鐘紡住道工場

鐘紡住道工場(かねぼう すみのどうこうじょう)は、大阪府大東市にあった鐘紡の工場である。

概要

現在の学研都市線の前身である、浪速鉄道線(のちに関西鉄道に統合され片町線)が開業した1895年(明治28 当時住道町)、摂河紡績株式会社により工場が建設され、その4年後の1899年(明治32)に鐘淵紡績株式会社(のちの鐘紡)に事業譲渡され、鐘紡住道工場となる。

1930年代に入り、工場の敷地拡大が進み、1935年(昭和10)、ここに働く従業員が増大していき、戦後の1950年代に入ると生産のピークに達するようになる。また関西鉄道から国に売却された日本国有鉄道片町線・住道駅からは貨物列車の乗り入れができるように引き込み線が設けられていた。当時の従業員は約3000人で、その大半は女性、男性は500人ほどにしか過ぎなかった。当時の住道町の人口が約5300人であり、その多くは鐘紡の関係者や、周辺の縫製工場数十社の関係者だったとされている[1]

しかし、化学繊維の普及などから1975年に閉鎖された。広大な工場敷地の跡地には、住道駅前住宅、サーティホール、ベルパーク住道マンション[注 1]大東市消防本部[注 2]などがあり、また栄和町公民館は鐘紡から土地を寄贈してもらったといわれている。

女子バレーボール部

脚注

  1. ^ 管理・運営=カネボウ不動産株式会社(現・ベルエステート株式会社。当時はカネボウの完全子会社だったが、現在はカネボウの資本は解消されている)
  2. ^ 現・大東四條畷消防組合

出典

  • 大東市政施行50周年「今昔物語(第77話)合併から50年(6)・住道駅と鐘紡」(2007年製作)
  1. ^ 大東ロータリークラブCLUB WEEKLY BULLETIN 平成28年(2016)10月18日例会記録(P5-6)「経済と地域社会について・岡本日出士」

座標: 北緯34度42分17秒 東経135度37分29秒 / 北緯34.70472度 東経135.62472度 / 34.70472; 135.62472

  • 表示
  • 編集
クラシエ朋友ホールディングス配下)
グループ企業
主な製品
歴代キャンペーンガール
カネボウ水着キャンペーンガール
1960年代
  • 68 山本雅美
  • 69 太田ナオミ
1970年代
  • 70 マリー・ヘルビン
  • 71 - 74 西野ミチ
  • 75 リサ・クーパー
  • 76 シグリド・ハーフ
  • 77 ステファニー・レイコ・ボージェス
  • 78 樹れい子
  • 79 マリー・グラビン
1980年代
1990年代
2000年代
関連項目
※2003年度をもって終了
カテゴリ カテゴリ
関連項目

カネボウ - トリニティ・インベストメント - カネボウ化粧品 - KBセーレン - ベルポリエステルプロダクツ - KBツヅキ(旧KBスピニング)- KBフクスケ(旧カネボウストッキング)- クラシエフーズ - クラシエホームプロダクツ - ホーユー - 花王 - 三甲テキスタイル - 森永甲府フーズ(旧甲府ベルフーズ) - 神戸百年記念病院 - ハリス - 中滝製薬工業 - ミヨシ油脂 - 渡辺製菓 - エルビー - 鐘淵デイゼル工業 - カネカ - 近鉄バス - ソフト99コーポレーション - 鐘紡洲本工場洲本アルチザンスクエア旧鐘紡洲本工場原綿倉庫旧鐘紡洲本第3工場汽缶室) - 鐘淵紡績練馬工場 - 新町紡績所 - 鐘紡住道工場 - 旧武藤家別邸洋館 - 鐘紡前駅 - 丸子鐘紡駅 - 鐘ヶ淵駅 - 花王陸上競技部(旧:カネボウ陸上競技部) - カネボウバレーボール部 - 全鐘紡 -鐘淵化学硬式野球部 - ヨコソーレインボータワー - ベルパーク - キャナルシティ博多 - イオンモール鈴鹿 - イオンタウン防府

主な一社提供番組
関連人物
便宜上、事実上の前身であるカネボウ関係の項目および人物も含める。また、カネボウに吸収合併されたハリスなどの一社提供番組は含めない。