浅野川大橋

浅野川大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 石川県金沢市橋場町[1] - 東山一丁目
交差物件 浅野川[2][3][4]
用途 道路橋
路線名 国道159号標識国道159号[5]
管理者 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所[3][4]
竣工 1922年大正11年)[1][2][3][4]
座標 北緯36度34分19.44秒 東経136度39分52.11秒 / 北緯36.5720667度 東経136.6644750度 / 36.5720667; 136.6644750 (浅野川大橋)
構造諸元
形式 アーチ橋[4][5]
設計活荷重 TL-20
材料 鉄筋コンクリート[1][4]
全長 54.545 m
16.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道159号標識
国道159号標識
国道359号標識
国道359号標識

浅野川大橋(あさのがわおおはし)は、石川県金沢市浅野川にかかる道路である。同市橋場町と東山一丁目の間を結ぶ国道159号国道359号重用)の鉄筋コンクリートアーチ橋[5]。国登録有形文化財[1][2][3][4]

概要

現在の浅野川大橋は、独特の構造(3径間連続固定アーチ構造)に特徴があるアーチ橋である[1][4]。橋が完成した1922年大正11年)から1966年昭和41年)までは、北陸鉄道金沢市内線が浅野川大橋上を通っていた[6]

形式は3径間連続RC固定アーチ橋で、橋長は54.545 m(メートル)、幅員は16.50 mである[7][8][1]。車道は4車線で歩道が設けられている。また、1989年平成元年)には街灯や高欄などの改修工事によって大正時代に建造された当時の姿を復元した[4]

諸元

  • 形式 - 3径間連続RC固定アーチ橋
  • 橋長 - 54.545 m(180
  • 径間長 - 16.061 m + 16.667 m + 160.61 m
  • 活荷重 - TL-20
  • アーチライズ - 3.484 m(中央径間)、2.911 m(側径間)
  • 斜角 - 77度50分
  • 幅員 - 16.500 m (0.450 m + 2.050 m + 11.500 m + 2.050 m + 0.450 m)[9]
  • 基礎工 - 木杭基礎

[10]

歴史

周辺

浅野川大橋周辺にはひがし茶屋街や主計町といった古くからの茶屋街があり[1][4][17]、観光地としても有名である。また、竹久夢二は前妻の出身地である金沢へは3回訪問しており、訪問時に浅野川大橋をスケッチしている[18]

風習

浅野川大橋を含む浅野川流域の7か所の橋では、彼岸の中日の深夜に橋を渡る「七つ橋渡り」と呼ばれる風習がある[2][19][20][21]。午前0時に浅野川大橋や上流部にある歩行者・自転車専用橋梅ノ橋などを数珠を持ちながら無言で渡りきると無病息災を願う風習で[2][22]、参加者のほとんどが女性である[19]。また、無言で渡りきるだけでなく、後ろを振り返ってはいけない、同じ橋は二度と渡れないなどのルールがある[22]

ギャラリー

  • 北側にある火の見櫓
    北側にある火の見櫓
  • 復元された街灯と欄干
    復元された街灯と欄干

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑』JTBパブリッシング、2018年3月1日、75頁。ISBN 978-4-533-12465-5。 
  2. ^ a b c d e f g “男川「犀川」と女川「浅野川」。二つの河川で橋めぐり”. 箔一 (2018年9月20日). 2022年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f “10月に渡橋式 浅野川大橋 「100歳」 2年後に節目 犀川大橋”. 北陸中日新聞Web. (2022年7月16日). オリジナルの2022年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220716030828/https://www.chunichi.co.jp/article/509071 2022年12月31日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k “金沢名所結ぶ橋100歳に 大正の面影”. 産経ニュース. (2022年10月27日). https://www.sankei.com/article/20221027-2LAK75SUSNO3LIEJIMABIJRB2E/ 2022年12月31日閲覧。 
  5. ^ a b c “令和4年度事業概要〜石川の礎を築く〜” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所. p. 11 (2022年). 2022年12月31日閲覧。
  6. ^ a b c 今尾恵介日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越』新潮社、2008年10月18日、31頁。ISBN 978-4-10-790024-1。 
  7. ^ “浅野川大橋データ”. 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所. 2023年10月1日閲覧。
  8. ^ “浅野川大橋について”. 浅野川大橋・犀川大橋 百寿会. 2023年10月1日閲覧。
  9. ^ a b “浅野川大橋の歩道を拡げます” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 (2016年4月1日). 2022年1月18日閲覧。
  10. ^ 天坂豊治、金谷進、能登優一、水口昇「浅野川大橋の景観設計について」『北陸地方建設局管内技術研究会論文集』平成元年度、建設省北陸地方建設局、1989年7月、307-310頁。 
  11. ^ a b c d 歴史・沿革 - 浅野川大橋・犀川大橋百寿会
  12. ^ 浅野川大橋 - 文化遺産オンライン文化庁
  13. ^ 浅野川大橋詰火の見櫓 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  14. ^ 『4月1日より、国道の路線名・経路等が変わります。』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所、2008年3月24日。https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb5_kouhou/press/h19/p0324.pdf2022年12月31日閲覧 
  15. ^ 「4月から国道の路線名などを変更 金沢河川国道事務所」『北國新聞』朝刊、2008年3月25日、5面。
  16. ^ “浅野川四橋の景観照明”. 土木学会景観・デザイン委員会. 2023年10月1日閲覧。
  17. ^ 能登印刷 2015, p. 38.
  18. ^ “夢二が愛育んだ奥座敷…湯涌温泉(金沢市)”. 読売新聞オンライン. (2022年12月11日). https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20221201-OYT8T50017/ 2022年12月31日閲覧。 
  19. ^ a b 能登印刷 2015, p. 143.
  20. ^ “まいどさんの金沢クイズ 七つ橋渡りの巻”. テレビ金沢 (2017年9月23日). 2022年12月31日閲覧。
  21. ^ “金沢7つ橋渡りとは!?”. 石川さん情報Live リフレッシュ (2021年8月4日). 2022年12月31日閲覧。
  22. ^ a b 能登印刷 2015, p. 144.

参考文献

  • 能登印刷出版部『伝統と革新の町・金沢を歩き解く! 金沢謎解き街歩き』実業之日本社、2015年3月19日。ISBN 978-4-408-00870-7。 

関連項目

  • 犀川大橋 - 犀川に架かる橋で、浅野川大橋と同じく国の登録有形文化財に登録。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、浅野川大橋に関連するカテゴリがあります。
  • 浅野川大橋 - 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所
  • 浅野川大橋について - 浅野川大橋・犀川大橋百寿会
  • 浅野川大橋 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  • ほっと石川旅ねっと 浅野川大橋 - 石川県観光連盟
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—
バイパス

七尾 - 鹿島 - 羽咋 - 押水 - 津幡 - 金沢東部環状道路

道路名・愛称

七尾街道

主要構造物

森本トンネル - 堅田高架橋 - 月浦トンネル - 神谷内トンネル - 御所トンネル - 卯辰トンネル - 浅野川大橋

道の駅
旧道