NEXCO

NEXCO
創立 2005年
国籍 日本の旗 日本
中核企業
会員数 6(一般財団法人を含めれば7)
標章 NEXCOロゴ
前身 日本道路公団
テンプレートを表示

NEXCO(ネクスコ、Nippon Expressway Company)は、2005年10月1日日本道路公団(JH)の分割民営化により発足した3社の統一的名称。高速道路株式会社法で規定された特殊会社であり、東日本高速道路(NEXCO東日本)中日本高速道路(NEXCO中日本)西日本高速道路(NEXCO西日本)がある。

会社・組織一覧

子会社・関連会社についてはNEXCO各社の項目を参照
ネクスコ各社の管轄図

日本国有鉄道(国鉄)を分割民営化して発足したJRグループ各社と同様に、経営は各社で独立しており、NEXCO3社および関連会社を統括する持株会社は設立されていない。

事業内容 法人名 通称 種別 本社 主な事業区域
高速道路会社 東日本高速道路 NEXCO東日本 株式会社 東京都千代田区 北海道東北関東新潟信越の一部
中日本高速道路 NEXCO中日本 名古屋市中区 関東東海甲信の一部・北陸
西日本高速道路 NEXCO西日本 大阪市北区 近畿地方中国地方四国地方九州沖縄

外郭組織

事業内容 法人名 通称 種別 本社 主な事業区域 詳細
研究機関 高速道路総合技術研究所 NEXCO総研 株式会社 東京都町田市 全国 2007年4月2日にNEXCO中日本の研究機関(中央研究所)が分離・独立し、
3社共同出資の研究機関として発足。
情報処理 NEXCOシステムソリューションズ NEXCOシステムズ 東京都新宿区 NEXCO3社の基幹業務・料金収入計算・交通量測定などのシステム開発・運用・保守を行う会社。
保険 NEXCO保険サービス NEXCO保険 東京都千代田区 NEXCO3社及びグループ会社へ保険サービスを行う会社。
福利厚生 道路厚生会 一般財団法人 NEXCO3社及びグループ会社へ福利厚生事業などを行う団体。

NEXCOロゴについて

ネクスコの頭文字である「N」をとったロゴマークは3次元的に造形することによって、未来へと続く高速道路のダイナミズムを表すと同時に「道を走ること」がもたらしてくれる心の躍動感を表している[1][2][3]。また、各社のブランドカラー(コーポレートカラー)はNEXCO東日本は東日本・北日本の安息を感じさせる自然をイメージした深みと明るさのあるネクスコグリーン[1]、NEXCO中日本は中部日本エリアの活発な賑わいをイメージした力強く生き生きとしたネクスコオレンジ[2]、NEXCO西日本は西日本・南日本の海と空の明るさをイメージした、鮮やかで清潔感のあるネクスコブルー[3]を採用している。

道路公団の問題と民営化後の成果

民営化初年度の決算は3社とも100億円前後の黒字を達成した。中でも東名高速道路名神高速道路中央自動車道の3路線(ただし、全区間ではない)を管理しているNEXCO中日本は最も黒字幅が大きかった。道路関係四公団が抱えていた問題は、際限なく広がる借金で40兆円に達していた[4]コスト意識が極めて薄く建設費や管理費が増えていたにもかかわらず、倒産する事が無いためまったく歯止めがかからなかった[4]。また、国の監視が行き届かない範囲で認可法人財団法人ファミリー企業を傘下に収めて、官僚の天下り先に利用していた[5](ここでいうファミリー企業とは、出資関係はないものの、業務上の繋がりが極めて高い公団関係企業のこと[6])。特に、ファミリー企業との関係が明らかになった。行政コスト計算書と公団からの受注額が半分を占めている企業をファミリー企業として、役職員を合計すると58000人もの道路公団関係者がいることが判明[6]。そのうち日本道路公団OBが700社に2500人、首都高速道路公団OBが300社に530人、阪神高速道路公団OBが150社に280人、本州四国連絡橋公団OBが90社に150人天下りしていることが分かり、ほぼ全社が取引関係があり、明白な相関関係が見られた[6]。公団からのOBを受け入れると公団の仕事が多く貰える構造や、給与の面で公団OBがプロパー職員より1.5倍多いことが判明した[6]。「官から民へ」の考えに沿って道路公団を民営化すれば、こうした弊害を克服し、経営努力によりこのような問題を解決できるとして民営化を実現した[7]。また、道路関係四公団が民営化することにより、国鉄分割民営化してできたJRのように赤字の収支状況を覆し、国税を納入するような企業になることが期待された[5]

