滝山信号場

滝山信号場
福部方待避線より本線合流部
たきやま
Takiyama
福部 (5.9 km)
(5.3 km) 鳥取
地図
所在地 鳥取県鳥取市滝山
北緯35度30分07秒 東経134度16分36秒 / 北緯35.50194度 東経134.27667度 / 35.50194; 134.27667座標: 北緯35度30分07秒 東経134度16分36秒 / 北緯35.50194度 東経134.27667度 / 35.50194; 134.27667
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 山陰本線
キロ程 225.0 km(京都起点)
電報略号 タヤ←タキシ
駅構造 地上
ホーム 3線
開業年月日 1943年昭和18年)10月1日[1]
テンプレートを表示

滝山信号場(たきやましんごうじょう)は、鳥取県鳥取市滝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線信号場である。

歴史

構造

福部駅より鳥取駅方向に約5.9kmにある信号場。福部駅に向かって上り勾配上にあるため、本信号場はスイッチバック式信号場となっている。

国鉄時代には、もう1本の待避線があり、上り下り各一本を待避させて通過列車を通すという運行も可能であったが、国鉄からJRとなる数年前に、現状の配線に改められた。この名残として、鳥取側の待避線には複線分の幅がある。

現在はこの信号場においての列車交換・待避はダイヤ上設定されていない。ただし信号機やポイントなど、信号場としての機能は保持されており、閉塞区間の境界となっている。

構内配線図 A:福部 B:鳥取
  • 福部方待避線末端方向を撮影。 近年は全く使用されないため、かなり荒れ果てている。
    福部方待避線末端方向を撮影。 近年は全く使用されないため、かなり荒れ果てている。
  • 上野踏切から鳥取方面を撮影。 左右が待避線。
    上野踏切から鳥取方面を撮影。 左右が待避線。

周辺

山間部であるが、付近に鳥取県道43号鳥取福部線がある。なお、最寄のバス停はその名のとおり「信号所前」である。ただし、このバス停を経由するのは日ノ丸バス百谷線(路線番号:87、鳥取駅 - 百谷公民館)のみで、運行本数は1日6往復(土曜・日曜は4往復)と少ない。

  • 信号所前バス停
    信号所前バス停

隣の施設

西日本旅客鉄道(JR西日本)
A 山陰本線
福部駅 - 滝山信号場 - 鳥取駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、305頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 

関連項目

西日本旅客鉄道 山陰本線(城崎温泉 - 米子 A

福知山方面<<)城崎温泉 - 竹野 - *(臨)きりはまビーチ - (*相谷信号場) - 佐津 - 柴山 - 香住 - - 餘部 - 久谷 - 浜坂 - 諸寄 - 居組 - 東浜 - 岩美 - 大岩 - 福部 - (滝山信号場) - 鳥取 - 湖山 - 鳥取大学前 - 末恒 - 宝木 - 浜村 - 青谷 - 泊 - 松崎 - 倉吉 - 下北条 - 由良 - 浦安 - 八橋 - 赤碕 - 中山口 - 下市 - 御来屋 - 名和 - 大山口 - 淀江 - (新見方面<<)伯耆大山 - 東山公園 - 米子(>>出雲市方面
*打消線は廃駅

  • 表示
  • 編集