白山町山田野

日本 > 三重県 > 中勢 > 津市 > 白山町山田野
白山町山田野
山田野川 (戸田川橋)
山田野川 (戸田川橋)
白山町山田野の位置(三重県内)
白山町山田野
白山町山田野
白山町山田野の位置
北緯34度38分17.0秒 東経136度18分51.6秒 / 北緯34.638056度 東経136.314333度 / 34.638056; 136.314333
日本の旗 日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域 白山地域
町名制定 2006年(平成17年)1月1日
面積
 • 合計 9.35623669 km2
標高
70 m
人口
2019年(令和元年)6月30日現在)[2]
 • 合計 503人
 • 密度 54人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
515-2613[3]
市外局番 059(津MA[4]
ナンバープレート 三重
※座標・標高は山田野上集会所付近

白山町山田野(はくさんちょうやまだの)は、三重県津市大字

地理

津市中部、津市役所から西南西方角に位置する。北は白山町八対野(はったいの)、東は白山町北家城(きたいえき)、南は白山町藤、西は白山町伊勢見と接する。主に大山、上出、下司名、下小場、北出などに分けられる。東西を丘陵性の山地に挟まれ、その間にが広がる[5]農業では稲作が盛んで、酒米山田錦の栽培が多かったが、1980年代前後には養鶏イチゴ栽培などが導入された[5]。北部には別荘地が開発され、航空自衛隊宿舎も設けられた[5]

地内には山田野集会所、山田野上集会所の2つの集会所がある。住民は共同で花壇を植えるなどの活動を行い、その花壇には「ここは山田野です」という看板が立っている。

河川

  • 六郎石池
  • 西山池

歴史

兵範記』の保元2年3月25日(ユリウス暦1157年5月5日)条所引に故・藤原頼長領の「山田野荘」として登場し、頼長が亡くなったため官物は国庫へ戻され、地利は院領となった[6]。『吾妻鏡』の寛喜3年6月22日(ユリウス暦:1231年7月23日)条には山田野荘が西園寺実氏に譲られ、鎌倉幕府から安堵されたことが記載されている[7]。また『成願寺文書』の天文17年6月吉日(ユリウス暦:1548年7月)の記録には、山田野の人の名が見られる[8]

江戸時代には山田野村として伊勢国一志郡に属し、津藩の配下にあった。村高は『元禄郷帳』では881石余、『天保郷帳』では938石余であった[8]寛政8年(1796年)、大村の大庄屋・池田佐助と結んで村民が年貢上納を巡って百姓一揆を起こし、津城下まで大挙、11人が吟味(罪状を問いただすこと)され、1人が入牢の刑に処された[8]苗字帯刀を許された者は6名おり、文久3年(1863年)の天誅組の変に際しては2名が追討に参加した[8]

明治昭和平成の3度の市町村合併を経験し、大字として現在まで存続している。1901年(明治34年)には山田野から青山高原を越えて奈良県に至る塩見街道が拡幅され、荷車の自由な往来が可能となった[8]1971年(昭和46年)、三重県企業庁は山田野を含む地域を別荘地開発することを企画して用地買収を開始、1973年(昭和48年)に別荘開発された山田野の一部が分離、伊勢見地区が誕生した[8][9]

白山比め神社

ここだけに限らず白山町の歴史として七羽の鶴が飛び立ち降り立った所に神社が出来たという伝説がある。この伝説で生まれた神社は白山比め神社と言い地元民から親しまれてきた。この白山比め神社は県有形文化財建造物に指定されている。

沿革

地名の由来

その名の通り、山田と野のある地であったことにちなむ[6]

世帯数と人口

2019年(令和元年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
白山町山田野 229世帯 503人

人口の変遷

人口の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による人口の推移。

江戸時代 851人 [8]
1980年(昭和55年) 844人 [5]
1995年(平成7年) 751人 [10]
2000年(平成12年) 686人 [11]
2005年(平成17年) 617人 [12]
2010年(平成22年) 545人 [13]
2015年(平成27年) 492人 [14]

