お国と五平

お国と五平
作者 谷崎潤一郎
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 1場
初出情報
初出 雑誌『新小説1922年6月号
刊本情報
刊行 『お國と五平 他二篇』
出版元 春陽堂
出版年月日 1922年7月18日
初演情報
場所 帝国劇場
初演公開日 1922年7月
演出 谷崎潤一郎
主演 河村菊枝、守田勘彌
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

お国と五平』(おくにとごへい)は、谷崎潤一郎戯曲。1場。谷崎戯曲の中で最も数多く上演されている演目である[1]。闇討ちされた夫の敵討ちのため、従者・五平と共に各地を放浪するお国と、虚無僧姿でずっと2人の跡をつけていた敵・友之丞(お国の元許嫁)の3人の物語。1人の女を巡って争う2人の男の三角関係で、「」や「」について応酬する議論劇となっている[1]

1922年(大正11年)6月、雑誌『新小説』に掲載され、7月に谷崎本人の演出により帝国劇場で上演された[2]。単行本は同年7月に春陽堂より刊行された。

あらすじは、野州(下野国)那須野が原。マツの根方で、西国の侍の後妻お国が旅姿で、従者五平をつれて腰を下ろしている。お国は、五平とともに、友之丞を探す旅を3年間している。虚無僧が薄原から尺八を吹きながら出てくるが、それこそは友之丞であった。お国と五平はすぐさま勝負をいどみ、しかし友之丞は、自分は臆病だ、卑怯侍だ、自分は熊谷の宿で隣り合わせでお国と五平の不義を聞き知っている、その秘密と自分の生命をひきかえに助けてくれ、と理屈をながながと並べ立てて、立ち向かおうとはしない。五平はがまんできずに、不意打ちをしかけて切りつけると、友之丞は倒れながら、お国は自分にもかつて身を任せたことがある、と叫んで死亡する。お国と五平は、恋の邪魔立てと積年のかたきを討って、あやしい希望をおぼえながら、静かに称名を唱える。

おもな上演

  • 京都南座公演『お国と五平』
    • 1930年(昭和5年)12月
  • 八月納涼大歌舞伎『お国と五平』
    • 2009年(平成21年)8月8日-8月27日 歌舞伎座
    • 出演:坂東三津五郎、中村勘太郎、中村扇雀
    • ※歌舞伎座さよなら公演

映画化

お国と五平
監督 成瀬巳喜男
脚本 八住利雄
原作 谷崎潤一郎
製作 清川峰輔、宮城鎮治
出演者 木暮実千代、大谷友右衛門
山村聡田崎潤
音楽 清瀬保二
撮影 山田一夫
配給 東宝
公開 1952年4月10日
上映時間 91分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1952年(昭和27年)4月10日に公開された日本映画。製作、配給は東宝モノクロスタンダード

スタッフ

キャスト

テレビドラマ化

おもな刊行本

  • 『お國と五平 他二篇』〈ヴェストポケット傑作叢書 第18篇〉(春陽堂、1922年7月18日) NCID BA30684306
    • 収録作品:「お国と五平」「鴬姫」「兄弟」
  • 『愛すればこそ 愛なき人々』(改造社、1927年3月)
    • 収録作品:「愛すればこそ」「永遠の偶像」「彼女の夫」「或る調書の一節」「本牧夜話」「お国と五平」「白狐の湯」「愛なき人々」
  • 『お國と五平 戯曲 他二篇』(国際女性社、1947年2月)
    • 収録作品:「お國と五平」「白狐の湯」「十五夜物語」
  • 『お國と五平・恐怖時代 他二篇』(角川文庫、1952年5月)
    • 収録作品:「象」「恐怖時代」「十五夜物語」「お国と五平」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中村 2015
  2. ^ 「谷崎潤一郎年譜」(夢ムック 2015, pp. 262–271)

参考文献

  • 笠原伸夫 編『新潮日本文学アルバム7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年1月。ISBN 978-4-10-620607-8。 
  • 文藝別冊 谷崎潤一郎――没後五十年、文学の奇蹟』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2015年2月。ISBN 978-4309978550。 
  • 中村ともえ「小説家の戯曲:谷崎潤一郎『愛すればこそ』『お国と五平』論」『人文学報=Journal of humanities』第106号、京都大学人文科学研究所、279-294頁、2015年。 NAID 120005661558。 
  • 『決定版 三島由紀夫全集39巻 対談1』新潮社、2004年5月。ISBN 978-4-10-642579-0。 

