松平頼寿

曖昧さ回避 松平頼永」あるいは「松平頼永 (伊予西条藩嗣子)」とは別人です。
松平頼寿

松平 頼寿(まつだいら よりなが、旧字体松󠄁平󠄁 賴壽明治7年(1874年12月10日 - 昭和19年(1944年9月13日[1])は、明治から昭和にかけての華族伯爵)。旧高松藩主松平頼聰の八男。母は正妻千代子井伊直弼次女)。妻は徳川昭武(旧水戸藩主)の娘昭子。第10・11代貴族院議長、第8・10代大東文化学院総長などを歴任した。

経歴

学習院高等科から大隈重信に傾倒し、東京専門学校(現・早稲田大学)邦語法律科卒業後、明治41年(1908年)2月28日に補欠選挙で貴族院伯爵議員に当選し[2]、1911年(明治44年)7月9日まで在任[1]。1914年(大正3年)8月8日、補欠選挙で貴族院議員に再選され[3]、1944年の死去まで在任し[1][4]30年以上にわたって議員を務めた。会派は扶桑会→甲寅倶楽部→研究会。

また、教育者としても活動し、本郷学園旧制本郷中学校(現・本郷中学校・高等学校)を設立、文武両道のエリート教育を目指す。本郷区教育長も務める。

昭和11年(1936年)の日本競馬会発足に際しては初代理事長を務め、日本の競馬発展に寄与した人物でもあった。

昭和8年(1933年)、貴族院の正副議長は公爵侯爵が就任するという慣例を破って副議長に就任し、4年後には議長の近衛文麿内閣総理大臣就任に伴い、議長に昇格する。第8・10代大東文化学院総長を務めた。議長在任中に長野県軽井沢町で死去し、勲一等旭日大綬章に叙せられ、貴族院葬が行われた。

盆栽趣味

盆栽を趣味としていて、熱烈な愛好家として知られていた。昭和9年(1934年)に国風盆栽会(現・日本盆栽協会の前身団体のひとつ)を設立し初代会長に就任。日本で最も歴史のある盆栽の品評会である国風盆栽展(国風展)の設立と開催に寄与した人物でもある。また盆栽の中でも小鉢の品を集めて棚飾りの妙を演出する小品盆栽という境地を開いた先駆者であることでも知られている。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』29-30頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、17頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、23頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、52頁。
  5. ^ 『官報』第7899号「叙任及辞令」1909年10月21日。
  6. ^ 『官報』第5304号「叙任及辞令」1944年09月16日。
  7. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
  8. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  9. ^ 『官報』第5304号「叙任及辞令」1944年9月16日。
  10. ^ 『官報』第93号「叙任及辞令」1927年4月23日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


その他の役職
先代
高木亥三郎
香川県教育会会長
1908年 - 1944年
次代
(廃止→)松平頼明
先代
(新設)
財団法人本郷中学校理事長
1923年 - 1944年
次代
松平頼明
先代
(新設)
本郷中学校
1923年 - 1944年
次代
徳川宗敬
先代
岡部長職
東京府教育会会長
後藤新平
東京市教育会会長
東京都教育会会長
1943年 - 1944年
帝都教育会会長
1926年 - 1943年
次代
(大日本教育会に統合)
先代
吉井幸蔵
帝国水難救済会会長
1928年 - 1944年
次代
徳川家正
先代
徳川家達
恩賜財団済生会会長
1940年 - 1944年
次代
島津忠重
先代
(新設)
日本馬事会会頭
1942年 - 1944年
次代
南次郎
先代
清浦奎吾
恩賜財団母子愛育会会長
恩賜財団大日本母子愛育会会長
1943年 - 1944年
次代
島津忠重
先代
山本悌二郎
大東文化協会会頭
1937年 - 1943年
次代
酒井忠正
先代
牧野忠篤
大日本蚕糸会会頭
1935年 - 1942年
次代
今井五介
先代
(新設)
日本競馬会理事長
1936年 - 1938年
次代
安田伊左衛門
先代
清浦奎吾
帝国軍人後援会会長
1937年 - 1938年
次代
(恩賜財団軍人援護会に統合)
先代
岡部長職
財団法人東京植民貿易語学校理事長
1926年 - 1930年
次代
(廃止)
先代
辻新次
本郷区教育会会長
1916年 - 1927年
次代
赤司鷹一郎
日本の爵位
先代
松平頼聰
伯爵
(高松)松平家第2代
1903年 - 1944年
次代
松平頼明
三つ葉葵紋高松松平家第12代当主(1903年 - 1944年)
水戸徳川家
(宗家)

分家・支流

松戸徳川家
御連枝
(松平家)
高松松平家
守山松平家
石岡松平家
宍戸松平家
その他の支家
(松平家)
松平求馬家
長倉松平家
  • 頼泰
  • 頼福
  • 頼匡
  • 頼忠
  • 頼脩
  • 保福
  • 頼紹
  • 頼善
  • 頼位
  • 頼譲
  • 頼功
  • 頼遵
駒込松平家
松平図書家
松平大膳家
 貴族院議長 (1937年 - 1944年)

議院 - 貴族院 - 参議院 - 衆議院

カテゴリ カテゴリ
大東文化大学学長(大東文化学院総長:1938年 - 1940年/1943年)
大東文化学院総長
大東文化学院専門学校長
東京文政大学長
文政大学長
大東文化大学長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集