間島駅

間島駅
駅舎(2022年9月)
まじま
Majima
村上 (7.1 km)
(4.9 km) 越後早川
地図
所在地 新潟県村上市間島
北緯38度16分22.53秒 東経139度26分59.87秒 / 北緯38.2729250度 東経139.4499639度 / 38.2729250; 139.4499639座標: 北緯38度16分22.53秒 東経139度26分59.87秒 / 北緯38.2729250度 東経139.4499639度 / 38.2729250; 139.4499639
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 羽越本線
キロ程 66.5 km(新津起点)
電報略号 ママ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1924年大正13年)7月31日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

間島駅(まじまえき)は、新潟県村上市間島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線である。

歴史

  • 旧駅舎と臨時列車「かっぱ」号
    旧駅舎と臨時列車「かっぱ」号
  • 特急「白鳥」2号と「海水浴臨かっぱ」号
    特急「白鳥」2号と「海水浴臨かっぱ」号

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する列車交換待避・折返し可能な地上駅。両ホームは跨線橋で連絡している。

村上駅 - 当駅間は複線、当駅 - 越後早川駅間は単線である。また、村上駅 - 当駅間にデッドセクションがあり、当駅は羽越本線交流電化区間南端である。

村上駅管理の無人駅1990年頃までは夏季のみ駅員が配置されていた他、1985年までは臨時乗車券発売所も設置され、近距離乗車券及び入場券を発売していた[4]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 羽越本線 下り 鶴岡酒田方面
2 待避線
3 上り 村上・新津方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • 待合室(2022年9月)
    待合室(2022年9月)
  • 1番線ホーム(2022年9月)
    1番線ホーム(2022年9月)
  • 2・3番線ホーム(2022年9月)
    2・3番線ホーム(2022年9月)

駅周辺

海沿いの道路沿いに家並みがある。山側にも少し家並みがある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
羽越本線
村上駅 - 間島駅 - 越後早川駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、560頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ “日本国有鉄道公示第198号”. 官報. (1972年9月1日) 
  3. ^ 「通報 ●芸備線坂根駅ほか24駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月1日、7面。
  4. ^ 「夏場に稼ぐ“停留所・鯨波駅”新鉄」『交通新聞』交通協力会、1975年8月8日、2面。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、間島駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(間島駅):JR東日本

新津 - 京ケ瀬 - 水原 - 神山 - 月岡 - 中浦 - (新潟方面<<)新発田 - 加治 - 金塚 - 中条 - 平木田 - 坂町 - 平林 - 岩船町 - 村上 - 間島 - 越後早川 - 桑川 - 今川 - 越後寒川 - 勝木 - 府屋 - 鼠ケ関 - 小岩川 - あつみ温泉 - 五十川 - 小波渡 - 三瀬 - 羽前水沢 - 羽前大山 - (西鶴岡信号場) - 鶴岡 - (幕ノ内信号場) - 藤島 - 西袋 - 余目 - 北余目 - 砂越 - 東酒田 - 酒田 - 本楯 - 南鳥海 - 遊佐 - 吹浦 - 女鹿 - 小砂川 - 上浜 - 象潟 - 金浦 - 仁賀保 - (出戸信号場) - 西目 - 羽後本荘 - 羽後岩谷 - 折渡 - 羽後亀田 - (二古信号場) - 岩城みなと - 道川 - 下浜 - 桂根 - 新屋 - 羽後牛島 - 秋田
日本貨物鉄道 酒田港線 : 酒田 - (貨)酒田港

  • 表示
  • 編集