豊後崩れ

豊後崩れ(ぶんごくずれ)は、江戸時代前期に豊後国隠れキリシタンが検挙された事件。豊後露顕(ぶんごろけん)、万治露顕とも言われる[1]

豊後のキリシタン

キリシタン大名大友宗麟が支配していた時期、大友氏の政治拠点である府内・臼杵・津久見や、有力豪族の拠点の大野郡野津(のつ)・三重宇目地方、直入郡朽網(くたみ)、速見郡由布院地方などを中心に布教が行われ、豊後の民衆の間にキリスト教は浸透していった[1]

天正18年(1587年)のバテレン追放令の後、大友義統宣教師の退去を命じた。約3万の信者を擁していた豊後でも、教会は非常な苦痛をこうむり、信仰をすてるものもいたという[2]。しかし、宗麟の未亡人や志賀親次らの保護により信仰を維持する者もおり、その中には豪族や武士もいた[1]

慶長17年(1612年)8月に江戸幕府による禁教令が出された際には、豊後高田市や野津の神父が追放されたが、志賀(現・竹田市)の宣教師は追放されなかった[3]臼杵藩ではそれまでキリシタンに好意的だったが、以後弾圧を開始し領内に在住していた宣教師たちを追放し、府内藩でも弾圧をはじめ、小倉藩岡藩でも五人組や寺請制度踏み絵が行なわれた。

翌18年(1613年)には各藩は幕府の動向をうかがいながら弾圧を緩和したが、19年(1614年)に幕府のキリシタン禁制が本格的になったことから、臼杵藩では弾圧を強化、国東郡速見郡ではキリシタンの転宗が強制され、元和6年(1620年)には禁教に消極的だった岡藩も弾圧を始めた。このような状況を、「小藩分立」の豊後では各領主は改易の恐怖にさらされつつ、幕府への忠誠の証として弾圧に励んでいると書かれた[4]

キリシタンの捕縛

万治3年(1660年[5]5月22日、肥後藩高田でキリシタンの男女70余人が捕えられた[6]。その後も岡藩・臼杵藩・熊本藩・府内藩・天領でキリシタンとみなされた人々が逮捕・拘禁された。中には長崎に送られた者もおり、彼らは転宗を迫られ、拒否した者が死罪に処される場合もあった。

姉崎正治の研究[7]では、万治3年から天和2年(1682年)までに、幕府領の日田、岡・臼杵・肥後・府内藩領、大分郡・海部郡・大野郡・中川藩竹田などで517人が召し捕らえられた。豊後国玖珠郡では220人が捕まり、死罪になった者57人、長崎や日田で牢死した者59人、65人が赦免され、江戸送り3人、永牢36人となった[8]マリオ・マレガの『豊後切支丹史料』・『続豊後切支丹史料』では、臼杵藩内だけで578人が捕縛されたとあり、実際の人数は不明であるが、1000人を超えていると推測されている[1]。その多くが長崎や日田の牢送りとなり、109名が赦免された他は、処刑・牢死・江戸送りとなった[7]

キリシタンの摘発は、家族や近隣の者の密告によって行なわれたため、一族・一村内で大勢の逮捕者が出ている。臼杵藩海部郡久土村(現・大分市)では、万治3年から寛文9年(1669年)までに156人が、葛木郡では154人が捕縛され、46人が死罪となった[1]。熊本藩大分郡鵜猟河瀬村(大分市)の喜左衛門は実の母を訴えて懸賞金30枚(銀1貫290匁)を受け取り、臼杵藩海部郡久土村の長熊は1人で12人のキリシタンを訴人したという[9]。葛木村のふりは姉弟4人と母が死罪となり、門田村(大分市)の庄兵衛は8人の兄弟が全員牢死または死罪となった[9]

臼杵藩では、下人・下女を抱えていた有力農民数名が、訴人などによって捕えられた。村井早苗の研究では、これにより藩内の家父長制的大経営の解体が進行し、小農経営の成立を準備する役割が果たされたとしている[10]

幕府の禁教政策

豊後国のキリシタン捕縛は、長崎奉行の命で実施され、その後の処分は幕府の宗門改に報告されるという、江戸幕府の直接的介入によって行われた。

臼杵藩で寛文8年(1668年)に幕府からの命でキリシタンの取り締まりが行われ、73人の信徒が捕らえられた[11]。同年には長崎奉行からの命で領内のキリシタン30人[12]を捕えて入牢させている。翌9年(1669年)正月には、臼杵藩主・稲葉信通は拘禁している65人のキリシタンの住所・氏名・人柄を記した「切支丹宗門之者御預帳」と呼ばれる届書[13]を幕府宗門改役に提出している。

岡藩では、幕府の指示をうけて寛文5年(1665年)に切支丹(宗旨)奉行を設置した[1]

豊後国のキリシタン摘発によって、幕府は各藩に宗門改奉行の設置を義務づけ[14]、大名領のキリシタン禁制政策を「幕府宗門改役 ― 各藩の宗門奉行」というラインで統括することとなった。長崎奉行も、豊後国だけでなく九州全域の禁教政策に介入し、九州支配を強化していった[15]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『大分県の歴史』 山川出版社、「豊後崩れ」(同書 200 - 204頁)。
  2. ^ 天正17年(1586年)・19年(1588年)の『イエズス会日本年報』より。
  3. ^ 『日本切支丹宗門史』慶長17年の記述より。
  4. ^ 元和8年(1622年)のイエズス会年報より。
  5. ^ 『日本史小百科 キリシタン』(東京堂出版)では万治2年(1659年)。
  6. ^ 『中川史料集』万治3年5月22日の記事より
  7. ^ a b 『切支丹宗門の迫害と潜伏』241 - 290頁。
  8. ^ 『日本キリシタン迫害史 一村総流罪3,394人』 津山千恵著 三一書房(同書50 - 52頁)。
  9. ^ a b 『大分市史 中』。
  10. ^ 村井早苗『幕藩制成立とキリシタン禁制』490 - 497頁。
  11. ^ 『キリシタン史の謎を歩く』 森禮子著 教文館(197頁、261頁)。
  12. ^ 3人は病死していたので、実際は27人。
  13. ^ マリオ・マレガ『豊後切支丹史料』。
  14. ^ 「御触書寛保集成」一二三五号他。
  15. ^ 『キリシタン』 H・チーリスク監修 太田淑子編 東京堂出版「豊後崩れ」の項(260 - 261頁)。

参考文献

  • 『潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆』 大橋幸泰著 講談社選書メチエ ISBN 978-4-06-258577-4
  • 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 木村直樹著 角川選書 ISBN 978-4-04-703574-4
  • 『日本キリスト教史』五野井隆史吉川弘文館 ISBN 4-642-07287-X
  • 『キリシタン』 H・チーリスク監修 太田淑子編 東京堂出版 ISBN 4-490-20379-9
  • 『日本キリシタン迫害史 一村総流罪3,394人』 津山千恵著 三一書房 ISBN 4-380-95229-0
  • 『大分県の歴史』 豊田寛三・後藤宗俊・飯沼賢司・末廣利人 山川出版社 ISBN 978-4-634-32441-1
  • 『カクレキリシタンの実像 日本人のキリスト教理解と受容』 宮崎賢太郎 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-08100-9
  • 『キリシタン史の謎を歩く』 森禮子教文館 ISBN 4-7642-6589-3
  • 『日本宗教事典』 弘文堂 ISBN 4-335-16007-0

関連項目

キリシタン殉教記念公園(大分県大分市葛木)

カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル
  • 表示
  • 編集