鷹場村

たかばむら
鷹場村
廃止日 1906年5月10日
廃止理由 新設合併
鷹場村日比津村織豊村 → 中村
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
愛知郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,935
(『角川日本地名大辞典 23 愛知県』779頁、1898年)
隣接自治体 愛知町、日比津村、西春日井郡枇杷島町金城村、名古屋市
鷹場村役場
所在地 愛知県愛知郡鷹場村大字則武
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鷹場村(たかばむら[1])は、愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市中村区の一部にあたる。

地理

庄内川左岸の沖積平野に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、愛知郡栄村、則武村が合併して村制施行し、鷹場村が発足[1][2]。旧村名を継承した栄、則武の2大字を編成[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、愛知郡日比津村、織豊村と合併し、中村を新設して廃止された[1][2]。合併後、中村大字栄・則武となる[2]

地名の由来

領主が鷹狩をした特定の鷹場に由来する[2]

産業

脚注

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』448頁。
  2. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』779頁。
  3. ^ 「則武〈名古屋市中村区・西区〉」『角川日本地名大辞典 23 愛知県』1054頁。

参考文献

関連項目