日本道路公団民営化後8年半(平成17年10月~平成26年3月)の間にNEXCO3社で10兆6000億円賃借料日本高速道路保有・債務返済機構に支払いしていて、道路関係四公団が抱えていた有利子負債を確実に返済している[8]。当初は、2050年までに債務を返済する計画だったが、高速道路のリニューアル工事のために、2065年まで延長された[4]

また、NEXCOはサービスを向上させている。国土交通大臣が許可した深夜割引などの時間帯によるETC割引をする事により、1割以上の引き下げを実施している[9]。また、NEXCO独自で割引をするようにもなった。「あるから利用する施設から、利用したくなる施設」を目指して、サービスエリアパーキングエリアの整備を進めるようになった[8][10]。また新規開業区間では、工期を短縮したり建設費のコストカットをすることに成功した[8]。サービスを向上させたり、建設費のコストカットを実現することでNEXCOの収益が増加した[10]。また、工期を短縮したことにより高速道路が次々と開業するようになった。道路の建設は費用対効果、採算性などの点から必要性を厳しく評価した上でNEXCO自らの経営判断を最大限尊重して決定する[7]ようになった。

脚注

  1. ^ a b “ブランドロゴマーク”. NEXCO東日本. 2021年12月4日閲覧。
  2. ^ a b “「NEXCO中日本」ブランド”. NEXCO中日本. 2021年12月4日閲覧。
  3. ^ a b “NEXCO西日本ブランド”. NEXCO西日本. 2021年12月4日閲覧。
  4. ^ a b c “あの大騒動から16年… 道路公団を民営化した功と罪”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2021年5月1日). 2022年4月28日閲覧。
  5. ^ a b “【ユキサキナビ】道路関係四公団民営化”. www.homemate-research-ic.com. 2022年4月28日閲覧。
  6. ^ a b c d “道路関係四公団民営化推進委員会-(第35回)議事録”. www.kantei.go.jp. 2022年4月29日閲覧。
  7. ^ a b “お答えします - 道路関係四公団が民営化されましたが、道路公団と民営化された新会社の相違点はどこですか。また、民営化されたことによる利用者に対してのメリットは何ですか。 (平成18年1月12日)”. www.kantei.go.jp. 2022年4月28日閲覧。
  8. ^ a b c “NEXCO東日本 オフィシャルサイト”. NEXCO 東日本. 2022年4月16日閲覧。
  9. ^ “コラム・事例 道路関係四公団の民営化”. www.mlit.go.jp. 2022年4月28日閲覧。
  10. ^ a b “自動車情報誌「ベストカー」 - クルマ雑誌No.1 『ベストカー』のWEB版”. 自動車情報誌「ベストカー」. 2022年4月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)
  • 中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)
  • 西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)
  • 株式会社高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
  • 株式会社NEXCOシステムソリューションズ(NEXCOシステムズ)
  • 株式会社NEXCO保険サービス(NEXCO保険)

一般有料道路(高速道路等接続路線)

