日本の古墳一覧

日本の古墳一覧(にほんのこふんいちらん)では、日本に存在する特筆性の高い古墳一覧の形式で記載する。「Category:日本の古墳」も参照のこと。

北海道・東北地方

東北地方に、ヤマト政権の影響力が大きく伸びたのは古墳時代である。

ただし実際に東北地方で古墳文化の展開が継続して見られたのは福島県全域と宮城県大崎市付近一帯の大崎平野から山形県米沢市山形市付近にかけてまでである。

東北地方北部では、岩手県盛岡市永福寺山遺跡、青森市細越舘遺跡からは古墳時代前期・中期の土師器が出土しているが、後期の土師器を出す遺跡は余り知られていない。また、土師器以外では、青森県小川原湖付近や岩手県から青森県にかけての馬淵川流域、秋田県など数カ所から5世紀の祭祀遺物の石製模造品が発見されている。さらに、青森県上北郡七戸町森ヵ沢遺跡からも5世紀代の須恵器や土師器が出土している。

北海道

青森県

岩手県

秋田県

宮城県

山形県

  • 古墳文化の展開が見られる北限は、山形県村山地方付近までである。
  • 高瀬山古墳寒河江市、円墳、近辺に複数の方形周溝墓、県史跡)
  • 稲荷森古墳南陽市、前方後円墳、国の史跡)
  • 二色根古墳群(南陽市、円墳、県史跡)
  • 天神森古墳東置賜郡川西町、前方後方墳、県史跡)
  • 下小松古墳群(東置賜郡川西町、前方後円墳ほか、国の史跡)
  • 清水前古墳群(東置賜郡高畠町、円墳、県史跡)
  • 安久津古墳群(東置賜郡高畠町、群集墳、県史跡)
  • 谷柏古墳群(山形市、群集墳、県史跡)
  • 菅沢古墳2号墳(山形市、東北地方最大の円墳、直径52メートル、県史跡)
  • 高原古墳(山形市、墳形不明、県史跡)
  • 土矢倉古墳群(上山市、前方後円墳ほか、県史跡)

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

関連項目:埼玉県の古墳一覧(国、県史跡以外の古墳も含む)

千葉県

東京都

神奈川県

北陸地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

  • 日笠古墳群(若狭町
  • 脇袋古墳群(若狭町)
    • 中塚古墳(前方後円墳、国の史跡)
    • 上ノ塚古墳(前方後円墳、国の史跡)
    • 西塚古墳(前方後円墳、国の史跡)
  • 十善の森古墳(若狭町、前方後円墳、県史跡)
  • 王山古墳群鯖江市、国の史跡)
  • 兜山古墳(鯖江市、円墳、国の史跡)
  • 長泉寺山古墳群(鯖江市、前方後円墳ほか、県史跡)
  • 松岡古墳群永平寺町、国の史跡)
    • 手繰ヶ城山古墳(前方後円墳)
    • 鳥越山古墳(前方後円墳)
    • 石舟山古墳(前方後円墳)
    • 二本松山古墳(前方後円墳)
  • 春日山古墳(永平寺町、円墳、県史跡)
  • 中郷古墳群(敦賀市、国の史跡)
  • 穴地蔵古墳(敦賀市、円墳、県史跡)
  • 立洞古墳2号墳(敦賀市、帆立貝形古墳、県史跡)
  • 六呂瀬山古墳群坂井市、前方後円墳ほか、国の史跡)
  • 横山古墳群あわら市坂井市、県史跡)
  • 椚古墳(あわら市、円墳、県史跡)
  • 免鳥長山古墳福井市、帆立貝形古墳、国の史跡)
  • 御葺山古墳群(福井市、県史跡)
  • お城山古墳(福井市、前方後円墳、県史跡)
  • 足羽山古墳群(福井市、県史跡)
  • 加茂古墳(小浜市、墳形不明、県史跡)
  • 茶臼山古墳群(越前市、県史跡)
  • 朝日山古墳群(越前町、県史跡)

