近鉄10100系電車

近鉄10100系電車
10100系 A編成
1978年 河内国分駅 - 安堂駅
基本情報
製造所 近畿車輛
主要諸元
編成 3両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 直流 1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 170 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
全長 48,610 mm
車体幅 2,800 mm
車体高 3,600 mm
主電動機 三菱電機 MB-3020D
主電動機出力 125kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 3.85
編成出力 1,000kW
制御装置 抵抗制御
三菱電機 ABFM-178-15MDH
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS
第3回(1960年
ブルーリボン賞受賞車両
テンプレートを表示
(上)流線形前頭部 (中)貫通型前頭部 (下)VISTA CAR サイドロゴ
(上)流線形前頭部
(中)貫通型前頭部
(下)VISTA CAR サイドロゴ

近鉄10100系電車(きんてつ10100けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が1959年から1963年にかけて製造した特急形車両の1系列である。

本項では解説の便宜上、上本町近鉄難波方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:モ10101以下3両編成=10101F)する。

登場までの経緯

近鉄では1952年1月の社内誌『ひかり』において次世代特急車の構想イラストを掲載するなど、このころから既に斬新な特急専用車についての構想を持っていたが、それが具現化するのは1958年である。日本国有鉄道(国鉄)が東海道本線カルダン駆動方式を用いた新性能の特急形車両である20系電車(後の151系)を登場させて「こだま」での運用を開始し、さらに同機構を採用した91系電車(後の153系)が東海道本線の急行・準急に投入されたため、名阪輸送で競合する近鉄は危機感を強めた。当時、名古屋線大阪線および山田線軌間(線路幅)が異なっており(名古屋線は1,067mm狭軌、その他は1,435mmの標準軌[注 1])、名阪間を近鉄で移動するには両線が接続する伊勢中川駅での乗り換えを必要としていたが、国鉄の準急比叡」に対抗するためには、名古屋線を標準軌に改軌して直通運転を行い、さらに国鉄の特急電車をも上回る設備の特急車を導入する必要があった。

このため1958年、試作車的に10000系ビスタカー(ビスタI世)7両編成1本を製造して阪伊特急に投入した。その結果を受けて本格的な名阪特急用特急車として設計、製造されたのが本系列である。

なお、近鉄では名古屋線の改軌完成を1960年2月に予定しており、そのため本系列も元々はこのタイミングでデビューする予定であったが、1959年9月に発生した伊勢湾台風によって名古屋線はその多くが壊滅的な被害を受けた。しかし当時の近鉄社長であった佐伯勇はこれを逆手に取って改軌の前倒しを決断し、改軌完成および本系列の登場とも本来の予定より3か月前倒しされ、1959年12月12日となった[1]

概要

10000系の成果と反省を生かした量産型2階建て特急車で「ビスタカー」としては2世代目となるため、近鉄公式の通称は「新ビスタカー」である。30000系「ビスタカー」登場後は「ビスタII世[注 2]と呼称されるようになる[注 3][注 4]

形式

モ10100形(制御電動車) - サ10200形(付随車) - モ10300形(制御電動車)による3両編成である。

他の特急車両との連結を考慮し、先頭車両は非貫通流線型と貫通型の2種類とされた。そのため本系列は3種類の編成が存在する。

  • 宇治山田方先頭車(モ10300形)が貫通型→A編成(5編成)
  • 上本町方先頭車(モ10100形)が貫通型→B編成(5編成)
  • 両先頭車とも貫通型→C編成(8編成)

1959年に第1次車としてABC編成各4編成、翌1960年に第2次車AB編成各1編成とC編成2編成、1963年にC編成2編成の18編成54両全車が近鉄グループ近畿車輛で製造された。

第2次車製造時に各編成の番号を揃えるため以下の改番が行われている。

B編成
  • 10105F→10109F
C編成
  • 10109F→10113F
  • 10110F→10114F

なお、上記編成の改番により以下の2編成が製造発注時と落成時の車両番号が変更された。

  • 10113F(発注)→10105F(落成/A編成)
  • 10114F(発注)→10110F(落成/B編成)
10100系営業運行開始時点の編成表
大阪・京都発着編成
名古屋発着編成

← 上本町・宇治山田
近畿日本名古屋 →
形式 モ10100形 (Mc) サ10200形 (T) モ10300形 (Mc)
搭載機器 ◇,CON,◇ MG,CP
自重 36.85t 19.15t 35.8t
定員 64 52(2階…36 1階…16) 64
車内設備 トイレ・電話室
車内販売控室
  • 形式欄のMはMotorの略でモーター搭載車(電動車)、TはTrailerの略でモーターを搭載しない車(付随車)、Mcのcはcontrollerの略で運転台装備車(制御車)。
  • 搭載機器欄のCONは制御装置、MGは補助電源装置、CPは電動空気圧縮機、◇はパンタグラフ。
  • 編成定員は180名。

