青木敬

曖昧さ回避 この項目では、考古学者について記述しています。モデルの同名の人物については「青木敬 (モデル)」をご覧ください。
曖昧さ回避 青木喬」あるいは「青木隆」とは別人です。
青木 敬
(あおき たかし)
人物情報
生誕 1975年(48 - 49歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 國學院大學文学部史学科
國學院大學大学院文学研究科
学問
研究分野 日本考古学(特に古墳時代)
研究機関 國學院大學
学位 博士歴史学) 國學院大學
学会 考古学研究会
日本考古学協会
国史学会
古代学協会
脚注
青木敬 - researchmap
國學院大學 研究者プロファイル
テンプレートを表示

青木 敬(あおき たかし、1975年 - )は、日本考古学者國學院大學文学部史学科教授。研究領域は、主として古墳時代古代博士歴史学)(國學院大学課程博士・2003年)[1][2]

経歴

1975年(昭和50年)5月、東京都立川市に生まれる。1998年平成10年)3月、國學院大學文学部史学科(考古学専攻)を卒業、2000年(平成12年)には國學院大學大学院文学研究科博士課程前期2003年(平成15年)には博士課程後期(考古学コース)を修了、國學院大学より博士歴史学)の学位を課程博士〈甲博士〉として取得。

2003年より2007年(平成19年)まで國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所共同研究員。2008年(平成20年)より独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所の研究員、2014年(平成26年)から主任研究員として都城の発掘調査にたずさわっている。2016年(平成28年)より國學院大學文学部史学科准教授。2020年(令和2年)教授。

著書

  • 『古墳築造の研究-墳丘からみた古墳の地域性』六一書房、2003年9月。ISBN 4-947743-16-6
  • 「中央官衙」『古代官衙』ニュー・サイエンス社、2014年8月。ISBN 978-4-8216-0523-1

主要論文

  • 大田区宝莱山古墳の再検討」東京考古談話会『東京考古』17、1999年。
  • 武蔵府中熊野神社古墳の墳丘と石室」『東京考古』24、2006年。
  • 「古墳における墳丘と石室の相関性」日本考古学協会『日本考古学』第23号、2007年。
  • 「竪穴の壁と床」ニュー・サイエンス社『考古学ジャーナル』559、2007年。
  • 「古墳築造からみた生前墓」雄山閣『墓から探る社会』、2009年。
  • 「乱石組雨落溝の構造と変遷」『奈良文化財研究所紀要2010』、2010年。
  • 「墳丘規格・築造法」』同成社『古墳時代研究の現状と課題 上』、2012年。
  • 「掘込地業と版築からみた古代土木技術の展開」奈良文化財研究所『文化財論叢Ⅳ』、2012年。
  • 「検出遺構における四面廂建物」奈良文化財研究所『四面廂建物を考える 報告編』、2012年。
  • 「日本古墳の墳丘築造技術とその系統」『蓮山洞古墳群の意義と評価』、2013年。

関連項目

脚注

  1. ^ 青木敬 J-GLOBAL 2022年2月閲覧
  2. ^ 青木敬 國學院大學教員紹介 2022年2月閲覧

外部リンク

  • 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 - ウェイバックマシン(2010年6月30日アーカイブ分)
  • 青木敬 - researchmap
  • 青木敬 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 青木敬 J-GLOBAL 2022年2月閲覧(科学技術総合科学センター)
  • 教員一覧 - 國學院大學
  • 教員プロファイル 青木敬 - 國學院大學
  • 奈良文化財研究所
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集