拾ヶ堰

拾ヶ堰
拾ヶ堰
延長 15km
灌漑面積 1000ha
取水 奈良井川松本市島内)
合流 烏川(安曇野市穂高)
流域 長野県松本市安曇野市
備考 分類:横堰
テンプレートを表示

拾ヶ堰(じっかせぎ)は、安曇野を流れる灌漑用に作られた用水路(堰)である。正式名称は、拾ヶ村組合堰。この堰は、奈良井川松本市島内)から取水し、梓川を横断し、更に大屈曲しながら、烏川(安曇野市穂高)に至る約15kmの用水路で、安曇野における最も大規模な用水路である。疏水百選にも選ばれている。

安曇野は、扇状地であるため地下に水がしみ込んでしまう乏水地域である。そのため古くから農業用水に恵まれず、柏原村、吉野村の庄屋などが拾ヶ堰の開削を計画したものである。

2016年平成28年)、国際かんがい排水委員会かんがい施設遺産に登録された。

由来

江戸時代信濃国安曇郡成相組成相町村・成相新田町村、長尾組上堀金村・下堀金村、保高組吉野村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村の10ヶ村を灌漑する組合堰である。後に、長尾組中堀新田村も加入し、11ヶ村となる。

歴史

  • 1790年寛政2年)頃 - 等々力孫一郎が烏川扇状地への灌漑用水の開削の計画を始める。
  • 1799年(寛政11年) - 中島輪兵衛が同様の計画を始める。
  • 1806年(文化3年) - 2月、讃岐金刀比羅宮(航海安全の神であり水の神)を参詣し祈願する。
  • 1812年(文化9年) - 金比羅大権現を輪兵衛宅隣に勧請し社を建立。12月に岡村勘兵衛、白沢民右衛門などが計画に加わる。
  • 1814年(文化11年) - 5月に工事の絵図面その他見積願書を松本藩に差し出す(堰幅約5間、深さ約4尺、潰れ地の田畑の補償約60石)。同年末に堰筋に杭打ちがされる。
  • 1816年(文化13年) - 2月11日工事着手。5月11日に竣工。7月3日に完全に通水をみる。
  • 1817年(文化14年) - 拾ヶ堰が開削される。
  • 1849年嘉永2年) - 拾ヶ堰通船が開通。

開削功労者

計画・測量・設計
中島輪兵衛(1752年-1831年、柏原村元庄屋)
平倉六郎右衛門 (1759年-1841年、下堀金村作世話役兼堰廻役)
実務担当・協力
等々力孫一郎(1761年-1831年、保高組大庄屋(孫右衛門の養子)) - 総務として全体の指揮を担当。
岡村勘兵衛(1778年-1868年、吉野村庄屋) - 人夫出役担当。
白澤民右衛門(1749年-1832年、等々力町村庄屋) - 会計担当。
関与一右衛門(柏原村庄屋)

大町組を除く安曇郡全域から工事人足が動員された[1]

  • 保高組:1万6689人
  • 長尾組:2万788人
  • 成相組:1万5675人
  • 上野組:4602人
  • 松川組:3801人
  • 池田組:5597人

主な灌漑地域

穂高本郷・柏原全域・上堀・下堀

拾ヶ堰通船

1849年(嘉永2年)に松本から柏原村まで拾ヶ堰の通船が開通。船主は、柏原村の利兵衛・等々力孫右衛門の2人であった。米穀や酒を松本まで運び、帰りには日用品などを船積にした[2]

特徴

  • 拾ヶ堰は標高570mの等高線に沿って流れる横堰(よこせぎ)である。奈良井川の取水口から終点の烏川までの傾斜は約0.3パーミルで標高差はわずか約5m。水がゆっくりと流れるのが横堰の特徴で、押水(おしみず)という。
  • 灌漑面積、約1000ha。
  • 同じ標高を通すため、水準器(開発当時は、木製の素朴なものであった)による測量で開削された。
  • 拾ヶ堰に架かる橋を見ると「十ヶ堰」と書かれているところもある。また、「拾箇堰」、「十箇堰」などと表記する場合もある。
  • 18世紀から19世紀初めの信濃では概ね人口が停滞したが、拾ヶ堰などの諸堰の開削が奏功した安曇野では人口増加が続いた。
  • サイフォンにより、ラーラ松本付近で梓川の下を潜っている。昔は梓川を横堀で横断していたが、悪天候などで度々流されることもあった。大正時代、サイフォンが梓川に埋められ、現在のサイフォンが整備されたのは平成のことである。
  • 拾ヶ堰頭首工(奈良井川)
    拾ヶ堰頭首工(奈良井川)
  • 拾ヶ堰 サイフォン入口 松本市側(2005年5月15日撮影)
    拾ヶ堰 サイフォン入口 松本市側(2005年5月15日撮影)
  • 拾ヶ堰 サイフォン出口 安曇野市側(2005年5月15日撮影)
    拾ヶ堰 サイフォン出口 安曇野市側(2005年5月15日撮影)
  • 勘左衛門堰 拾ヶ堰通水口 手前:勘左衛門堰 奥:拾ヶ堰(2008年8月撮影)
    勘左衛門堰 拾ヶ堰通水口
    手前:勘左衛門堰
    奥:拾ヶ堰(2008年8月撮影)
  • 拾ヶ堰 放流口 安曇野市穂高自動車学校付近(2008年8月撮影)
    拾ヶ堰 放流口 安曇野市穂高自動車学校付近(2008年8月撮影)

記念碑

拾ヶ堰に関する記念碑は2つある。1つは、国道147号と交差する地点。もう1つは松本市島内犬飼新田の地である。

川沿の自治体

参考文献

  • 北野進『安曇野と拾ヶ堰』出版・安曇野、1993年
  • 南安曇郡誌 第2編下巻」
  • 長野県拾ヶ堰土地改良区編「安曇野の拾ヶ堰ガイドブック」2007年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 南安曇郡誌
  2. ^ 『穂高町誌 歴史編上・民俗編』穂高町誌刊行会、1991年、P320-P321

関連項目

外部リンク

  • 疏水百選(新・田舎人フォーラム)
  • 長野県 疏水百選 拾ケ堰(安曇野市)
  • 安曇野水土記―水土の礎
  • 拾ケ堰サイズ比較地図MAPfrappe
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
信濃川水系
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川
  • 湯川 (上田市)
  • 沓掛川
  • 湯川 (青木村)
湯川 (北佐久郡)の支川
そのほかの支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