車体

10000系の設計を踏襲し、側窓を複層ガラスによる固定窓とする空調完備の全金属製準張殻構造車体である。

窓配置はモ10100・10300形がdD8、サ10200形が上下階とも側窓が5枚ずつの5/5D(d:乗務員扉、D:客用扉)で、客用扉は10000系の850mm幅4枚折り戸ではなく750mm幅の2枚折り戸とされ、側窓はいずれも1.5m幅の大窓とされた。車体幅は2,800mm、高さ方向の寸法はモ10100・10300形で屋根高さ3,600mm、床面高さ1,100mm、框高さと窓天地をともに750mmとし、以後12600系に至るまでの基準が確立された。

座席はサ10200形1階のみシートピッチ1,040mmの大型テーブルつき固定式クロスシートで、それ以外はシートピッチ920mmの2人掛け回転式クロスシートとし、いずれの座席にも2250系から継承されたシートラジオを装備したほか、車内には列車公衆電話冷水機を設置した。

サ10200形の2階席部分は快適性向上と収容力拡大を目的として、ドーム構造で2階席が2列+1列であった10000系に比して各部寸法を当時の車両限界の最大値ぎりぎりまで拡大することで、2階席を2列+2列構成としており、本来であれば建築限界に抵触する規格外仕様として許認可が得られないところを実際の建築物に影響がないことを前提として、運輸省(現・国土交通省)から特認を得ることで問題を解決した。10000系同様、スペースの制約上から網棚は未装備である[注 5]

塗装は窓周りが藍色(ネイビーブルー)でその他がオレンジ(ただしトイレ改造工事施工までは階下席窓下部はグレー)のツートンカラーになり、以後21000系「アーバンライナー」など固定編成を組む車両を除いた特急用車両の標準色になった。近鉄大阪線列車衝突事故の時に連結されていたのはC編成であった。

流線型運転台の前面曲面ガラスは、製造技術の問題からV1編成のモ10101のみ左右4枚構成[注 6]。以降は2枚構成とした。

主要機器

試作車の10000系では、ボギー構造の電動車ユニット2組間に両端車体を2階建てとした3車体連接構造の付随車ユニットを前後から挟み込んだ混合編成とを採用したが、本系列では両端車体を普通構造の電動車とし中間車体を2階建てとする3車体連接車となった。これに伴い、連接台車を含めた1編成4台車をすべて電動台車としたため、通常のボギー車であれば電動車2両分に相当する走行性能を確保した。

主電動機

主電動機三菱電機MB-3020D[注 7]を各台車に2基ずつ搭載する。駆動装置はWNドライブで、歯数比は1:3.85。

全電動車方式で起動加速度2.5km/h/s・減速度4.0km/h/s・平坦線釣り合い速度150km/h・許容速度170km/h・33上り勾配釣合速度98km/hの走行性能を実現した。

主制御器

三菱電機ABFM-178-15MDHで、力行が直列15段・並列19段・弱め界磁4段・界磁4段、発電制動が弱め界磁4段・抵抗15段の電動カム軸式自動加速制御器である。

補助電源装置

日立製作所HG-584-Arがモ10300形に設置された。

集電装置

東洋電機製造PT-42-Qがモ10100形に2基搭載された。

ブレーキ

抑速制動・発電制動と同期するHSC-D電磁直通ブレーキを装備する。

空気圧縮機

D-3-FRがモ10300形に設置された。

台車

全車ともベローズ式空気ばねを枕ばねとして備える、近畿車輌製のシュリーレン式円筒案内式台車を装着する。全電動車方式のため、基礎ブレーキ装置は全形式とも台車シリンダー式の両抱き式踏面ブレーキを搭載する。

1次車
KD-30(両端台車)・KD-30A(連接台車)
  • いずれも10000系が装着していたKD-26・KD-27・KD-27Aの基本構造を踏襲して設計された。そのため、1450形で試作されたKD-7・KD-25の流れを汲む、揺れ枕吊りの吊りリンクを主に線路方向にスイングする構造のユニバーサルリンクとした短リンク式揺れ枕機構を備える。ただし直進安定性改善のため、軸距を従来近鉄のWNドライブ車で標準であった2,100mmから2,200mmに延長している。
2次車
KD-41(両端台車)・KD-41A(連接台車)
  • KD-30・KD-30Aを装着した1次車において、高速走行時にピッチング現象が目立つことが指摘されたため、対策として揺れ枕を枕木方向へ延伸・一体構造として同方向へスイングするようにした、長リンク式揺れ枕機構[注 8]へ変更された。これにより、揺動特性の改善と合わせて構造簡素化で若干のコストダウンが実現している。軸距は変更はなく2,200mmである。
  • 一定の成果が確認されたため、1次車も1960年から1963年にかけて台車をKD-41D・KD-41F(両端台車)・KD-41E(連接台車)に交換し、不要となったKD-30・KD-30Aは枕ばね部分をコイルばねに交換してKD-30B(電動車用)・KD-30C(制御車用)へ改造し、本系列と同じくMB-3020系電動機を主電動機として搭載する通勤車である、大阪線1480系と名古屋線1600系の一部へ転用された。
3次車
KD-41F(両端台車)・KD-41G(連接台車)
  • 1次車の台車交換用として設計されたKD-41F・KD-41Eの構造を踏襲するが、連接台車については、改良を実施しさらなる乗り心地の改善を図った。軸距に変更はない。

