打越橋

打越橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 神奈川県横浜市中区
交差物件 横浜駅根岸道路
用途 道路用陸橋
路線名 市道中村山手線
管理者 横浜市道路局
設計者 横浜市土木局
施工者 横浜船渠
竣工 1928年8月9日
座標 北緯35度26分0.4秒 東経139度38分20.1秒 / 北緯35.433444度 東経139.638917度 / 35.433444; 139.638917
構造諸元
形式 上路式2ヒンジ鋼ランガー橋
材料
全長 38.37m
8.1m
高さ 12.47m
最大支間長 22.8m
地図
打越橋の位置(横浜市内)
打越橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

打越橋(うちこしばし)は神奈川県横浜市中区打越26番地~山手223番地[1]にあるアーチ橋関東大震災の復興事業で横浜市内に建設された178本の橋梁の一つ。橋の南側は南区唐沢に隣接する。

打越の霊泉

1923年9月1日に発生した関東大震災の後、かつて牛島山と呼ばれた丘に多くの避難民が住むようになった。丘の上への交通を確保するため、切通しにして幹線道路(横浜駅根岸道路)と横浜市電を通した。その際に丘の上の生活道路が切通しで分断されるために架けられた跨道橋が打越橋である。総工費は87362円84銭で、竣工当初は淡いピンク色に塗装されていたが、のちに鮮やかな朱色に塗りかえられた。切通しの開削で生じた土砂は、山下公園の造成に使われた[2]。市電は1971年に廃線になり、現在は横浜駅と根岸台を結ぶ横浜市営バス103系統が運行されている。本橋にほど近い丘の麓には、打越の霊泉と呼ばれる湧水が出ている。

1990年度にはかながわの橋100選[3]2003年度には横浜市認定歴史的建造物[4]2015年度には山手隧道桜道橋西之橋谷戸橋とともに「元町・山手地区の震災復興施設群」として土木学会選奨土木遺産に認定された[5]

打越橋からの夜景

夜景の名所として知られ、北側に横浜ランドマークタワーをはじめとするみなとみらい地区の高層ビル群を見ることができる。

付近

交通

脚注

  1. ^ “横浜市認定歴史的建造物 打越橋”. 横浜市都市整備局企画部都市デザイン室 (2010年3月22日). 2017年4月13日閲覧。
  2. ^ 「横浜打越橋の遺構調査研究」『平成11年度土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集』第27巻、土木学会、2000年、626-627頁。 
  3. ^ “打越橋(横浜市南区)”. 神奈川県県土整備局 道路部 道路企画課 (2011年3月1日). 2017年4月13日閲覧。
  4. ^ “横浜市認定歴史的建造物一覧”. 横浜市都市整備局 (2017年2月10日). 2019年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月12日閲覧。
  5. ^ “元町・山手地区の震災復興施設群”. 土木学会 (2015年). 2017年4月12日閲覧。

響橋鶴見川橋・江ケ崎跨線橋・万代橋・瑞穂橋梁・西鶴屋橋・霞橋・横浜ベイブリッジ・打越橋・フランス橋ポーリン橋

弁天橋・霧笛橋・西之橋万国橋大岡橋梁浦舟水道橋・吉野橋・大貫谷戸水路橋・夕照橋・称名寺平橋・反橋

金沢八景大橋・鴨池橋・昇竜橋・大師橋・新大扇橋・六郷橋丸子橋ガス橋二子橋多摩水道橋

小泉橋・夫婦橋・天神橋湘南大橋馬入橋・下花水橋・花水川橋・太鼓橋・夷堂橋・歌之橋・弁天橋

江の島大橋・江の島弁天橋・遊行寺橋・米神橋・白糸橋・片浦橋・住吉橋・無名の石橋・白糸川橋梁・ふれあいばし・富士見橋

東郷橋・高田橋・新昭和橋・相模川水路橋城ヶ島大橋・まほろば大橋・森のかけはし・相模大橋・才戸橋・戸沢橋

平成橋・深見歩道橋・加寿美橋・芹沢陸橋・圓通橋・御供橋・岩流瀬橋・新武者寄橋・みそぎ橋・本郷橋・足柄大橋

文久橋・大寺橋・新十文字橋・永歳橋東名酒匂川橋・松ケ山橋・東名皆瀬川橋・世附大橋・出山の鉄橋・旭橋

芦川橋・八千代橋・岩大橋・権現橋・平山橋・日向橋虹の大橋宮ケ瀬大橋・小倉橋・三井大橋

名手橋・青野原大橋・桂橋・相模湖大橋・嵐山橋・弁天橋・弁天橋・勝瀬橋日連大橋・亀見橋

座標: 北緯35度26分0.4秒 東経139度38分20.1秒 / 北緯35.433444度 東経139.638917度 / 35.433444; 139.638917