晋安郡

晋安郡(晉安郡、しんあん-ぐん)は、現存しない中国。晋代から初にかけて、現在の福建省東部に設置された。

概要

晋安郡(564年)

282年(太康3年)、西晋により建安郡が分割されて晋安郡が立てられた。晋安郡は揚州に属し、郡治は侯官県に置かれた[1]291年(元康元年)、揚州と荊州の10郡を合わせて江州が立てられると、晋安郡は江州に転属した[2]。晋安郡は原豊新羅延平同安・侯官・羅江晋安温麻の8県を管轄した[1]

南朝宋のとき、晋安郡は侯官・原豊・晋安・羅江・温麻の5県を管轄した[3]

南朝斉のとき、晋安郡は侯官・羅江・原豊・晋安・温麻の5県を管轄した[4]

南朝陳のとき、閩州が置かれて、晋安郡は閩州に転属した[5]。ほどなく閩州は廃止されて、晋安郡は東揚州に転属した。568年光大2年)、豊州が置かれて、晋安郡は豊州に転属した[6]

589年開皇9年)、隋が陳を滅ぼすと、晋安郡は廃止されて、泉州に編入された[5]

脚注

  1. ^ a b 晋書』地理志下
  2. ^ 『晋書』孝恵帝紀
  3. ^ 宋書』州郡志二
  4. ^ 南斉書』州郡志上
  5. ^ a b 隋書』地理志下
  6. ^ 陳書』廃帝紀
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州