(てん)(: śāṭhyaシャーティヤ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。

心の邪曲[1]。へつらうこと[2]。自分だけの利益や世間の評判(名聞利養)を得るがために、他者をだまして迷わそうとして、私心を隠して人に媚びへつらい等など従順を装い、人の心を操縦する心である。もしくは、このような手段をもって、自分のなした過ちを隠蔽せんとする心である。

説一切有部五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ[2]。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。

脚注

出典

  1. ^ 櫻部・上山 2006, p. 115.
  2. ^ a b 中村 2002, p. 96.

参考文献

心所法相宗の心所区分)
遍行
別境
煩悩
随煩悩
小随煩悩
中随煩悩
大随煩悩
不定
  • 表示
  • 編集