世帯数の変遷

世帯数の推移。なお、2010年以前は津市に合併前の推移。また、1995年以降は国勢調査による世帯数の推移。

江戸時代 219戸 [10]
1980年(昭和55年) 217世帯 [10]
1995年(平成7年) 209世帯 [10]
2000年(平成12年) 209世帯 [11]
2005年(平成17年) 191世帯 [12]
2010年(平成22年) 177世帯 [13]
2015年(平成27年) 177世帯 [14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

番・番地等 小学校 中学校
全域 津市立八ッ山小学校 津市立白山中学校

交通

路線バス
山田野バス停
道路

施設

  • 山田野集会所
  • 山田野上集会所

有線放送

夕方五時

津市の新設合併の際に同じ夕焼け小焼けでも違うレコードが用いられた。

昼11時半
  • 津市民歌

同じく新設合併の時にエーデルワイス (音楽)から津市民歌に変えられた。

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 515-2613[3](集配局:白山郵便局[16])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “三重県津市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年8月15日閲覧。
  2. ^ a b “人口(男女別)・世帯数 - 住民基本台帳世帯数および人口 (各月末現在)”. 津市 (2019年7月31日). 2019年8月15日閲覧。
  3. ^ a b “白山町山田野の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1366.
  6. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1085.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1085-1086.
  8. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1086.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 164.
  10. ^ a b c d “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ “津市学区一覧表”. 津市. 2019年8月17日閲覧。
  16. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考資料

関連項目

津市・字
津地域

相生町 | 阿漕町津興 | 愛宕町 | あのつ台 | 安東町 | 一色町 | 一身田大古曽 | 一身田上津部田 | 一身田町 | 一身田豊野 | 一身田中野 | 一身田平野 | 岩田 | 産品 | 江戸橋 | 大倉 | 大里川北町 | 大里窪田町 | 大里小野田町 | 大里野田町 | 大里睦合町 | 大里山室町 | 大園町 | 大谷町 | 押加部町 | 乙部 | 小舟 | 海岸町 | 片田井戸町 | 片田久保町 | 片田志袋町 | 片田新町 | 片田田中町 | 片田町 | 片田長谷町 | 片田長谷場町 | 片田薬王寺町 | 神納 | 神納町 | 上浜町 | 上弁財町 | 上弁財町津興 | 川添町 | 観音寺町 | 神戸 | 北河路町 | 北町津 | 北丸之内 | 栗真小川町 | 栗真中山町 | 栗真町屋町 | 河辺町 | 雲出伊倉津町 | 雲出鋼管町 | 雲出島貫町 | 雲出長常町 | 雲出本郷町 | 広明町 | 寿町 | 幸町 | 栄町 | 桜田町 | 桜橋 | 渋見町 | 島崎町 | 下弁財町津興 | 白塚町 | 修成町 | 城山 | 新立町津 | 新東町塔世 | 新町 | 末広町 | 住吉町 | 船頭町津 | 船頭町津興 | 大門 | 高洲町 | 高茶屋 | 高茶屋小森町 | 高茶屋小森上野町 | 高野尾町 | 垂水 | 中央 | 津興 | 殿村 | 豊が丘 | 鳥居町 | 長岡町 | 中河原 | なぎさまち | 西阿漕町岩田 | 西古河町 | 西丸之内 | 納所町 | 野崎垣内岩田 | 野田 | 博多町 | 八町 | 羽所町 | 半田 | 東町津 | 東古河町 | 東丸之内 | 藤枝町 | 藤方 | 本町 | 丸之内 | 丸之内養正町 | 万町津 | 三重町津興 | 美川町 | 緑が丘 | 港町 | 南が丘 | 南河路 | 南新町 | 南中央 | 南丸之内 | 柳山津興 | 八幡町 | 夢が丘 | 分部