甲信地方

山梨県

長野県

東海地方

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

  • 宝塚古墳(松阪市、前方後円墳ほか、国の史跡)
  • 向山古墳(松阪市、前方後方墳、国の史跡)
  • 久保古墳(松阪市、円墳、県史跡)
  • 波敷野古墳群伊賀市
  • 石山古墳伊賀市、前方後円墳)
  • 御墓山古墳伊賀市、前方後円墳、国の史跡)
  • 車塚古墳(伊賀市、前方後円墳、県史跡)
  • 猪田神社古墳(伊賀市、円墳、県史跡)
  • 寺音寺古墳(伊賀市、前方後円墳、県史跡)
  • 美旗古墳群名張市、国の史跡)
  • 琴平山古墳(名張市、前方後円墳、県史跡)
  • 能褒野王塚古墳亀山市、前方後円墳、現日本武尊墓)
  • 白鳥塚古墳(鈴鹿市、帆立貝形古墳、県史跡)
  • 富士山古墳群(鈴鹿市、帆立貝形古墳)
  • 明合古墳津市、双方中方墳、国の史跡)
  • 岡南4号墳(津市、前方後円墳、市の史跡)
  • 浜島古墳(志摩市、円墳、県史跡)
  • おじょか古墳(志摩市、墳形不明、県史跡)
  • 広古墳A群(四日市市、県史跡)
  • 坂本古墳群(多気郡明和町、県史跡)
  • 高倉山古墳(伊勢市、円墳、市の史跡)

近畿地方

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

  • 荒島古墳群(安来市、国の史跡)
  • 岩舟古墳(安来市、墳形不明、国の史跡、特殊な構造の石室)
  • 仲仙寺古墳群(安来市、国の史跡)
  • 安部谷古墳(松江市、横穴古墳、国の史跡)
  • 石屋古墳(松江市、方墳、国の史跡)
  • 岩屋寺跡古墳(松江市、横穴古墳、国の史跡)
  • 大庭鶏塚古墳(松江市、方墳、国の史跡)
  • 岡田山古墳(松江市、国の史跡、1号墳から「額田部臣」銘大刀出土)
  • 金崎古墳群(松江市、国の史跡)
  • 丹花庵古墳(松江市、方墳、国の史跡)
  • 徳連場古墳(松江市、円墳、国の史跡)
  • 山城二子塚古墳(松江市、前方後方墳、国の史跡)
  • 山代方墳(松江市、方墳、国の史跡)
  • 上塩冶地蔵山古墳出雲市、円墳、国の史跡)
  • 上塩冶築山古墳(出雲市、円墳、国の史跡)
  • 国富中村古墳(出雲市、円墳、国の史跡)
  • 上島古墳(出雲市、円墳、国の史跡)
  • 今市大念寺古墳(出雲市、前方後円墳、国の史跡)
  • 宝塚古墳(出雲市、墳形不明、国の史跡)
  • 西谷墳墓群(出雲市、四隅突出型墳墓、国の史跡)
  • 神原神社古墳(雲南市、方墳、景初3年(239年)銘の三角縁神獣鏡出土)
  • 周布古墳(浜田市、前方後円墳、国の史跡)
  • スクモ塚古墳益田市、円墳または前方後円墳、国の史跡)

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

九州・沖縄地方

福岡県


佐賀県

  • 田代太田古墳(鳥栖市、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 銚子塚古墳(佐賀市、前方後円墳、国の史跡)
  • 西隈古墳(佐賀市、円墳、国の史跡)
  • 船塚古墳(佐賀市、前方後円墳、県史跡)
  • 関行丸古墳(佐賀市、前方後円墳、県史跡)
  • 谷口古墳(唐津市、前方後円墳、国の史跡)
  • 横田下古墳(唐津市、円墳、国の史跡)
  • 島田塚古墳(唐津市、前方後円墳、県史跡)
  • 伊勢塚古墳(神埼市、円墳、県史跡)

