高野尾町

日本 > 三重県 > 中勢 > 津市 > 高野尾町
高野尾町
高野尾町から経ヶ峰の眺望
高野尾町から経ヶ峰の眺望
高野尾町の位置(三重県内)
高野尾町
高野尾町
高野尾町の位置
北緯34度47分35.9秒 東経136度27分43.5秒 / 北緯34.793306度 東経136.462083度 / 34.793306; 136.462083
日本の旗 日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域 津地域
町名制定 1973年(昭和48年)2月1日
面積
 • 合計 5.347149428 km2
標高
38.2 m
人口
2019年(令和元年)6月30日現在)[2]
 • 合計 1,673人
 • 密度 310人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
514-2221[3]
市外局番 059(津MA[4]
ナンバープレート 三重
自動車登録住所コード 24 500 2720[5]
※座標・標高は津市役所高野尾出張所(高野尾町5417番地1)付近

高野尾町(たかのおちょう)は、三重県津市町丁。本項では前身である安芸郡高野尾村(たかのおむら)についても記す。

サツキ苗や洋ランなど、花卉園芸の盛んな地域である[6]

地理

津市の北東部、伊勢自動車道芸濃インターチェンジの東方一帯に所在する。関宿と江戸橋を結ぶ伊勢別街道の中間付近に位置する町である[7]

東で大里山室町・大里野田町、南で大里睦合町・安濃町安濃・芸濃町岡本、西で芸濃町荻野・芸濃町椋本、北で亀山市三寺町・下庄町・中庄町(飛地)に接する。南東から北西に志登茂川三重県道10号津関線が、北東から南西に三重県道649号亀山安濃線が、南端を中の川と伊勢自動車道が通過する。北部をネオポリス(豊が丘)が占めたが、2014年(平成26年)6月30日に高野尾町から分離して「豊が丘一丁目 - 五丁目」となった[8]

  • 山:宮山 (84m)
  • 河川:志登茂川、中の川
  • 池:大谷池

歴史

たかのおむら
高野尾村
廃止日 1957年1月15日
廃止理由 新設合併
安芸郡大里村・高野尾村 → 豊里村
現在の自治体 津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
安芸郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.46 km2.
総人口 1,770
(国勢調査、1955年
隣接自治体 亀山市
安芸郡芸濃町、大里村、安濃村
高野尾村役場
所在地 三重県河芸郡高野尾村
座標 北緯34度47分36.0秒 東経136度27分43.4秒 / 北緯34.793333度 東経136.462056度 / 34.793333; 136.462056 (高野尾村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

特攻用飛行場

第二次世界大戦末期に、高野尾には海軍の簡易秘密飛行場が建設された[9]。建設作業は鈴鹿海軍航空隊の隊員も関与し、「第3鈴鹿航空隊」とも呼ばれた[9]。後の伊勢自動車道芸濃ICから津市立高野尾小学校前にかけての地域に滑走路を設け、付近の丘陵に飛行機を隠すための掩体壕が築かれた、とされているが、戦後開拓により地形の改変が著しく、現地で遺構は確認されていない[9]

滑走路の跡地は畑地や住宅地に、掩体壕のあった丘陵はヤマギシズム豊里実顕地や伊勢自動車道に変貌した[9]

花卉園芸

三重サツキやヒラドツツジの栽培が盛んな地域であり[10]、三重県道10号津関線に沿って温室や花木の畑が連なっている[6]。三重県は花木生産を明治時代から開始しているが、高野尾のサツキ栽培は歴史があり、サツキは公園庭園の植え込み樹として利用される[6]。生産団体は高野尾苗木生産組合で、ミスト繁殖室を備え、挿し苗から育成、供給に至る一貫生産システムを構築している[11]品種は並サツキ、赤花サツキ、桃花サツキが多く、1970年代頃の栽培面積は200haであった[6]1969年(昭和44年)には洋ラン栽培を目的に「三重メリクロン生産組合」が設置され、高野尾洋らん組合も組織されて温室での洋ラン栽培が急拡大した[6]。こちらも繁殖から育成、供給に至る一貫生産システムが成り立っている[11]。品種はシンビジウムが中心である[6]。そのほか、水稲野菜みかん栽培や酪農も盛んである[7]

農産物直売所朝津味

ところが主な需要者であったゴルフ場公共施設の建設が減少するに伴い、花木の需要も減少したため離農者が増え、産地としては衰退に向かっている[10]。そこで地域の農家による出資で2013年(平成25年)9月に「株式会社フューチャー・ファーム・コミュニティ三重」が設立された[10]。同社は、かつて高野尾町で栽培が盛んであったサトイモを特産品にする活動、三重大学エディブル・フラワー(食べられる花)の共同研究、三重県最大級の敷地面積3.3ha農産物直売所朝津味(あさつみ)の設立(2016年7月2日開業)などを通して地域活性化を図っている[10]

世帯数と人口

2019年(令和元年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
高野尾町 719世帯 1,673人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 8,167人 [12]
2000年(平成12年) 8,288人 [13]
2005年(平成17年) 8,180人 [14]
2010年(平成22年) 8,086人 [15]
2015年(平成27年) 1,583人 [16]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移

