国道358号

一般国道
国道358号標識
国道358号
地図
地図
路線延長 28.0 km
実延長 28.0 km
現道 27.7 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 山梨県南都留郡富士河口湖町
赤池交差点(北緯35度29分7.84秒 東経138度37分8.75秒 / 北緯35.4855111度 東経138.6190972度 / 35.4855111; 138.6190972 (赤池交差点)
主な
経由都市
山梨県笛吹市
終点 山梨県甲府市
甲府警察署前交差点(北緯35度39分42.01秒 東経138度34分3.06秒 / 北緯35.6616694度 東経138.5675167度 / 35.6616694; 138.5675167 (甲府警察署前交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道139号標識 国道139号
国道140号標識 国道140号
E20 中央自動車道
国道20号標識 国道20号
国道52号標識 国道52号
国道411号標識 国道411号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
国道358号起点
山梨県南都留郡富士河口湖町
赤池交差点
国道358号終点
山梨県甲府市 甲府警察署前交差点
国道52号国道411号 終点)

国道358号(こくどう358ごう)は、山梨県南都留郡富士河口湖町から甲府市に至る一般国道である。

概要

精進湖付近
山梨県南都留郡富士河口湖町精進

国道139号赤池交差点から本路線に入るとすぐに左側に精進湖が見え、しばらく湖岸沿いを走るルートとなる。この湖岸区間は幅員が確保されているものの、設計時期が古く曲径の小さい急カーブが連続している。そこから精進湖トンネルを抜け、甲府市上九一色出張所前に至るまでの区間は急峻な山岳区間である。ただしこの区間は2車線が確保されているものの急勾配・急カーブが連続している。上九一色地区からは比較的線形が良好なものとなり、右左口(うばぐち)トンネルを抜け、下り坂が続く峠道を抜けると甲府盆地に至る。夜間には甲府盆地の夜景を望むことができる。甲府盆地に入り甲府南インターチェンジ以北は平坦地となり片側2車線となる。下曽根橋で笛吹川を渡り、荒川の堤防を左に見ながら北上。国道20号甲府バイパスをアンダーパスすると次第に周囲は徐々に賑やかになってくる。甲府市の市街地に入り、西から国道52号が交差するとまもなく終点を迎える。終点付近は山梨県の中心らしく官公庁が立ち並び、甲府駅前を奥に望む。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

甲府市中心部の「平和通り」
山梨県甲府市伊勢2丁目

通称

  • 平和通り
「平和通り (甲府市)」を参照
  • 新平和通り
相生交差点から国道20号と交差する中小河原立体までの区間。交通渋滞緩和を目的に平和通りを延長・舗装化する形で1970年昭和45年)12月に開通。
  • 新新平和通り
中小河原立体から国道140号と交差する笛南中北交差点までの区間。新平和通りをさらに延長する形で開通。
笛南中北交差点から起点の富士河口湖町までの区間。かつては一部区間が有料道路(甲府精進湖有料道路)であったが、1994年平成6年)11月20日に無料化された。

重複区間

  • 国道52号(甲府市・相生歩道橋交差点 - 甲府市・甲府警察署前交差点(終点))

地理

山梨県甲府市古関町
(2018年7月撮影)

通過する自治体

交差する道路

主な峠

  • 右左口峠(甲府市) - 右左口トンネルで通過。トンネル開通前は峠道(現在の山梨県道113号甲府精進湖線)が指定されていた。
  • 女坂峠(甲府市・富士河口湖町) - 精進湖トンネルで通過。古来より車道が存在せず、トンネル開通によって初めて車両の往来が可能となった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2006年3月1日、北部は甲府市、当路線の起点を含む南部は南都留郡富士河口湖町に分割編入。
  3. ^ 2006年3月1日、甲府市に編入。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  5. ^ 国道358号 - 県道113号甲府精進湖線(甲府市下曽根町国道140号交点 - 富士河口湖町精進国道139号交点)の山梨県道路愛称名[4]

出典

  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月19日閲覧。
  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。
  4. ^ “山梨全域道路愛称名対象路線及び愛称名” (PDF). 山梨県県土整備部道路管理課. 2013年4月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国道358号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道358号の地図があります。
  • 山梨県
    • 富士・東部建設事務所吉田支所:富士河口湖町の区間管理
    • 中北建設事務所:甲府市の区間管理
    • 峡南建設事務所:市川三郷町の区間管理
    • 峡東建設事務所:笛吹市の区間管理
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520