長崎県

  • 壱岐古墳群壱岐市、国の史跡)
    • 対馬塚古墳(前方後円墳)
    • 双六古墳(前方後円墳)
    • 笹塚古墳(円墳)
    • 兵瀬古墳(円墳)
    • 掛木古墳(円墳)
    • 鬼の窟古墳(円墳)
  • 大塚山古墳(壱岐市、円墳、県史跡)
  • 根曽古墳群(対馬市、国の史跡)
  • 矢立山古墳群(対馬市、国の史跡)
  • 出居塚古墳(対馬市、前方後方墳、県史跡)
  • サイノヤマ古墳(対馬市、方墳、県史跡)
  • ひさご塚古墳東彼杵郡東彼杵町、前方後円墳、県史跡)
  • 長戸鬼塚古墳(諫早市、円墳、装飾古墳、県史跡)
  • 曲崎古墳群(長崎市、国の史跡)
  • 鬼の岩屋(雲仙市、円墳、県史跡)
  • 笠松天神社古墳(平戸市、前方後円墳、県史跡)
  • 岳崎古墳(平戸市、前方後円墳、県史跡)

熊本県

  • 石貫ナギノ横穴群(玉名市装飾古墳、国の史跡)
  • 石貫穴観音横穴(玉名市、装飾古墳、国の史跡)
  • 永安寺東古墳(玉名市、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 永安寺西古墳(玉名市、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 大坊古墳(玉名市、前方後円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 江田穴観音古墳(玉名郡和水町、国の史跡)
  • 江田船山古墳(玉名郡和水町、前方後円墳、国の史跡)
  • 塚坊主古墳(玉名郡和水町、前方後円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 虚空蔵塚古墳(玉名郡和水町、国の史跡)
  • 岩原古墳群山鹿市、国の史跡)
  • チブサン古墳(山鹿市、前方後円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • オブサン古墳(山鹿市、円墳、国の史跡)
  • 鍋田横穴(山鹿市、装飾古墳、国の史跡)
  • 弁慶ヶ穴古墳(山鹿市、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 釜尾古墳熊本市北区、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 千金甲古墳(熊本市西区、円墳、装飾古墳)
    • 甲号(国の史跡)
    • 乙号(国の史跡)
  • 塚原古墳群(熊本市南区、国の史跡)
  • 井寺古墳上益城郡嘉島町、円墳、装飾古墳、国の史跡)
  • 小田良古墳宇城市、墳形不明、装飾古墳、国の史跡)
  • 野津古墳群八代郡氷川町、国の史跡)
  • 大村横穴群人吉市、装飾古墳、国の史跡)

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 茨城県教育庁 総務企画部 文化課. “梵天山古墳群”. 公式ウェブサイト. 茨城県教育委員会. 2020年2月17日閲覧。
  2. ^ 『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 1982, 「梵天山古墳群」.
  3. ^ 石山勲ほか 1979, p. 1.
  4. ^ 宝賀寿男 2001, pp. 62–95.

参考文献

  • 石山勲、大川清、高橋章「祇園山古墳の調査」『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査』福岡県教育委員会〈九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告 27〉、1979年3月24日。 NCID BN04478590。 
  • 宝賀寿男「卑弥呼の冢補論─祇園山古墳とその周辺」『季刊・古代史の海』第26巻、「古代史の海」の会、2001年12月20日、62-96頁、ISSN 13415522、NAID 40005104602。 
  • 瀬谷義彦 編『茨城県の地名』平凡社日本歴史地名大系 8〉、1982年11月。ASIN B000J7IIP8。OCLC 833378801。https://www.heibonsha.co.jp/book/b161020.html ISBN 4-582-49008-5、ISBN 978-4-582-49008-4。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、日本の古墳一覧に関連するメディアがあります。
  • 表示
  • 編集