西阿野村

にしあのむら
西阿野村
廃止日 1906年5月1日
廃止理由 新設合併
樽水村西阿野村苅屋村古場村 → 枳豆志村
現在の自治体 常滑市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
知多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 915
(『角川日本地名大辞典 23 愛知県』989頁、1891年)
隣接自治体 樽水村、古場村
西阿野村役場
所在地 愛知県知多郡西阿野村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西阿野村(にしあのむら[1])は、愛知県知多郡にあった。現在の常滑市の一部にあたる。

地理

知多半島中央部、伊勢湾岸に位置していた[2]

歴史

  • 江戸時代尾張藩領で横須賀代官所支配であった[2]
  • 1878年(明治11年)知多郡佐合村の一部となる[2]
  • 1883年(明治16年)佐合村から分立して西阿野村となる[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、知多郡西阿野村が単独で村制施行し西阿野村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]
  • 1906年(明治39年)5月1日、知多郡樽水村、苅屋村、古場村と合併し、枳豆志村を新設して廃止された[1][2]。合併後、枳豆志村西阿野となる[2]

地名の由来

東阿野(現豊明市)に対して西阿野と称した[2]。阿野の由来には次の諸説あり[2]

  1. 青野に由来。
  2. 阿野は天台宗園城寺の衆徒を指し、南北朝時代にこの地が園城寺の所領であったことから。

産業

教育

  • 1874年(明治7年)深柳学校設立[2]。1876年(明治9年)西阿野学校に改称[2]

名所・旧跡

脚注

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』585頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』989頁。

参考文献

関連項目