鈴鏡

茨城県筑西市・上野古墳出土の六鈴鏡(東京国立博物館所蔵)
群馬県邑楽郡大泉町出土の埴輪女子倚像「腰かける巫女」(重要文化財・東京国立博物館所蔵)[1]、左後腰に五鈴鏡を付す。

鈴鏡(れいきょう)は、古墳時代後期(5世紀 - 6世紀)に製造・使用された銅鏡の一種。鏡本体の周縁に鈴を付設した、日本独特の仿製鏡である。

鈴の数は3個から10個まであり、四鈴鏡・五鈴鏡・六鈴鏡・七鈴鏡などと呼ぶ。五鈴鏡・六鈴鏡が一番多い(九鈴鏡は存在しない)。鈴の大きさは鏡の面積と対応している。外区は多くが素縁で、鋸歯文・櫛歯文を挟み、内区の施文は多くが硬化した獣形文である。鈴の中には小石などの玉が入っており、振ると音が鳴る。

岩手県から福岡県宮崎県にわたる広範囲の後期古墳より出土し、関東地方中部地方に濃密に分布している。群馬県邑楽郡大泉町出土の人物埴輪には、五鈴鏡を腰に帯びて腰掛けた袈裟姿の巫女を表したものがあり[1]、祭具として用いられたことが推測される。

ギャラリー

  • 四鈴鏡 牛塚古墳(栃木県宇都宮市)出土。東京国立博物館展示。
    四鈴鏡
    牛塚古墳(栃木県宇都宮市)出土。東京国立博物館展示。
  • 五鈴鏡 群馬県昭和村森下出土。東京国立博物館展示。
    五鈴鏡
    群馬県昭和村森下出土。東京国立博物館展示。
  • 六鈴鏡 台町20号墳(宮城県丸森町)出土。東京国立博物館展示。
    六鈴鏡
    台町20号墳(宮城県丸森町)出土。東京国立博物館展示。
  • 七鈴鏡 三倉堂遺跡(奈良県大和高田市)出土。東京国立博物館展示。
    七鈴鏡
    三倉堂遺跡(奈良県大和高田市)出土。東京国立博物館展示。
  • 十鈴鏡 伝群馬県玉村町小泉出土。埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。
    十鈴鏡
    伝群馬県玉村町小泉出土。埼玉県立さきたま史跡の博物館展示。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “東京国立博物館所蔵『埴輪 腰かける巫女』”. e国宝. 国立文化財機構. 2019年7月21日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • 表示
  • 編集