松平家次

曖昧さ回避 この項目では、桜井松平家3代当主について説明しています。別名が家次である東条松平家3代当主については「松平家忠 (東条松平家)」をご覧ください。
 
凡例
松平家次
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄6年7月29日(1563年8月17日
別名 通称:監物
神号 甘美毘古伊都都賀須命[注釈 1]
戒名 乾崇院殿徳誉心峯道観大居士
墓所 桜井山菩提寺(愛知県安城市桜井町)[2]
主君 今川義元
氏族 桜井松平家
父母 父:松平清定
兄弟 家次、梵光院(松平好景室)
忠正、忠吉、忠広、菅沼定盈妻、竹田定加
テンプレートを表示

松平 家次(まつだいら いえつぐ)は、戦国時代の武将桜井松平家3代当主。通称は監物[3][2]

略歴

安城市の菩提寺にある桜井松平家歴代の墓所。家次の墓は左から2番目。

松平清定の嫡男として誕生。

天文14年(1545年)、広畔畷の戦いで、家次は父・清定、酒井忠尚榊原長政らと共に松平広忠と戦うが敗れる。翌年には忠尚は許され、家次の居城・尾張国品野城(愛知県瀬戸市品野町)は忠尚の居城となり、品野城を明け渡す。天文22年(1553年)、三河国下和田(愛知県岡崎市下和田町)の領地を巡り、主君・今川義元に訴え、東条松平家松平忠茂と争うが、弘治2年(1556年)、家次の敗訴に終わる。松平元康(徳川家康)の命で品野城に攻めてきた織田軍を撃退し、功績をあげた。

永禄6年(1563年)、三河一向一揆が起きると一向衆側に味方した[3]

漸シタル処に、永禄五年壬戌に、野寺之寺内に徒者の有ケルヲ、坂(酒)井雅楽助押コみて検断シケレバ、永禄六年癸亥正月に、各々門徒衆寄合て、土呂・鍼崎・野寺・佐々き(崎)に取籠リて、一騎(揆)ヲヲコシて御敵ト成。(中略)。其耳弄、桜井之松平監物(家次)殿モ荒河(義広)殿ト仰被レ合て、別心ヲ被レ成けり。
三河物語

永禄6年(1563年)7月29日死去[3][2]

松平家忠日記』には一揆が収束した永禄7月(1564年)2月に、家次が「累世の御家門」であるとして許されたという記事がある[2]。『寛政譜』では、永禄6年没に疑義を示している[2]。永禄7年没とする説もある[3]

系譜

『寛政重修諸家譜』では以下の順で子女を記している[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ うましひこいつつかすのみこと。桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神として追贈された神号[1]

出典

  1. ^ a b “櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.26。
  3. ^ a b c d e “松平家次”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月25日閲覧。
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』pp.26-27。
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.27。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/23
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平家次』 - コトバンク
桜井松平氏当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