賤母大橋

賤母大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県中津川市山口 - 長野県木曽郡南木曽町田立
交差物件 木曽川
用途 道路橋
路線名 国道19号
管理者 国土交通省中部地方整備局
竣工 片山ストラテックコミヤマ工業日立造船
開通 1987年(昭和62年)12月
座標 北緯35度35分7.2秒 東経137度33分48.5秒 / 北緯35.585333度 東経137.563472度 / 35.585333; 137.563472 (賤母大橋)
構造諸元
形式 トラス橋
材料
全長 191.0 m
12.0 m
最大支間長 68.3 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道19号標識
国道19号標識
国道256号標識
国道256号標識

賤母大橋(しずもおおはし)は、岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町木曽川に架かる国道19号国道256号重用)のである。

開通当時は、長野県木曽郡山口村と南木曽町を結ぶ長野県内の橋であったが、2005年平成17年)、山口村が岐阜県中津川市に編入されたことにより、現在は岐阜県と長野県の県境の橋になっている。

概要

[1]

歴史

明治時代中山道の改良工事が進められたが、馬籠宿妻籠宿付近の勾配が激しいため、それを迂回する道として1892年明治25年)に木曽川沿いに新道(賎母新道)が開通する。1955年昭和30年)の山口ダムの完成の為水没し、トンネル(賎母隧道)への付け替えが行なわれた。

昭和40年代以降のモータリゼーションによる交通量増加で慢性的な渋滞が発生したため、旧中央本線(1972年〈昭和47年〉に島田トンネル完成で付替)の跡地を利用したバイパス建設が着手される。このバイパスに接続するために新たに架橋されたのが賤母大橋である。延長191.0 m、幅員12.0 mとして1987年(昭和62年)12月に供用を開始した。

その他

上流約1キロメートルに山口ダムがある。ダムの下流には「矢筈橋」という橋があり、山口ダムにより水没した旧々国道19号と接続していたが、現在は通行できない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “橋梁年鑑 昭和62年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 194, 195. 2021年9月26日閲覧。
木曽川の橋
本川
北派川
南派川
ウィキメディア・コモンズには、木曽川の橋に関するカテゴリがあります。
通過市区町村
愛知県

名古屋熱田 - 中 - 東 - 北 - 守山) - 春日井

岐阜県
長野県
主要交差点

熱田神宮南 - 日銀前 - 小川 - 春日井インター東 - 音羽町 - 大富 - 向流 - 正家 - 中村 - 弥栄橋 - 妻籠宿入口 - 木曽大橋 - 神谷入口 - 桔梗ヶ原 - 高出 - 塩尻北IC - 平瀬口 - 田沢 - 塔ノ原 - 中御所 - 西尾張部 - 大塚南

バイパス

春日井 - 内津 - 多治見 - 土岐 - 瑞浪 - 瑞浪恵那(事業中) - 恵那 - 恵中拡幅 - 中津川 - 上松 - 桟改良 - 桜沢改良 - 塩尻拡幅(事業中) - 塩尻北拡幅 - 松本(事業中) - 長野南

道路名・愛称

下街道 ・ 中山道木曽路糸魚川街道北国西街道伏見通 ・ 桜通 ・ 葵町線 ・ 長野県庁通り ・ 昭和通り

道の駅
主要構造物

勝川橋 - 北山トンネル - 内津トンネル - 虎渓大橋 - 恵那大橋 - 賤母大橋 - 南木曽大橋 - 上松第一トンネル - 上松第二トンネル - 上松第三トンネル - あげまつ大橋 - かけはしトンネル - かけはし大橋 - 福島トンネル - 山吹トンネル - 新鳥居トンネル - 木戸橋 - 睦橋 - 池沢隧道 - 生坂トンネル - 新山清路橋 - 児玉橋 - 川口橋 - 置原橋 - 日名橋 - 大原橋 - 穂刈橋 - 新久米路トンネル - 水篠橋 - 大安寺橋 - 笹平トンネル - 明治橋 - 犬戻トンネル - 両郡橋 - 小松原トンネル - 裾花橋

自然要衝

内津峠 - 木曽の桟 - 鳥居峠 - 山清路

旧道
関連項目
バイパス道路
濃飛横断自動車道

和良金山道路 - 金山下呂道路

道路名・愛称

長良橋通り - 高富街道 - 郡上街道 - 飛騨せせらぎ街道 - 白川街道 - 裏木曽街道 - 三州街道 - 東中央通り - 秋葉街道

自然要衝

タラガ谷 - 堀越峠 - 桜峠 - 賽の神峠 - 清内路峠 - 小川路峠

道の駅
構造物

長良橋 - 高富トンネル - タラガトンネル - 法伝橋 - 塞の神トンネル - 弥栄橋 - 賤母大橋 - 清内路トンネル

濃飛横断自動車道

和良金山トンネル - ささゆりトンネル

旧道

高富街道 - 岐阜県道86号 - 大平街道