国道314号

一般国道
国道314号標識
国道314号
地図
地図
総延長 140.0 km
実延長 083.4 km
現道 083.3 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 広島県福山市
明神町交差点(北緯34度29分23.40秒 東経133度24分1.33秒 / 北緯34.4898333度 東経133.4003694度 / 34.4898333; 133.4003694 (国道314号起点(福山市明神町交差点))
主な
経由都市
広島県神石郡神石高原町庄原市
島根県仁多郡奥出雲町
終点 島根県雲南市北緯35度18分2.32秒 東経132度53分29.14秒 / 北緯35.3006444度 東経132.8914278度 / 35.3006444; 132.8914278 (国道314号終点(雲南市))
接続する
主な道路
(記法)
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
奥出雲町八川を走る国道314号

国道314号(こくどう314ごう)は、広島県福山市から島根県雲南市に至る一般国道である。

概要

起点・広島県福山市国道2号交点から北上して同県庄原市までの区間は国道182号との重複する重用区間となっている。実延長区間の始まりは、庄原市を走る国道182号の友末交差点(北緯34度53分12.4秒 東経133度16分29.9秒 / 北緯34.886778度 東経133.274972度 / 34.886778; 133.274972 (庄原市友末交差点))からの分岐で、ここからJR西日本芸備線木次線と並走してさらに北上し、広島・島根県境を越えて島根県雲南市の中心市街地で国道54号に接続する。県境付近の島根県仁多郡奥出雲町には、「奥出雲おろちループ」(北緯35度5分40秒 東経133度7分40秒 / 北緯35.09444度 東経133.12778度 / 35.09444; 133.12778 (奥出雲おろちループ))とよばれる日本最大級のループ橋がある[1]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

通称

  • 比婆いざなみ街道[注釈 9] (広島県庄原市の一部区間〈延長 29 km〉)[8]

重複区間

  • 国道182号(広島県福山市・明神町交差点(起点) - 庄原市・友末交差点)

道路施設

奥出雲おろちループ全景(2005年8月4日撮影)

橋梁

  • 島根県
    半径100 mの第一ループと、半径200 mの第二ループで構成される高低差が105 mある日本最大級のループ橋[1]

道の駅

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

観測地点 平成22年(2010年)度
庄原市東城町川西 4,211
庄原市西城町油木 768

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

通過する自治体

交差する道路

並行する旧街道

備考
本国道の起点を岡山県笠岡市に、また終点を島根県出雲市に変更し、岡山県道34号笠岡井原線岡山県道・広島県道9号芳井油木線広島県道・岡山県道105号前原谷仙養線島根県道26号出雲三刀屋線を本国道に編入させるべきだという声が出ており、岡山県ホームページの「マルチメディア目安箱」にもそのような内容の投書[9]が寄せられているものの、国道昇格の実現には至っていない。実現すれば、かつて陰陽連絡街道として東城を経て、出雲大社と笠岡を結んでいた東城往来が国道として復活することになる。

ギャラリー

  • 庄原市西城・東城町境の分水嶺と国道314号
    庄原市西城・東城町境の分水嶺と国道314号
  • 広島・島根県境付近の国道314号
    広島・島根県境付近の国道314号
  • 木次線「三井野原駅」付近の国道314号
    木次線「三井野原駅」付近の国道314号
  • 「奥出雲おろちループ」付近の国道314号
    「奥出雲おろちループ」付近の国道314号

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2004年11月1日に大原郡大東町・加茂町・木次町飯石郡三刀屋町掛合町・吉田村の4町1村が合併し雲南市発足。
  3. ^ 2006年3月1日、福山市に編入。
  4. ^ a b 2005年3月31日に旧・庄原市比婆郡西城町東城町口和町・高野町・比和町甲奴郡総領町の1市6町が合併し新・庄原市発足。
  5. ^ 2005年3月31日に仁多郡仁多町横田町の2町が合併して仁多郡奥出雲町が発足。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  7. ^ 古い街並みが多い街道東城路の代替路として着手された[5]
  8. ^ 同区間の事業費は約22億円で、同日の開通記念式典には地元住民ら約100人が出席した[5]
  9. ^ 松江自動車道(中国やまなみ街道)高野ICから熊野神社前を経て中国自動車道東城ICに至る国道県道市道で構成される道路の愛称[6][7]

出典

  1. ^ a b 佐藤健太郎 2014, p. 34、「国道の名所を行く」より
  2. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年1月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月18日閲覧。
  4. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  5. ^ a b 「東城中心部の国道314号バイパス 県道接続の400メートル完成」『中国新聞日刊北部版』第46141号、中国新聞社広島県広島市中区、2022年12月9日、地域、20面。2022年12月9日閲覧。
  6. ^ “市政情報 比婆いざなみ街道物語(庄原市北部資源活用計画)”. 庄原市役所. 2015年11月18日閲覧。
  7. ^ “愛称は「比婆いざなみ街道」 庄原61キロ区間 市が魅力PRへ”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2015年9月18日). http://www.sanyonews.jp/article/231935/1/ 2015年11月18日閲覧。 
  8. ^ “比婆いざなみ街道物語(庄原市北部資源活用計画)” (PDF). 庄原市役所. p. 12 (2015年8月). 2015年11月18日閲覧。
  9. ^ 岡山県庁ホームページ - 「笠岡 - 神石高原間の県道の国道昇格について」(マルチメディア目安箱 平成17年度5月提言意見)

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。 

関連項目

外部リンク

  • 広島県
    • 東部建設事務所:福山市 - 神石郡神石高原町の区間を管理
    • 北部建設事務所庄原支所:庄原市の区間を管理
  • 島根県
    • 雲南県土整備事務所仁多土木事業所:仁多郡奥出雲町の区間を管理。
    • 雲南県土整備事務所:雲南市の区間を管理。
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520