高鬧児

高 鬧児(こう とうじ、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた女真人の一人。

概要

高鬧児はチンギス・カンに仕えて中央アジア遠征に活躍したとされる。チンギス・カンの死後、第2代皇帝オゴデイの息子のクチュによる南宋侵攻が始まると、チャガン・ノヤンととともに連年出征して軍功を重ね、総管管領山前十路匠軍の地位を授けられた。1259年己未)、第4代皇帝モンケは高鬧児が既に高齢であることを憐れみ、その子の高元長に地位を継がせた[1]

脚注

  1. ^ 『元史』巻151列伝38高鬧児伝,「高鬧児、女直人。事太祖、従征西域。復従闊出太子・察罕那演、連歳出征、累有功、授金符、総管管領山前十路匠軍」

参考文献

  • 元史』巻151列伝38高鬧児伝
  • 新元史』巻147列伝44高鬧児伝
真定史氏
本拠:真定路(トルイ・ウルス領) 
一族
家臣
  • 王玉
  • 張興祖
  • 張全
  • 李伯祐
  • 張思忠
順天張氏
本拠:順天路(チンギス大オルド領)
一族
家臣
済南張氏
本拠:済南路(カチウン・ウルス領)
一族
家臣
東平厳氏
本拠:東平路(ムカリ国王家ほか領)
一族
家臣
益都李氏
本拠:益都路(オッチギンウルス領)
西京劉氏
本拠:西京路(オゴデイ・ウルス領)
徳州劉氏
本拠:徳州(ジュルチェデイ郡王領)
その他
河北
山西
山東
討伐対象
モンゴルに降ったが、叛乱を起こして討伐された世侯
関連項目
  • 太字は漢人世侯の四大軍閥