冷房装置

10000系までの川崎重工業KM-7集中式冷房装置の採用を止めて、冷凍能力20,000kcal/hの日立製作所製集中式冷房装置[注 9]をサ10200形の前後デッキ部に設けられた機械室に各1基搭載し、そこから自車だけでなく、前後の電動車へたわみ風洞を用いて冷風を供給する構造とした。

改造

1967年より18編成中10編成について車内販売準備室を撤去し、ミニスナックコーナーを設置する工事を施工。

1969年ごろより、トイレは汚物タンク設置改造により全体の位置をかさ上げする形で移設された。これによってトイレの上部が2階席スペース内にはみ出す形になり、その部分を荷物置き場としている。

  • サ10200形は片側の窓が2か所(階上・階下各1か所)埋められ、上記の通り2階席スペース内にはみ出したトイレ上部のスペースを荷物置き場にしたため定員も52人から48人に変更。また車体裾部分の塗装がグレーから青に変更された。

1975年ごろより先頭車にスカート(排障器)を設置。

また改造ではないが、1967年夏に3か月間程10103Fにテレビ受像機を搭載。モ10303にテレビアンテナ2基をカバーで覆い設置する試験を行ったが、大阪線山間部での受像能力の関係で採用を見送った。

運用

旧青山トンネルを出て、旧西青山駅を通過する10100系A編成を先頭とした上本町行特急。

1959年12月に伊勢湾台風の復旧とあわせて名古屋線の改軌工事が完成し、名阪ノンストップ特急[注 10]が運転を開始すると、本系列は当初の予定通り6両編成で運用に投入され、上本町駅(現・大阪上本町駅) - 近鉄名古屋駅間を下りが2時間20分、上りが2時間27分で走破した。その後1963年3月には名阪間(鶴橋駅 - 近鉄名古屋駅間)2時間10分に短縮され、当時の国鉄を価格・速度・居住性などの面で凌駕した。

これにより名阪間の市場占有率(シェア)は1963年には近鉄が69.4%を占めるなど圧倒的な力を持つことになるが、1964年東海道新幹線が開業し「ひかり」が名阪間(名古屋駅 - 新大阪駅間)を1時間31分(翌年1時間8分に短縮)で結ぶようになると勝負にならなくなり、名阪間における近鉄のシェアは1965年には32.7%、翌1966年には19%まで急速に下落した[3]。そのため、1965年以降は本系列は新幹線に接続する名伊特急や阪伊特急などにも運用されるようになり、他系列との混結運用が増加し[注 11]、本系列のみによる6両編成での運用は大幅に減少した[注 12]

12000系・12200系「スナックカー」の登場後は、本系列も「車内売店」として一部の編成に「ミニスナックコーナー」を設置し、軽食・茶菓を提供した。以後の名阪特急は本系列の3両単独編成や12000系の2両編成による運行となったが、1975年には本系列は名阪ノンストップ特急の運用から外れ(ミニスナックコーナーの営業も同時期に廃止)、その直前からは車両限界の制約がなくなった京都線橿原線にも一部が運用されるようになった[注 13]

廃車

2000系 (2101) に転用されたKD-41L台車

名阪ノンストップ特急からの撤退後、本系列は停車駅の多い乙特急へ転用されたが、以下の問題点が露呈しはじめていた。

  • 2階建て車両は収納力が大きいが、乗降扉数が1両に1か所ずつで乗客数に対して少ないことから乗降に時間がかかるため[注 14]、停車駅の多い乙特急での運用には不向きであった[注 15]
  • サ10200形に搭載された集中式冷房装置の老朽化による性能低下の影響で、特に冷気の流れにくい2階席は効きの悪さが目立った。
  • A編成・B編成は片側の先頭車が非貫通であることから運用上の制約が発生した。
  • 連接構造であるため保守に手間がかかる。
  • 当時増備が進められていた汎用特急車の12000系・12200系(シートピッチ980mm、簡易リクライニングシート装備)と比べて、座席がかなり見劣りするものであった。

