西桑名町

にしくわなちょう
西桑名町
廃止日 1937年3月20日
廃止理由 編入合併
西桑名町桑名町
現在の自治体 桑名市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
桑名郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 8,930
(国勢調査、1935年
隣接自治体 桑名郡桑名町、在良村伊曽島村、長島村、楠村、深谷村、古浜村
西桑名町役場
所在地 三重県桑名郡西桑名町
座標 北緯35度04分46秒 東経136度38分24秒 / 北緯35.07942度 東経136.63989度 / 35.07942; 136.63989座標: 北緯35度04分46秒 東経136度38分24秒 / 北緯35.07942度 東経136.63989度 / 35.07942; 136.63989
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西桑名町(にしくわなちょう)は三重県桑名郡にあった。現在の桑名市中心部の西方・北方にあたる。本項では発足時の名称である大山田村(おおやまだむら)についても述べる。

地理

歴史

桑名駅が開業した1894年(明治27年)頃はレンコン栽培が行われるような低湿地帯であったが、駅開業によって桑名の玄関口となり、都市機能が集積してきた[1]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、太夫村・西方村・尾野山・東方村・北別所村・福島村・上之輪新田・播磨村・東汰上村・西汰上村・蠣塚新田および桑名村・矢田村・本願寺村の各一部の区域をもって大山田村が発足。
  • 1929年昭和4年)2月11日 - 大山田村が町制施行・改称して西桑名町となる。
  • 1937年(昭和12年)3月20日 - 桑名町に編入。同日西桑名町廃止。

交通

鉄道路線

道路

現在は旧村域に東名阪自動車道桑名東インターチェンジ大山田パーキングエリアが所在するが、当時は未開通。

出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 木下 (2016):115 - 117ページ

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 24 三重県
  • 木下辻松 (2016)"軽便鉄道・廃線地域のいまむかし"目崎茂和 編『古地図で楽しむ三重』(爽BOOKS、風媒社、2016年2月25日、151p. ISBN 978-4-8331-0167-7):113-124.

関連項目

外部リンク

  • 西桑名町 - 桑名市公式サイト
  • 表示
  • 編集