越の大橋

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(薭生IC の1文字目)が含まれています(詳細)。
越の大橋
越の大橋地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県小千谷市(左岸)
新潟県長岡市(右岸)
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 国道17号 小千谷バイパス
管理者 国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所[1]
施工者 サクラダ高田機工・宮地鐵工所
竣工 1993年度(平成5年度)[1]
開通 1993年(平成5年)11月17日[2][3]
座標 北緯37度20分41.66秒 東経138度49分27.03秒 / 北緯37.3449056度 東経138.8241750度 / 37.3449056; 138.8241750座標: 北緯37度20分41.66秒 東経138度49分27.03秒 / 北緯37.3449056度 東経138.8241750度 / 37.3449056; 138.8241750
構造諸元
形式 桁橋
全長 519.384 m[4]
8.750 m[4]
最大支間長 84.050 m[4]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道17号標識
国道17号標識

越の大橋(こしのおおはし)は、新潟県小千谷市長岡市信濃川に架かる国道17号の橋長519.384 m(メートル)の桁橋

概要

左岸側の小千谷市高梨町と、右岸側の長岡市妙見町との間に架かる橋[2]。橋長519.384 mを有する[5]、左岸側は道路橋梁単体の箱桁橋、右岸側は上流側に併設されている妙見堰と橋脚が一体となったI桁橋である。

車線は上下各1車線の暫定2車線で、妙見堰上流側に堰の管理用通路を兼ねた自転車歩行者道橋を併設している。

現在新潟県道589号小千谷長岡線として供用されている国道17号の旧区間のうち、小千谷市浦柄から妙見町にかけての区間は、信濃川右岸側の急峻な斜面付近を経由しているため崖崩れの危険性が高く、連続雨量が150 mmを超えると全面通行止となるなど、長岡市近郊の難所となっていた。越の大橋は、これを迂回するために計画された小千谷バイパスの区間として整備されたものである[5]。同バイパスの小千谷市三仏生 - 高梨町間開通による全線開通[6]同時に国道17号に指定変更された。[要出典]

小千谷バイパスは、薭生ICから一度小千谷大橋で信濃川を渡り、市北部をCの字を描くように経由して、再び越の大橋で信濃川を渡るルートを辿り、浦柄・妙見町地内の区間を大きく迂回している。しかし、小千谷市東小千谷地区や長岡市川口地域などと長岡市中心部との間は県道589号を経由するルートが近道となるため、引き続き重用されている。

[4]

ギャラリー

  • 越の大橋
    越の大橋
  • 越の大橋。左岸より撮影。
    越の大橋。左岸より撮影。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ a b “橋梁個別施設計画” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2017年4月). 2020年6月11日閲覧。
  2. ^ a b c “ながおか市政だより No.471 平成5年11月号” (PDF). 長岡市. p. 5 (1993年11月1日). 2020年6月11日閲覧。
  3. ^ a b “小千谷市のあゆみ:平成5年”. 小千谷市 (2010年1月4日). 2020年6月11日閲覧。
  4. ^ a b c d “橋梁年鑑 平成3年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 72, 186, 187. 2020年6月11日閲覧。
  5. ^ a b “一般国道17号 小千谷バイパス” (PDF). 事後評価(平成15年度). 国土交通省北陸地方整備局道路部道路計画課. 2020年6月11日閲覧。
  6. ^ “小千谷市のあゆみ:平成10年”. 小千谷市 (2010年1月4日). 2020年6月11日閲覧。

関連項目

隣の橋

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、越の大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 北陸地方整備局長岡国道事務所 - 橋梁管理者
  • 川の施設 - 国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所
  • 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所
    • 信濃川 妙見堰・越の大橋
 
信濃川の横断交通施設
上流側
小千谷大橋
国道17号標識
越の大橋
国道17号標識
下流側
越路橋
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
  • (中ノ口水門より分派)
  • 中ノ口水門橋
  • 八王寺橋
  • 県央大橋
  • 燕橋
  • 中央橋
  • 中ノ口川橋梁(弥彦線)
  • 朝日大橋
  • 六ヶ江橋
  • 中之口川橋(北陸道)
  • 中ノ口川橋梁(上越新幹線)
  • 佐渡橋
  • 新飯田橋
  • 児ノ木橋
  • 両郡橋
  • 針ヶ曽根橋
  • 月潟橋
  • 萱場橋
  • 四ツ合橋
  • 富月橋
  • 凧見橋
  • 白根橋
  • 味方橋
  • 味方歩道橋
  • 高井橋
  • 根岸橋
  • 中ノ口川大橋
  • 松橋橋
  • 塩俵橋
  • 大野大橋
  • 大野橋
  • 信濃川大橋
  • (合流点 信濃川)
大河津分水
関屋分水
コモンズ コモンズ・カテゴリ Category:信濃川の橋・Category:中ノ口川の橋・Category:関屋分水の橋・Category:大河津分水の橋
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目
  • 表示
  • 編集