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
  • ネクスコ・サポート北海道(交通管理業務兼営)
  • ネクスコ・トール東北
  • ネクスコ・トール関東
  • ネクスコ・トール北関東
  • ネクスコ・サポート新潟(交通管理業務兼営)
交通管理業務
  • ネクスコ・パトロール東北
  • ネクスコ・パトロール関東
保全点検業務
維持修繕業務
その他
  • ネクスコ東日本トラスティ(用地調査管理業務・財産管理業務等)
  • 東北高速道路ターミナル(仙台南トラックターミナル・郡山トラックターミナルの管理業務)
  • ネクスコ東日本イノベーション&コミュニケーションズ(技術開発)
NEXCO3社共通関連会社

研究機関・各支社

関連項目

  • NEXCO
    • 東日本
    • 中日本
    • 西日本
  • JB本四高速
  • 都市高速
    • 首都
    • 阪神
    • 名古屋
    • 広島
    • 福岡北九州
高速道路等接続路線
単独路線

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
  • 中日本エクストール横浜
  • 中日本エクストール名古屋
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他
NEXCO3社共通関連会社

研究機関・各支社

提供番組

関連する人物

  • NEXCO
    • 東日本
    • 中日本
    • 西日本
  • JB本四高速
  • 都市高速
    • 首都
    • 阪神
    • 名古屋
    • 広島
    • 福岡北九州
高速道路等接続路線

綾部宮津道路京都縦貫道) - 丹波綾部道路(京都縦貫道) - 京都第二外環状道路京滋バイパス) - 京都丹波道路(京都縦貫道) - 京奈道路京奈和道) - 湯浅御坊道路 - 安来道路 - 江津道路 - 広島岩国道路 - 今治小松道路今治小松道) - 武雄佐世保道路西九州道) - 佐世保道路(西九州道) - 椎田道路東九州道) - 宇佐別府道路(東九州道) - 延岡南道路(東九州道) - 隼人道路(東九州道) - 八代日奈久道路南九州道) - 鹿児島道路(南九州道) - 京滋バイパス - 第二京阪道路 - 南阪奈道路 - 堺泉北道路 - 第二阪奈道路 - 第二神明道路 - 第二神明北線 - 関西国際空港連絡橋 - 広島呉道路 - 日出バイパス - 長崎バイパス

単独路線

関門トンネル

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務

NEXCO西日本サービス関西 - NEXCO西日本サービス中国 - NEXCO西日本サービス四国(交通管理業務兼用) - NEXCO西日本サービス九州 - NEXCO西日本総合サービス沖縄(交通管理・修繕・点検業務を兼用)

交通管理業務

NEXCO西日本パトロール関西 - NEXCO西日本パトロール中国 - NEXCO西日本パトロール九州

保全点検業務

NEXCO西日本エンジニアリング関西 - NEXCO西日本エンジニアリング中国 - NEXCO西日本エンジニアリング四国 - NEXCO西日本エンジニアリング九州

維持修繕業務

NEXCO西日本メンテナンス関西 - NEXCO西日本メンテナンス中国 - NEXCO西日本メンテナンス九州

その他

NEXCO西日本ビジネスサポート(不動産管理業務) - NEXCO西日本ファシリティーズ(建築・通信施設管理業務)- 芦有ドライブウェイ(一般自動車道)

NEXCO3社共通関連会社

高速道路トールテクノロジー(料金収受システム施工・管理・保全業務等) - NEXCOシステムソリューションズ(交通量管理等の業務システム・3社共通基幹システム等) - NEXCO保険サービス(損害保険代理店業務等) - 日本高速道路インターナショナル(海外事業)

研究機関・各支社

提供番組

NEXCO西日本 Drive Porter Radio - NEXCO西日本 Drive. Escort - 旬ハイウェイ

関係する人物

NEXCO(東日本 - 中日本 - 西日本) - JB本四高速 - 都市高速(首都 - 阪神 - 名古屋 - 広島 - 福岡北九州)
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
 
高速道路の建設・維持管理
一覧カテゴリ カテゴリ