久居地域

青葉台 | 稲葉町 | 大鳥町 | 川方町 | 木造町 | 榊原町 | 庄田町 | 須ヶ瀬町 | 新家町 | 中村町 | 久居相川町 | 久居一色町 | 久居井戸山町 | 久居射場町 | 久居烏木町 | 久居北口町 | 久居小野辺町 | 久居小戸木町 | 久居桜が丘町 | 久居幸町 | 久居新町 | 久居寺町 | 久居中町 | 久居西鷹跡町 | 久居二ノ町 | 久居野口町 | 久居野村町 | 久居旅籠町 | 久居東鷹跡町 | 久居藤ヶ丘町 | 久居本町 | 久居緑が丘町 | 久居明神町 | 久居持川町 | 久居元町 | 久居万町 | 戸木町 | 牧町 | 森町

河芸地域

河芸町赤部 | 河芸町一色 | 河芸町上野 | 河芸町影重 | 河芸町北黒田 | 河芸町久知野 | 河芸町高佐 | 河芸町千里ヶ丘 | 河芸町中瀬 | 河芸町中別保 | 河芸町西千里 | 河芸町浜田 | 河芸町東千里 | 河芸町南黒田 | 河芸町三行 | 河芸町杜の街

芸濃地域

芸濃町雲林院 | 芸濃町岡本 | 芸濃町忍田 | 芸濃町小野平 | 芸濃町北神山 | 芸濃町楠原 | 芸濃町河内 | 芸濃町多門 | 芸濃町中縄 | 芸濃町萩野 | 芸濃町林 | 芸濃町椋本

美里地域

美里町足坂 | 美里町穴倉 | 美里町家所 | 美里町五百野 | 美里町桂畑 | 美里町北長野 | 美里町高座原 | 美里町日南田 | 美里町平木 | 美里町船山 | 美里町三郷 | 美里町南長野

安濃地域

安濃町安濃 | 安濃町安部 | 安濃町荒木 | 安濃町内多 | 安濃町粟加 | 安濃町太田 | 安濃町大塚 | 安濃町川西 | 安濃町草生 | 安濃町神田 | 安濃町光明寺 | 安濃町今徳 | 安濃町清水 | 安濃町浄土寺 | 安濃町曽根 | 安濃町田端上野 | 安濃町連部 | 安濃町東観音寺 | 安濃町戸島 | 安濃町中川 | 安濃町野口 | 安濃町前野 | 安濃町南神山 | 安濃町妙法寺

香良洲地域
一志地域

一志町井生 | 一志町石橋 | 一志町井関 | 一志町大仰 | 一志町小山 | 一志町片野 | 一志町小戸木 | 一志町庄村 | 一志町新沢田 | 一志町其倉 | 一志町其村 | 一志町高野 | 一志町田尻 | 一志町虹が丘 | 一志町波瀬 | 一志町八太 | 一志町日置 | 一志町みのりヶ丘

白山地域

白山町伊勢見 | 白山町稲垣 | 白山町大原 | 白山町岡 | 白山町垣内 | 白山町上ノ村 | 白山町川口 | 白山町北家城 | 白山町小杉 | 白山町佐田 | 白山町城立 | 白山町中ノ村 | 白山町二本木 | 白山町八対野 | 白山町福田山 | 白山町藤 | 白山町二俣 | 白山町古市 | 白山町真見 | 白山町三ヶ野 | 白山町南家城 | 白山町南出 | 白山町山田野

美杉地域

美杉町石名原 | 美杉町奥津 | 美杉町上多気 | 美杉町川上 | 美杉町下多気 | 美杉町下之川 | 美杉町杉平 | 美杉町竹原 | 美杉町太郎生 | 美杉町丹生俣 | 美杉町八手俣 | 美杉町八知 | 美杉町三多気

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集