松平忠実

曖昧さ回避 「松平忠愛 (上田藩主)」あるいは「松平忠誠 (武蔵国忍藩主)」とは別人です。
 
凡例
松平忠実
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正13年(1585年
死没 慶安5年8月23日(1652年9月15日
別名 弥三郎[1]、外記[1]
戒名 等覚院殿一宗源無大居士
墓所 千葉県銚子市岡野台町の等覚寺
官位 従五位下土佐守
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川秀忠家光家綱
氏族 五井松平家
父母 父:松平伊昌 母:酒井忠次の娘
兄弟 忠実、宗治、昌長、高木貞盛室、
西尾忠照継室
正室:松平家忠[1]
伊耀、忠尚、元成、松平康盛室、坂井成令室
テンプレートを表示

松平 忠実(まつだいら ただざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本五井松平家7代。官位従五位下土佐守下総国海上郡の飯沼陣屋(現在の千葉県銚子市)を居所とし、加増を受けて6000石の大身となった。

略歴

6代・松平伊昌の長男として誕生[1]。母は伊昌の正室である酒井忠次の娘[1]

慶長3年(1598年)に元服し、徳川秀忠からの一字を賜って忠実と名乗る[1]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは父・伊昌に代わって出陣[1]。慶長13年(1608年)、従五位下土佐守に叙任される[1]。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の際には郡山城の警備にあたり[1]、翌年の大坂夏の陣の際には伏見城の警備に当たった[1]。元和2年(1616年)2月、発病中の徳川家康に召されて駿府城に赴き、密事(内容は不明)を受けて伏見城に戻り、3年間在城したという[1]。その後所領に帰り、年頭ごとに参府したという[1]

『寛政譜』によれば、寛永4年(1627年)に知行地を海上郡内に移されて徳川秀忠から黒印状を賜ったとある[1]。天正18年(1590年)に伊昌が下総国印旛郡内に2000石の所領を得ており、『寛政譜』の記述に従えばそこからの移封となるが[1]、実際には文禄元年(1592年)の時点で伊昌は海上郡銚子の飯沼陣屋に移っている(松平伊昌参照)[2]。寛永9年(1632年)に大番頭となる[1]。寛永12年(1635年)に海上郡内で4000石を加増され、合計6000石を領した[1]

慶安5年8月23日(1652年)、京の二条城の守衛にあった際に没した[1]。墓所は下総国海上郡岡野台村の等覚寺[1]。この寺はもともと「成就院」という名であったが、忠実の院殿号によって改称した[3]。等覚寺では忠実を中興開基としており、忠実以後代々の墓所がある[3][注釈 1]

家督は長男の伊耀が継いだ[4]

系譜

『寛政譜』では以下の順で子女が示されている[4]

  • 松平伊耀(忠宜) - 家督を継ぐ
  • 松平忠尚 - 別家を立てる[5]
  • 松平元成 - 徳川家光に拝謁したことが記録されているが、その後は不明[5]
  • 女子 - 松平忠房養女[5]
  • 女子 - 松平康盛室[5]
  • 女子 - 坂井成令室[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 等覚寺公式サイトによれば、「二代」忠実から「十五代」忠凱までの墓がある[3]。『寛政譜』では忠実以後忠明までの葬地としており、忠根以後の葬地は江戸伊皿子の大円寺としている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『寛政重修諸家譜』巻二十七、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.141。
  2. ^ 『房総における近世陣屋』, pp. 6, 10.
  3. ^ a b c “等覚寺の沿革”. 等覚寺. 2021年10月24日閲覧。
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻二十七、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』pp.141-142。
  5. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻二十七、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.142。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻第二十七
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/80
  • 『千葉県教育振興財団研究紀要 第28号 房総における近世陣屋』千葉県教育振興財団、2013年。http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_028.pdf 
五井松平家当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