外部リンク

短編小説

一日 - 刺青 - 麒麟 - 少年 - 幇間 - 飈風 - 秘密 - 悪魔 - 恐怖 - 熱風に吹かれて - 捨てられる迄 - 饒太郎 - 金色の死 - お艶殺し - 創造 - お才と巳之介 - 独探 - 神童 - 亡友 - 美男 - 人魚の嘆き - 魔術師 - 玄奘三蔵 - 詩人のわかれ - 異端者の悲しみ - ハッサン・カンの妖術 - 人面疽 - 二人の稚児 - 金と銀 - 白昼鬼語 - 小さな王国 - 美食倶楽部 - 母を恋ふる記 - 秦淮の夜 - 蘇州紀行 - 呪はれた戯曲 - 西湖の月 - 富美子の足 - 或る少年の怯れ - 途上 - 私 - 不幸な母の話 - 鶴涙 - AとBの話 - 青い花 - アヱ゛・マリア - 蘿洞先生 - 赤い屋根 - 馬の糞 - 友田と松永の話 - 日本に於けるクリツプン事件 - 盲目物語 - 蘆刈 - 月と狂言師 - 過酸化マンガン水の夢 - 夢の浮橋

中編小説
長編小説

彷徨(未完) - 羹(未完) - 鬼の面 - 女人神聖 - 鮫人(未完) - 肉塊 - 神と人との間 - 痴人の愛 - 青塚氏の話 - 卍 - 蓼喰ふ虫 - 乱菊物語(未完) - 武州公秘話(未完) - 聞書抄(第二盲目物語) - 猫と庄造と二人のをんな - 細雪 - 少将滋幹の母 - 鍵 - 鴨東綺譚(未完) - 残虐記(未完) - 瘋癲老人日記 - 台所太平記

戯曲

誕生 - 象 - 信西 - 恋を知る頃 - 春の海辺 - 法成寺物語 - 恐怖時代 - 鶯姫 - 十五夜物語 - 兄弟 - 愛すればこそ - 永遠の偶像 - お国と五平 - 本牧夜話 - 愛なき人々 - 白孤の湯 - 無明と愛染 - 白日夢 - 顔世

評論・随筆

学生の夢 - 厭世主義を評す - 門を評す - 朱雀日記 - 父となりて - 活動写真の現在と将来 - 芸術一家言 - 饒舌録 - 恋愛及び色情 - 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書 - 倚松庵随筆 - 青春物語 - 陰翳礼讃 - 東京をおもふ - 文章読本 - 摂陽随筆 - きのふけふ - 磯田多佳女のこと - 所謂痴呆の芸術について - 幼少時代 - ふるさと - 三つの場合 - 雪後庵夜話 - にくまれ口 - 七十九歳の春

翻訳・現代語訳

ウィンダミア卿夫人の扇(オスカー・ワイルド) - グリーヴ家のバアバラの話(トーマス・ハーディ) - カストロの尼(スタンダール)(未完) - 谷崎潤一郎訳源氏物語

映画シナリオ

アマチュア倶楽部 - 葛飾砂子 - 月の囁き - 雛祭の夜 - 蛇性の婬

関連項目
関連カテゴリ

谷崎潤一郎 - 小説 - 原作映画作品

成瀬巳喜男監督作品
1930年代
1940年代
  • 旅役者(1940年)
  • なつかしの顔(1941年)
  • 上海の月(1941年)
  • 秀子の車掌さん(1941年)
  • 母は死なず(1942年)
  • 歌行燈(1943年)
  • 愉しき哉人生(1944年)
  • 芝居道(1944年)
  • 勝利の日まで(1945年)
  • 三十三間堂通し矢物語(1945年)
  • 浦島太郎の後裔(1946年)
  • 俺もお前も(1946年)
  • 四つの恋の物語 第2話(1947年)
  • 春の目ざめ(1947年)
  • 不良少女(1949年)
1950年代
  • 石中先生行状記(1950年)
  • 怒りの街(1950年)
  • 白い野獣(1950年)
  • 薔薇合戦(1950年)
  • 銀座化粧(1951年)
  • 舞姫(1951年)
  • めし(1951年)
  • お国と五平(1951年)
  • おかあさん(1952年)
  • 稲妻(1952年)
  • 夫婦(1953年)
  • 妻(1953年)
  • あにいもうと(1953年)
  • 山の音(1954年)
  • 晩菊(1954年)
  • 浮雲(1955年)
  • くちづけ(1955年)
  • 驟雨(1956年)
  • 妻の心(1956年)
  • 流れる(1956年)
  • あらくれ(1957年)
  • 杏っ子(1958年)
  • 鰯雲(1958年)
  • コタンの口笛(1959年)
1960年代
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

  • 表示
  • 編集