白川福儀

白川 福儀(しらかわ とみよし、安政5年9月10日(1858年10月16日[1][2] - 1916年大正5年)1月4日[1][2])は、明治から大正時代の政治家実業家教育者愛媛県松山市長。愛媛県会議員。海南新聞社長。旧姓は門田[1][2]

経歴・人物

伊予松山藩士・門田正業の長男として松山城下に生まれ、白川福明の養子となる[1][2]。松山藩校の明教館石鉄県校や大原観山の漢学塾にて学んだ後、1875年(明治8年)上京して漢学者三島中州の私塾に入る[1][2]甲斐近江の学校教師を務めたのち、1879年(明治12年)に帰郷して県官となるが、間もなく辞職して自由民権運動に傾倒し、長屋忠明藤野政高らの率いる民権系政治結社・公共社で機関紙「海南新聞」の編集を弟の門田正経と共に担当[1][2]1884年(明治17年)同社編集長を経て、社長に就任する[1][2]1887年(明治20年)の三大事件建白運動ではその建白書の起草を担当し、総代として藤野政高らと上京する[1]

1892年(明治25年)愛媛県議に当選すると議長に推され、1895年(明治28年)まで務める[1][2]。さらに翌年の1896年(明治29年)1月21日、市会の推挙を受け、同年2月7日に松山市長に就任し、1902年(明治35年)1月14日の任期満了まで務めた[1][2][3]

その後は、教育界に入り、私立北予中学校(現・愛媛県立松山北高等学校)の経営母体である北予中学会の専務理事となり、1904年(明治37年)同校長に就任[1]1916年(大正5年)1月4日、在職中に没した[1]。没後、北予中学校正門傍に「白川先生頌徳碑」が建立された[1]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム、2019年7月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『白川 福儀』 - コトバンク
  3. ^ 歴代三役 松山市ホームページ、2019年7月9日閲覧。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 渡邊百三
  • 立川明
  • 野間房義
  • 立川明
  • 山本友一
  • 井原岸高
  • 井部栄治
  • 川口満義
  • 白石春樹
  • 西田唯次
  • 近藤廣仲
  • 森永富茂
  • 桐野忠兵衛
  • 沖喜予市
  • 宇都宮光明
  • 渡部高太郎
  • 松尾武美
  • 菅豊一
  • 山本博通
  • 佐々木弘吉
  • 瀬野良
  • 田坂春
  • 吉田忠雄
  • 越智伊平
  • 山崎福馬
  • 仲川幸男
  • 矢野弁介
  • 吉岡眞吾
  • 中畑義生
  • 赤松泰
  • 篠原恒夫
  • 宇都宮光明
  • 渡部高太郎
  • 井上務
  • 矢野弁介
  • 福本孝
  • 俊成薫
  • 土居一豊
  • 蝶野恭一
  • 渡辺武
  • 星加茂実
  • 野間赳
  • 先田通夫
  • 小野義章
  • 岡田己宜
  • 岡田稔
  • 小田慶孝
  • 池田忠幸
  • 中川鹿太郎
  • 亀岡秀雄
  • 玉井実雄
  • 谷本永年
  • 山本敏孝
  • 柳澤正三
  • 中畑保一
  • 越智忍
  • 森高康行
  • 篠原実
  • 横田弘之
  • 清家俊蔵
  • 帽子敏信
  • 西原進平
  • 寺井修
  • 岡田志朗
  • 竹田祥一
  • 明比昭治
  • 本宮勇
  • 赤松泰伸
  • 毛利修三
  • 鈴木俊広
  • 西田洋一
  • 戒能潤之介
  • 中畑保一
  • 渡部浩
  • 高山康人
  • 三宅浩正
2005年1月1日編入
北条市長
官選
公選
カテゴリ カテゴリ