これらの点で1977年から12400系の登場により廃車が開始され、1979年には30000系を後継車とする形で全車廃車が決定された。廃車直前の時期は名伊乙特急・京奈特急阪奈特急などで運用された[注 16]

本系列は近鉄を象徴する車両であったことから、1978年春から廃車を記念して試運転でも実施されることのなかったA編成+C編成+B編成の3編成併結9両編成で名伊・阪伊乙特急に投入され、翌1979年7月のさよなら運転まで続いた[注 17]

1979年10月、10118Fの廃車をもって形式消滅となった。同編成は廃車後も1年余り高安検車区に留置されていたが、後に解体されて現存しない。

廃車後は以下の部品が転用されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 近鉄社内では標準軌のことを「広軌」と呼称している。
  2. ^ ビスタカーII世」という表記も見られるが、通常「カー」は省略。
  3. ^ 当初は30000系を「ニュービスタカー」と呼称したが、「新」と「ニュー (New) 」ではまったく同じ単語であり不自然なため、早々にファンの間で「ビスタII世」「ビスタIII世」(「ビスタI世」は10000系)の通称が定着した。
  4. ^ 鉄道趣味誌やファンの間での俗称だったが、後に近鉄自身も10100系の運用終了時に「ビスタII世」の呼称を使用している。
  5. ^ 代わりにシート横に荷物入れを装備。
  6. ^ ガラスメーカーにおいて使用される大形ガラスの曲面焼き入れ加工を行なうための炉の容積が不足していたことにより、曲面加工ができなかったため[2]
  7. ^ 端子電圧340V時1時間定格出力125kW/1,800rpm 410A、最弱め界磁率40%、最高許容回転数4,500rpm。1954年製の奈良電気鉄道デハボ1200形に搭載されたMB-3020A以来、奈良線800820系 (MB-3020B) 、大阪線10000系 (MB-3020C) と時間をかけて改良熟成を重ねてきたものであり、2010年代現在も近鉄と山陽電気鉄道で多数が重用され続けている、初期の標準軌間用カルダンモーターである。
  8. ^ 6431系が新造時に装着した狭軌用のKD-28・KD-28Aで初採用され、優れた振動特性を記録したとされる。
  9. ^ 電源は電動車の電動発電機 (MG) から三相交流200V 60Hzの供給を受けて動作する。
  10. ^ 1961年3月に伊勢中川駅構内の短絡線が完成するまでは、同駅で運転停車を行った。
  11. ^ 10400系11400系の2両編成を併結した5両編成は「VA編成」と呼ばれたほか、10400・11400系の制御車 (Tc) を1両連結した変則4両編成が組成されたこともある。
  12. ^ 名阪乙特急と湯の山特急との併結運転で、10100系同士が併結したケースがある。
  13. ^ 名阪特急には、時として18200系も投入されたほか、甲特急の全面廃止や1両編成(単行)の特急車両を投入することさえ検討されたといわれている。名阪特急の収益実績が徐々に持ち直すのは、国鉄運賃・料金が大幅に値上げされた1976年11月6日以降のことである[3]
  14. ^ モ10100・10300形は運転台直後の進行方向左右両方に乗降扉が設置されていたが、サ10200形は冷房装置設置の関係もあり乗降扉を点対称に設置。
  15. ^ サロン風の車内が人気を博した10000系に比べ、本系列は名阪特急全盛期の設計・製造で収容力が重視されたために、居住性は必ずしも良くないことも要因の一つだった。
  16. ^ 3両でも全長50m程度のため、当時ホームの有効長などの関係で6両が限界だった志摩線でも、始発・最終の特急にスナックカーなどを併結した7両編成として運用された。
  17. ^ この編成での運転は通称「V9」と呼ばれていた。
  18. ^ 元奈良電気鉄道デハボ1200形。

出典

  1. ^ 買収劇の連鎖、台風被害、新幹線で客激減…新型特急「ひのとり」が引き継ぐ近鉄の名阪特急ヒストリー AERA dot.
  2. ^ 『歴史群像シリーズ 鉄道車両はこうして生まれる』学研 p.97
  3. ^ a b 『決定版 近鉄特急』1985年

参考文献

  • 寺本光照・林基一『決定版 近鉄特急』、ジェー・アール・アール、1985年、pp.64 - 67, 75, 76, 79, 82, 83。
  • 中山 嘉彦「戦後飛躍期の近畿日本鉄道新製車両について」、『鉄道ピクトリアル 2003・12臨時増刊 車両研究 1960年代の鉄道車両 鉄道友の会50周年記念 鉄道友の会編』、電気車研究会、2003年、pp.105 - 106。

関連項目

外部リンク

  • 鉄路の名優「ビスタカー2世」(近鉄公式サイト)


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

鉄道友の会 ブルーリボン賞選定車両
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代