高麗聖雲

高麗 聖雲(こま の しょううん、生没年不詳)は、奈良時代。高句麗王族の高麗王若光の三男とされる。寺念僧・勝楽上人の弟子。

高句麗の僧・勝楽は聖雲の父とされる高麗若光を弔うため、高句麗から自ら携えてきた念持仏「聖天歓喜仏」を本尊とする寺院を建立しようとしたが、天平宝字3年(751年)に死去した。勝楽の弟子・聖雲は、やはり勝楽の弟子となった聖雲の甥の弘仁(兄の家重の子)とともにその遺志を継ぎ、法相宗聖天院勝楽寺を建立し、師を境内に埋葬した。

聖天院

聖天院を参照。

埼玉県日高市にある寺院。正式名称を高麗山聖天院勝楽寺と称した。1345年に秀海上人が法相宗から真言宗に改める。天正8年(1580年)には第25世の円真上人が本尊に不動明王を勧請し、もとの本尊の聖天歓喜仏は脇侍とした。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集