グローリア賞

1984年受賞 西独ドルトムント市からの車両譲受等「新時代の路面電車」に向けた経営を評価された広島電鉄

グローリア賞(グローリアしょう)は、鉄道友の会が1984年から2003年に授与をしていたである。

概要

グローリア賞は、鉄道友の会が1984年9月22日に制定した鉄道趣味顕賞の1つであり、鉄道事業の運営や業績に貢献した施策・技術について顕彰するに足りると認められた鉄道・軌道事業者に対し授与された。

選定は鉄道友の会各支部の推薦をもとに選考委員会によって行われたが、ブルーリボン賞と異なり毎年選定されるものではなかった。2002年伊予鉄道坊っちゃん列車を最後の選定とし、2003年11月15日に廃止された。

受賞者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 交友社『鉄道ファン (雑誌)』1986年1月号(通巻297号)p144 鉄道友の会だより 第2回グローリア賞、エバーグリーン賞が決定
  2. ^ 交友社『鉄道ファン』1987年4月号(通巻312号)p147 鉄道友の会だより グローリア賞授賞式 - 長崎電気軌道 -
  3. ^ 交友社『鉄道ファン』1989年1月号(通巻333号)p137 鉄道友の会だより 1988年の鉄道趣味3賞が決定しました
  4. ^ 交友社『鉄道ファン』1990年2月号(通巻346号)p137 鉄道友の会だより 3つの顕賞制度のお知らせ
  5. ^ 鉄道友の会東京支部東急部会「2001年度 東急総決算」『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年2月1日、5頁。 
  6. ^ a b 「鉄道趣味顕彰決まる」『RAIL FAN』第49巻第10号、鉄道友の会、2002年10月号、22-23頁。 

関連項目

外部リンク

  • 鉄道友の会
鉄道友の会 鉄道趣味顕賞 選定対象一覧
エバーグリーン賞
グローリア賞
シルバー賞
  • 第1回(1984年) 高松吉太郎
  • 第2回(1987年) 本島三良
  • 第3回(1988年) 渡辺精一
  • 第4回(1993年) 酒井喜陽
  • 第5回(1994年) 宍戸圭一
  • 第6回(1995年) 小山憲三・星山一男
  • 第7回(1996年) 江本広一・吉雄永春
  • 第8回(1997年) 黒岩保美
  • 第9回(1999年) 亀井一男
  • 第10回(2000年) 小林宇一郎
  • 第11回(2001年) 奈良崎博保
  • 第12回(2002年) 高橋弘・山崎喜陽