隆興

曖昧さ回避 この項目では、元号について説明しています。かつて隆興府と呼ばれた中国の地名については「南昌市」をご覧ください。

隆興(りゅうこう)は、中国南宋時代に孝宗の治世で用いられた元号。1163年 - 1164年。

プロジェクト 紀年法

西暦等との対照表

隆興 元年 2年
西暦 1163年 1164年
干支 癸未 甲申
大定3年 大定4年
西夏 天盛15年 天盛16年

出来事

  • 紹興32年
    • 11月16日:孝宗の即位により翌年を「隆興元年」とする踰年改元の詔が下る。
  • 隆興元年
    • 正月9日:張浚枢密使に任ぜられ、北伐を準備する。
    • 4月28日:宋の北伐軍が出征する。
    • 5月24日:宋軍が符離にて金軍により大敗する。
    • 6月14日:北伐の失敗を自認する孝宗の「罪己詔」が下る。
    • 7月:明州に沿海制置司が復置される。
    • 8月20日:金が淮北を返還し、歳幣支給を条件付きで和議を求める。
    • 10月24日:洪州を隆興府と改める。
  • 隆興2年
    • 3月:広西の盗賊を討伐する。
    • 7月2日:淮北の放棄に反対した虞允文が召喚される。
    • 8月28日:張浚死去。
    • 10月2日:宋の使者が盱眙の金軍陣営に至ったが、条件が不備だという理由で断られる。
    • 10月29日:金軍が淮南に侵寇する。
    • 11月5日:辺境の将士を招諭する詔勅が出る。
    • 11月15日:宋が金に和議を求める。
  • 隆興3年
    • 正月元日:「乾道」へ即日改元。

関連項目

  • 元号一覧 (中国)
  • 隆興寺
    • 隆興寺 (河北省)(中国語版)
    • 隆興寺 (綾部市) - 京都府綾部市神宮寺町
    • 隆興寺 (浜田市) - 島根県浜田市金城町久佐
    • 隆興寺 (前橋市)


前の元号
紹興
中国の元号
南宋
次の元号
乾道
宋の元号
北宋の元号
南宋の元号
  • 中国の元号一覧