朝日野駅

朝日野駅
駅舎(2008年12月)
あさひの
ASAHINO
OR30 朝日大塚 (2.4 km)
(2.6 km) 日野 OR32
地図
所在地 滋賀県東近江市鋳物師町903-2
北緯35度1分53.52秒 東経136度12分20.61秒 / 北緯35.0315333度 東経136.2057250度 / 35.0315333; 136.2057250座標: 北緯35度1分53.52秒 東経136度12分20.61秒 / 北緯35.0315333度 東経136.2057250度 / 35.0315333; 136.2057250
駅番号 OR31
所属事業者 近江鉄道
所属路線 本線(水口・蒲生野線)
キロ程 35.2 km(米原起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
38人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1900年明治33年)12月28日
備考 無人駅
テンプレートを表示

朝日野駅(あさひのえき)は、滋賀県東近江市鋳物師町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)のである。駅番号はOR31

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅で、無人駅。かつては相対式2面2線のホームを有していた。

  • 駅全景(2005年10月、列車内から)
    駅全景(2005年10月、列車内から)
  • 現ホーム(右)と旧ホーム跡(左)
    現ホーム(右)と旧ホーム跡(左)

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(東近江市統計書より)

年度 一日平均
乗車人員
2002年 38
2003年 37
2004年 31
2005年 29
2006年 35
2007年 37
2008年 37
2009年 33
2010年 34
2011年 33
2012年 36
2013年 34
2014年 26
2015年 39
2016年 38

駅周辺

田園地帯となっている。集落は駅西側、竹田神社は駅東側にある。駅から東へ抜けると大谷公園[2]に至る。

タクシー路線

駅前にちょこっとタクシー「朝日大塚駅」停留所があり、蒲生エリア(※桜川駅と稲垂、長峰、鋳物師の各地区と石塔寺方面を巡回するエリアタクシー[4])が当停留所に乗り入れる(要予約)。

その他

  • 当駅のホームは蒲生郡日野町大字石原に跨っている。
  • 当駅は計画中止となったびわこ空港の最寄り駅となる予定であった。

隣の駅

近江鉄道
本線(水口・蒲生野線)
朝日大塚駅(OR30) - 朝日野駅(OR31) - 日野駅(OR32)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

出典

  1. ^ 「運輸開始」『官報』1901年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ “大谷公園・大谷体育館について”. 日野町(滋賀県). 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月11日閲覧。
  3. ^ “竹田神社”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー. 2022年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月21日閲覧。
  4. ^ “ちょこっとタクシー 蒲生エリア” (PDF). 東近江市. 2022年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月11日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、朝日野駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 朝日野駅 - 近江鉄道

本線米原 - フジテック前 - 鳥居本 - 彦根 - ひこね芹川 - 彦根口 - 高宮 - 尼子 - 豊郷 - 愛知川 - 五箇荘 - 河辺の森 - 八日市 - 長谷野 - 大学前 - 京セラ前 - 桜川 - 新駅建設予定 - 朝日大塚 - 朝日野 - 日野 - 水口松尾 - 水口 - 水口石橋 - 水口城南 - 貴生川
多賀線 : 高宮 - スクリーン - *土田 - 多賀大社前
八日市線八日市 - 新八日市 - 太郎坊宮前 - 市辺 - 平田 - 武佐 - 近江八幡
*打消線は廃駅