1995年(平成7年) 2,455世帯 [12]
2000年(平成12年) 2,570世帯 [13]
2005年(平成17年) 2,636世帯 [14]
2010年(平成22年) 2,703世帯 [15]
2015年(平成27年) 636世帯 [16]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

番・番地等 小学校 中学校
全域 津市立豊が丘小学校
津市立高野尾小学校
津市立豊里中学校

交通

バス

三重交通
  • 椋本線
    • 52-0系統: 椋本→高野尾→白塚口→津駅前三重会館→柳山→米津(ラッツ前)→イオンモール津南
    • 52-0系統:豊里ネオポリス→高野尾→白塚口→津駅前→三重会館→柳山→米津(ラッツ前)→イオンモール津南
    • 52-1系統:イオンモール津南→米津(ラッツ前)→柳山→三重会館→津駅前→白塚口→高野尾→椋本
    • 52-2系統:サンバレー→米津(ラッツ前)→柳山→三重会館→津駅前→白塚口→高野尾→豊里ネオポリス
    • 52系統:イオンモール津南→米津(ラッツ前)→ 柳山→三重会館→津駅前→白塚口→サイエンスシティ
町内を通る三重県道10号津関線

道路

施設

津市役所高野尾出張所
高野尾郵便局
赤塚本社
赤塚FFCミュージアム
三重大学大学院生物資源学研究科・生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場
  • 津市役所高野尾出張所
  • 津市立高野尾小学校
  • 津市立高野尾幼稚園
  • 津警察署高野尾警察官駐在所
  • 三重大学大学院生物資源学研究科・生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場
  • JA津安芸高野尾
  • ヤマギシズム社会豊里実顕地
  • 株式会社赤塚植物園本社
    • レッドヒル ヒーサーの森(栽培試験農場)[10]
  • 株式会社フューチャー・ファーム・コミュニティ三重本社[10]
    • 農産物直売所・朝津味
  • 株式会社スギテック
  • 社会福祉法人三重ベタニヤ法人本部
  • 円光寺
  • 豊久寺
  • 安楽寺
  • 長泉寺
  • 林昌院
  • 西円寺
  • 円立寺
  • 須賀神社

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 514-2221[3](集配局:椋本郵便局[18])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “三重県津市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年8月15日閲覧。
  2. ^ a b “人口(男女別)・世帯数 - 住民基本台帳世帯数および人口 (各月末現在)”. 津市 (2019年7月31日). 2019年8月15日閲覧。
  3. ^ a b “高野尾町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2016年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 農耕と園芸編集部 編 (1972):173ページ
  7. ^ a b “高野尾・農地・水を守る会 (津市)”. 三重県庁. 2016年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月17日閲覧。
  8. ^ a b 津市総務部総務課総務議事統計担当. “高野尾町の一部(豊が丘地区)における住居表示の実施について”. 2014年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月3日閲覧。
  9. ^ a b c d 岩脇 2006, p. 85.
  10. ^ a b c d e f 河郷丈史"「中世の目玉に」未来託す 津・高野尾 7月に農産物直売施設"中日新聞2016年3月28日付朝刊、三重版14ページ
  11. ^ a b 農耕と園芸編集部 編 (1972):174ページ
  12. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ “津市学区一覧表”. 津市. 2019年8月17日閲覧。
  18. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 岩脇彰 著「津市高野尾の海軍特攻用飛行場」、三重県歴史教育者協議会 編 編『三重の戦争遺跡 増補改訂版』つむぎ出版、2006年8月15日、85頁。ISBN 4-87668-151-1。 
  • 農耕と園芸編集部 編『最新園芸特産地ガイド ②中部・近畿』誠文堂新光社、昭和47年7月20日、275p.
  • 角川日本地名大辞典 24 三重県
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク

  • 津市
津市・字
津地域

相生町 | 阿漕町津興 | 愛宕町 | あのつ台 | 安東町 | 一色町 | 一身田大古曽 | 一身田上津部田 | 一身田町 | 一身田豊野 | 一身田中野 | 一身田平野 | 岩田 | 産品 | 江戸橋 | 大倉 | 大里川北町 | 大里窪田町 | 大里小野田町 | 大里野田町 | 大里睦合町 | 大里山室町 | 大園町 | 大谷町 | 押加部町 | 乙部 | 小舟 | 海岸町 | 片田井戸町 | 片田久保町 | 片田志袋町 | 片田新町 | 片田田中町 | 片田町 | 片田長谷町 | 片田長谷場町 | 片田薬王寺町 | 神納 | 神納町 | 上浜町 | 上弁財町 | 上弁財町津興 | 川添町 | 観音寺町 | 神戸 | 北河路町 | 北町津 | 北丸之内 | 栗真小川町 | 栗真中山町 | 栗真町屋町 | 河辺町 | 雲出伊倉津町 | 雲出鋼管町 | 雲出島貫町 | 雲出長常町 | 雲出本郷町 | 広明町 | 寿町 | 幸町 | 栄町 | 桜田町 | 桜橋 | 渋見町 | 島崎町 | 下弁財町津興 | 白塚町 | 修成町 | 城山 | 新立町津 | 新東町塔世 | 新町 | 末広町 | 住吉町 | 船頭町津 | 船頭町津興 | 大門 | 高洲町 | 高茶屋 | 高茶屋小森町 | 高茶屋小森上野町 | 高野尾町 | 垂水 | 中央 | 津興 | 殿村 | 豊が丘 | 鳥居町 | 長岡町 | 中河原 | なぎさまち | 西阿漕町岩田 | 西古河町 | 西丸之内 | 納所町 | 野崎垣内岩田 | 野田 | 博多町 | 八町 | 羽所町 | 半田 | 東町津 | 東古河町 | 東丸之内 | 藤枝町 | 藤方 | 本町 | 丸之内 | 丸之内養正町 | 万町津 | 三重町津興 | 美川町 | 緑が丘 | 港町 | 南が丘 | 南河路 | 南新町 | 南中央 | 南丸之内 | 柳山津興 | 八幡町 | 夢が丘 | 分部

