コンチェルティーノ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

コンチェルティーノ: concertino)は、コンチェルタート様式に関する歴史的な概念と、楽種に関する近代的な概念の二つに分かれる。

バロック音楽におけるコンチェルティーノ

コンチェルティーノとは、合奏協奏曲において、アンサンブルから、より小さなまとまりに別れた楽器群を指す。反対語リピエーノであり、これはコンチェルティーノと対比されている。

コンチェルティーノとは、二つの集団のうち小さな方を指してはいるが、その音楽の素材は一般的に、リピエーノよりも演奏技巧が要求される。さらにコンチェルティーノは、主題の素材をリピエーノと共有せずに、独自の楽想を呈示する。この大小のグループの対比や、双方の主題間の相違は、バロック音楽に非常に特徴的な原理である。

古典派以降のコンチェルティーノ

ジャンルとしてのコンチェルティーノは、自由に構成された短い(もしくは小さな)協奏曲のことを指す。同義語に、ドイツ語コンツェルトシュテュック(Konzertstück)がある。これは日本語で小協奏曲ともいう。通常は、単独楽章からなる、独奏楽器とオーケストラのための楽曲であるが、複数の楽章が間断なく演奏される作品例もある。

有名なコンチェルティーノ

フランツ・リストシューベルトの『さすらい人幻想曲』をピアノと管弦楽のための作品に編曲した際、ウェーバーの『コンツェルトシュテュック』を意識したと言われており、またリストは逆に、ウェーバーのこの協奏作品を、ピアノ独奏曲に編曲している。

脚注

  1. ^ a b 『最新名曲解説全集10 協奏曲Ⅲ』(音楽之友社)参照
種類

コンチェルティーノ - コンツェルトシュテュック - コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲) - 協奏交響曲 - 管弦楽のための協奏曲 - リピエーノ協奏曲(英語版) - 独奏協奏曲(英語版) - 合唱聖歌コンチェルト - 学生のための協奏曲

楽器別

弦楽器 : ヴァイオリン協奏曲 - ヴィオラ協奏曲 - チェロ協奏曲 - コントラバス協奏曲 - 二重協奏曲(ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲)- 三重協奏曲(ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(英語版))
木管楽器 : フルート協奏曲 - オーボエ協奏曲 - コーラングレ協奏曲(英語版) - バリトンオーボエ協奏曲(英語版) - クラリネット協奏曲 - ファゴット協奏曲 - サクソフォーン協奏曲
金管楽器 : ホルン協奏曲 - トランペット協奏曲 - トロンボーン協奏曲 - チューバ協奏曲
その他 : ピアノ協奏曲 - ピアノ独奏のための協奏曲 - オルガン協奏曲 - チェンバロ協奏曲 - ハープ協奏曲 - ギター協奏曲 - 打楽器協奏曲 - ティンパニ協奏曲(英語版) - ハーモニカ協奏曲(英語版) - アコーディオン協奏曲(英語版)

作曲家別
カテゴリ カテゴリ