浦舟水道橋

浦舟水道橋
浦舟水道橋。下流側より 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 神奈川県横浜市南区
交差物件 中村川
設計者
施工者
野口嘉茂
建設 1926年昭和元年)
座標 北緯35度26分1.85秒 東経139度37分39.3秒 / 北緯35.4338472度 東経139.627583度 / 35.4338472; 139.627583
構造諸元
形式 ピン結合プラットトラス橋
材料
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

浦舟水道橋(うらふねすいどうばし)は、神奈川県横浜市南区の中村川に架かる、歩行者専用トラス橋である。現存するピン結合のプラットトラス形式の道路橋としては最古のものである[1]

歴史

本橋のトラス1893年明治26年)に、神奈川県技師の野口嘉茂の設計により、イギリスのシェルトン社製の鋼材を使用して堀川(中村川の下流部)の西之橋として架設された。その後関東大震災の復興事業として、1927年昭和2年)に西之橋の上流の中村川の翁橋に転用された。首都高速神奈川3号狩場線の高架橋建設に伴う護岸改修工事に合わせ、1989年平成元年)に、以前「ドンドン橋」と呼ばれた人道橋のあった位置[2]に移設された[1]。西之橋として使われていた当時より規模は縮小されている[3]

現橋

左岸は南区浦舟町二・三丁目、右岸は同中村町三丁目となる。トラスは朱色に塗装され、路面は板張りとなっている。中村川直上には首都高速狩場線の高架が通り、左岸には横浜市立大学附属市民総合医療センター、右岸には神奈川県埋蔵文化財センターかながわ考古学財団本部、横浜市立中村小学校などが近くに所在する。1991年(平成3年)には、同じ中村川の吉野橋、架け替え後の西之橋とともにかながわの橋100選[4]2000年(平成12年)には横浜市認定歴史的建造物[1]に認定された。

隣接する橋

  • 中村川

(上流側) - 道場橋 - 浦舟水道橋 - 三吉橋 - (下流側)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 歴史を生かしたまちづくり・認定歴史的建造物(横浜市道路局)
  2. ^ 『橋の空間演出』p48
  3. ^ 第36回 横浜ぶらり橋めぐり その4「野毛山のつり橋・浦舟水道橋」(ぶらり横浜観光)
  4. ^ 『かながわの橋100選写真集』p23

参考文献

  • 池田尚治『かながわの橋100選写真集』神奈川県、1992年、23頁。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7488/p27871.html 
  • 地域資産発掘CORPS『橋の空間演出』株式会社ムーサ、1996年2月28日、48頁。 

響橋鶴見川橋・江ケ崎跨線橋・万代橋・瑞穂橋梁・西鶴屋橋・霞橋・横浜ベイブリッジ打越橋・フランス橋ポーリン橋

弁天橋・霧笛橋・西之橋万国橋大岡橋梁・浦舟水道橋・吉野橋・大貫谷戸水路橋・夕照橋・称名寺平橋・反橋

金沢八景大橋・鴨池橋・昇竜橋・大師橋・新大扇橋・六郷橋丸子橋ガス橋二子橋多摩水道橋

小泉橋・夫婦橋・天神橋湘南大橋馬入橋・下花水橋・花水川橋・太鼓橋・夷堂橋・歌之橋・弁天橋

江の島大橋・江の島弁天橋・遊行寺橋・米神橋・白糸橋・片浦橋・住吉橋・無名の石橋・白糸川橋梁・ふれあいばし・富士見橋

東郷橋・高田橋・新昭和橋・相模川水路橋城ヶ島大橋・まほろば大橋・森のかけはし・相模大橋・才戸橋・戸沢橋

平成橋・深見歩道橋・加寿美橋・芹沢陸橋・圓通橋・御供橋・岩流瀬橋・新武者寄橋・みそぎ橋・本郷橋・足柄大橋

文久橋・大寺橋・新十文字橋・永歳橋東名酒匂川橋・松ケ山橋・東名皆瀬川橋・世附大橋・出山の鉄橋・旭橋

芦川橋・八千代橋・岩大橋・権現橋・平山橋・日向橋虹の大橋宮ケ瀬大橋・小倉橋・三井大橋

名手橋・青野原大橋・桂橋・相模湖大橋・嵐山橋・弁天橋・弁天橋・勝瀬橋日連大橋・亀見橋