久居地域

青葉台 | 稲葉町 | 大鳥町 | 川方町 | 木造町 | 榊原町 | 庄田町 | 須ヶ瀬町 | 新家町 | 中村町 | 久居相川町 | 久居一色町 | 久居井戸山町 | 久居射場町 | 久居烏木町 | 久居北口町 | 久居小野辺町 | 久居小戸木町 | 久居桜が丘町 | 久居幸町 | 久居新町 | 久居寺町 | 久居中町 | 久居西鷹跡町 | 久居二ノ町 | 久居野口町 | 久居野村町 | 久居旅籠町 | 久居東鷹跡町 | 久居藤ヶ丘町 | 久居本町 | 久居緑が丘町 | 久居明神町 | 久居持川町 | 久居元町 | 久居万町 | 戸木町 | 牧町 | 森町

河芸地域

河芸町赤部 | 河芸町一色 | 河芸町上野 | 河芸町影重 | 河芸町北黒田 | 河芸町久知野 | 河芸町高佐 | 河芸町千里ヶ丘 | 河芸町中瀬 | 河芸町中別保 | 河芸町西千里 | 河芸町浜田 | 河芸町東千里 | 河芸町南黒田 | 河芸町三行 | 河芸町杜の街

芸濃地域

芸濃町雲林院 | 芸濃町岡本 | 芸濃町忍田 | 芸濃町小野平 | 芸濃町北神山 | 芸濃町楠原 | 芸濃町河内 | 芸濃町多門 | 芸濃町中縄 | 芸濃町萩野 | 芸濃町林 | 芸濃町椋本

美里地域

美里町足坂 | 美里町穴倉 | 美里町家所 | 美里町五百野 | 美里町桂畑 | 美里町北長野 | 美里町高座原 | 美里町日南田 | 美里町平木 | 美里町船山 | 美里町三郷 | 美里町南長野

安濃地域

安濃町安濃 | 安濃町安部 | 安濃町荒木 | 安濃町内多 | 安濃町粟加 | 安濃町太田 | 安濃町大塚 | 安濃町川西 | 安濃町草生 | 安濃町神田 | 安濃町光明寺 | 安濃町今徳 | 安濃町清水 | 安濃町浄土寺 | 安濃町曽根 | 安濃町田端上野 | 安濃町連部 | 安濃町東観音寺 | 安濃町戸島 | 安濃町中川 | 安濃町野口 | 安濃町前野 | 安濃町南神山 | 安濃町妙法寺

香良洲地域
一志地域

一志町井生 | 一志町石橋 | 一志町井関 | 一志町大仰 | 一志町小山 | 一志町片野 | 一志町小戸木 | 一志町庄村 | 一志町新沢田 | 一志町其倉 | 一志町其村 | 一志町高野 | 一志町田尻 | 一志町虹が丘 | 一志町波瀬 | 一志町八太 | 一志町日置 | 一志町みのりヶ丘

白山地域

白山町伊勢見 | 白山町稲垣 | 白山町大原 | 白山町岡 | 白山町垣内 | 白山町上ノ村 | 白山町川口 | 白山町北家城 | 白山町小杉 | 白山町佐田 | 白山町城立 | 白山町中ノ村 | 白山町二本木 | 白山町八対野 | 白山町福田山 | 白山町藤 | 白山町二俣 | 白山町古市 | 白山町真見 | 白山町三ヶ野 | 白山町南家城 | 白山町南出 | 白山町山田野

美杉地域

美杉町石名原 | 美杉町奥津 | 美杉町上多気 | 美杉町川上 | 美杉町下多気 | 美杉町下之川 | 美杉町杉平 | 美杉町竹原 | 美杉町太郎生 | 美杉町丹生俣 | 美杉町八手俣 | 美杉町八知 | 美杉町三多気

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
高野尾村に関するカテゴリ:
  • 奄芸郡
  • 河芸郡
  • 安芸郡 (三重県)
  • 津市域の廃止市町村
  • 1889年設置の日本の市町村
  • 1957年廃止の日本の市町村