は北海道に遠征し、ここで主戦騎手を池上昌弘に三たび変更した上でダート札幌記念を59キロの負担重量ながら快勝。毎週雨が降り続き、「泥田」とも表現された不良馬場で施行された函館記念では61キロを背負い、55キロのエリモカップと向う正面からびっしりと先行争いを繰りひろげ、同馬から1馬身1/4差の2着。再び61キロを背負った東京のオールカマーでブルスイショー以下を退けた。

迎えた天皇賞・秋では、引き続き池上が騎乗し、タニノチカラを抑え1番人気に推されたが、スタート直後に骨折。競走馬を引退した。

天皇賞出走前から長距離の適性について、様々な意見が競馬サークル内で出ていた(スプリンターズS2着があり、2,000mを超える距離の経験が東京優駿4着しかない)。450キロ前後の馬格であったが、負担重量の重いハンデキャップ戦を得意とし、名種牡馬ヒンドスタンの「最後の傑作」とも呼ばれ非常にファンの多い馬であった[2]

引退後

競走生活を絶たれる程の重傷を負ったものの、無事種牡馬入りを果たした。その産駒は、地方では好成績を挙げられたものの、中央では地方から移籍してきたハクホウダンディが障害レースで名を挙げた以外は良績を残せなかった。地方競馬最多連敗記録であった161連敗を記録したハクホークインも産駒に持つ[3]。 晩年は青森県・鳥谷部牧場で種牡馬生活を行っていたが、1988年5月11日、種付けを終え戻って来た馬房内で突然暴れ、頭を打った拍子に心臓破裂を起こし死亡した。

馬齢別競走成績

  • 3歳-3戦1勝
  • 4歳-10戦2勝(カブトヤマ記念)
  • 5歳-10戦5勝(安田記念、札幌記念、オールカマー)

主な産駒

血統表

ハクホオショウ血統ボワルセル系 / Gainsborough 4×5=9.38% Blandford 4×5=9.38% Pharos 4×5=9.38%) (血統表の出典)

*ヒンドスタン
Hindostan 1946
黒鹿毛 イギリス
父の父
Bois Roussel 1935
黒鹿毛 フランス
Vatout
1926 鹿毛
Prince Chimay
Vasthi
Plucky Liege
1912 鹿毛
Spearmint
Concertina
父の母
Sonibai 1939
鹿毛 イギリス
Solario
1922 鹿毛
Gainsborough
Sun Worship
Udaipur
1929 黒鹿毛
Blandford
Uganda

*ステラパーダリス
Stella Paradalis 1957
栗毛 イギリス
Pardal 1947
鹿毛 フランス
Pharis
1936 黒鹿毛
Pharos
Carissima
Adargatis
1931
Asterus
Helene de Troie
母の母
Andromeda 1950
鹿毛 イギリス
Stardust
1937 栗毛
Hyperion
Sister Stella
Neocracy
1944
Nearco
Harina F-No.22-a


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 馬インフルエンザの影響で開催が遅れ、この年は7月9日に行われた。
  2. ^ 全23戦中13戦、1973年に限れば10戦中8戦で一番人気に支持されている。
  3. ^ 後に、エリザベスクィーンが165連敗を記録して更新。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
日本の旗 安田記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1951年) イツセイ
02回(1952年) スウヰイスー
03回(1953年) スウヰイスー
04回(1954年) フソウ
05回(1955年) クリチカラ
06回(1956年) ヨシフサ
07回(1957年) ヘキラク
08回(1958年) ラプソデー
09回(1959年) ヒシマサル
第10回(1960年) オンワードベル
第11回(1961年) ホマレボシ
第12回(1962年) トウコン
第13回(1963年) ヤマノオー
第14回(1964年) シモフサホマレ
第15回(1965年) パナソニック
第16回(1966年) ヒシマサヒデ
第17回(1967年) ブツシヤン
第18回(1968年) シエスキイ
第19回(1969年) ハードウエイ
第20回(1970年) メジロアサマ
第21回(1971年) ハーバーゲイム
第22回(1972年) ラファール
第23回(1973年) ハクホオショウ
第24回(1974年) キョウエイグリーン
第25回(1975年) サクライワイ
第26回(1976年) ニシキエース

第27回(1977年) スカッシュソロン
第28回(1978年) ニッポーキング
第29回(1979年) ロイヤルシンザン
第30回(1980年) ブルーアレツ
第31回(1981年) タケデン
第32回(1982年) スイートネイティブ
第33回(1983年) キヨヒダカ
第34回(1984年) ハッピープログレス
第35回(1985年) ニホンピロウイナー
第36回(1986年) ギャロップダイナ
第37回(1987年) フレッシュボイス
第38回(1988年) ニッポーテイオー
第39回(1989年) バンブーメモリー
第40回(1990年) オグリキャップ
第41回(1991年) ダイイチルビー
第42回(1992年) ヤマニンゼファー

国際競走指定後:
第43回(1993年) 日本の旗 ヤマニンゼファー
第44回(1994年) 日本の旗 ノースフライト
第45回(1995年) アラブ首長国連邦の旗 ハートレイク
第46回(1996年) 日本の旗 トロットサンダー
第47回(1997年) 日本の旗 タイキブリザード
第48回(1998年) 日本の旗 タイキシャトル
第49回(1999年) 日本の旗 エアジハード
第50回(2000年) 香港の旗 フェアリーキングプローン
第51回(2001年) 日本の旗 ブラックホーク

第52回(2002年) 日本の旗 アドマイヤコジーン
第53回(2003年) 日本の旗 アグネスデジタル

国際G1昇格後:
第54回(2004年) 日本の旗 ツルマルボーイ
第55回(2005年) 日本の旗 アサクサデンエン
第56回(2006年) 香港の旗 ブリッシュラック
第57回(2007年) 日本の旗 ダイワメジャー
第58回(2008年) 日本の旗 ウオッカ
第59回(2009年) 日本の旗 ウオッカ
第60回(2010年) 日本の旗 ショウワモダン
第61回(2011年) 日本の旗 リアルインパクト
第62回(2012年) 日本の旗 ストロングリターン
第63回(2013年) 日本の旗 ロードカナロア
第64回(2014年) 日本の旗 ジャスタウェイ
第65回(2015年) 日本の旗 モーリス
第66回(2016年) 日本の旗 ロゴタイプ
第67回(2017年) 日本の旗 サトノアラジン
第68回(2018年) 日本の旗 モズアスコット
第69回(2019年) 日本の旗 インディチャンプ
第70回(2020年) 日本の旗 グランアレグリア
第71回(2021年) 日本の旗 ダノンキングリー
第72回(2022年) 日本の旗 ソングライン
第73回(2023年) 日本の旗 ソングライン
第74回(2024年) 香港の旗 ロマンチックウォリアー