諏訪頼常

諏訪 頼常(すわ よりつね、寛永17年9月22日(1640年11月5日) - 寛文6年5月23日(1666年6月25日))は江戸時代旗本。通称は長次郎、右衛門太郎、求馬、主米介。

甲府徳川家家老諏訪頼郷の次男。母は内藤政長の養女(正木康盛の娘)。子に頼篤。

万治3年(1660年)6月23日、将軍徳川家綱に拝謁する。寛文元年(1661年)11月21日に父の頼郷から武蔵国本庄領・上野国藤岡領のうち500石を分知され、寄合に列する。寛文6年(1666年)死去。享年27。法名は照然。麻布の春桃院に葬られた。

関連項目

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集