西日本旅客鉄道中国統括本部

西日本旅客鉄道 > 西日本旅客鉄道中国統括本部
西日本旅客鉄道中国統括本部 社屋

西日本旅客鉄道中国統括本部(にしにほんりょかくてつどうちゅうごくとうかつほんぶ、: West Japan Railway Company, Chugoku Regional Head Office[1])は、広島県広島市東区に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)の組織である。

概要

新型コロナウイルス流行など経営環境の変化を踏まえたJR西日本の中期経営計画見直しに基づく取り組みの一環として、地方機関等のスタッフ部門についての組織改正の一環として2022年10月1日付で設立された組織[2]で、JR西日本の「統括本部」としては近畿統括本部に次ぐものとなる。

中国地方の各支社(広島支社岡山支社米子支社)を組織統合したものとなり、その上で地域共生、部門間連携、異常時への即応を担う支社を広島・岡山・米子に改めて設置する形態となる[2]。実質的には各支社の企画管理や総務等の各部門が広島に集約される形となり、総合指令所も広島に置かれた[3][4]

所在地

沿革

事業所

支社

鉄道部

管轄路線

JR西日本の保有線区のうち、中国地方全域の在来線を管轄するほか、山陽新幹線岡山駅以西ならびに博多南線の駅業務も管轄している。

旧国鉄時代を含め、これまで中国地方に開設されてきた鉄道事業の組織体としては、管轄線区の総延長および駅数ともに過去最大の規模である。

運行・営業面でのエリア区分については、引き続き旧広島支社管内を「広島・山口エリア」、旧岡山支社管内を「岡山・福山エリア」、旧米子支社管内を「山陰エリア」としている。その一方、中国統括本部の下部組織となり、大幅に縮小された支社の業務範囲は各県ごとに区分されることになり、一部区間では業務により担当支社が移管されている。

以下の管轄線区一覧表において、路線名の前に◇が付いている線区は全線が中国統括本部の管轄である。

JR西日本 中国統括本部 管轄線区一覧表
路線名 区間 営業キロ 駅数 備考
山陰本線 居組駅 - 幡生駅 469.6km 108 京都駅 - 居組駅は近畿統括本部が管轄。
長門市駅 - 仙崎駅 2.2km 1 仙崎支線
山陽本線 上郡駅 - 下関駅 438.5km 95 神戸駅 - 上郡駅は近畿統括本部、下関駅 - 門司駅JR九州が管轄。
姫新線 上月駅 - 新見駅 107.2km 22 姫路駅 - 上月駅は近畿統括本部が管轄。
赤穂線 寒河駅 - 東岡山駅 37.8km 12 相生駅 - 寒河駅は近畿統括本部が管轄。
津山線 岡山駅 - 津山駅 58.7km 15
吉備線 岡山駅 - 総社駅 20.4km 8
宇野線 岡山駅 - 宇野駅 32.8km 14
本四備讃線 茶屋町駅 - 児島駅 12.9km 4 児島駅 - 宇多津駅JR四国が管轄。
伯備線 倉敷駅 - 伯耆大山駅 138.4km 26
芸備線 備中神代駅 - 広島駅 159.1km 42
福塩線 福山駅 - 塩町駅 78.0km 25
因美線 東津山駅 - 鳥取駅 70.8km 17
境線 米子駅 - 境港駅 17.9km 15
木次線 宍道駅 - 備後落合駅 81.9km 16
呉線 三原駅 - 海田市駅 87.0km 26
可部線 横川駅 - あき亀山駅 15.6km 13
岩徳線 岩国駅 - 櫛ケ浜駅 43.7km 13
山口線 新山口駅 - 益田駅 93.9km 26
宇部線 新山口駅 - 宇部駅 33.2km 16
小野田線 居能駅 - 小野田駅 11.6km 7
雀田駅 - 長門本山駅 2.3km 2 本山支線
美祢線 厚狭駅 - 長門市駅 46.0km 10
博多南線 博多南駅 - 1 駅業務のみ担当(その他の業務は山陽新幹線統括本部が担当)
山陽新幹線 岡山駅 - 博多駅 - 5 (14) 当該区間の新幹線駅業務のみ担当(その他の業務は山陽新幹線統括本部が担当)
合計 2059.5km 536

車両工場・車両基地

設備保守区所

保線区

  • 福山保線区(せとうち地域鉄道部福山施設管理センターからの改組。担当線区 : 山陽本線 西阿知駅 - 三原駅(両駅構内除く)、福塩線 福山駅 - 下川辺駅(構内除く))[5]
    • 福山保線管理室
    • 笠岡保線管理室
    • 尾道保線管理室
  • 岡山保線区(担当線区 : 山陽本線 西川原駅 - 中庄駅(両駅構内除く)、津山線全線、姫新線 上月駅 - 月田駅(両駅構内除く)、因美線 智頭駅(構内除く) - 東津山駅、吉備線 岡山駅 - 足守駅(構内除く)、宇野線全線、本四備讃線 茶屋町駅 - 宇多津駅(構内除く))[5]
    • 岡山保線管理室
    • 茶屋町保線管理室
    • 津山保線管理室
  • 備前保線区(担当線区 : 山陽本線 上郡駅 - 岡山駅(両駅構内除く)、赤穂線 備前福河駅(構内除く) - 東岡山駅)[5]
    • 瀬戸保線管理室
    • 和気保線管理室
  • 倉敷保線区(担当線区 : 山陽本線 庭瀬駅 - 新倉敷駅(両駅構内除く)、伯備線 倉敷駅 - 上石見駅(構内除く)、吉備線 備中高松駅(構内除く) - 総社駅、姫新線 中国勝山駅(構内除く) - 新見駅、芸備線 備中神代駅 - 比婆山駅(構内除く)、木次線 油木駅(構内除く) - 備後落合駅[5]
    • 倉敷保線管理室
    • 総社保線管理室
    • 新見保線管理室
  • 三原保線区(担当線区 : 山陽本線 糸崎駅 - 中野東駅(両駅構内除く)、呉線 三原駅 - 坂駅(構内除く))[5]
  • 広島保線区(担当線区 : 山陽本線 瀬野駅 - 和木駅(両駅構内除く)、呉線 水尻駅(構内除く) - 海田市駅、可部線全線、芸備線 向原駅(構内除く) - 広島駅)[5]
    • 西条管理室
  • 徳山保線区(担当線区 : 山陽本線 大竹駅 - 防府駅(両駅構内除く)、岩徳線全線)[5]
  • 山口保線区(担当線区 : 山陽本線 富海駅 - 厚狭駅(両駅構内除く)、宇部線全線、小野田線全線、山口線 益田駅構内除く全線)[5]
  • 下関保線区(担当線区 : 山陽本線 小野田駅 - 門司駅(両駅構内除く)、山陰本線 湯玉駅(構内除く) - 幡生駅、美祢線 厚狭駅 - 湯の峠駅(構内除く))[5]
  • 米子保線区(担当線区 : 山陰本線 赤碕駅 - 安来駅(両駅構内除く)、伯備線 新郷駅(構内除く) - 伯耆大山駅、境線全線)[5]
    • 根雨保線管理室
  • 出雲保線区(担当線区 : 山陰本線 米子駅 - 田儀駅(両駅構内除く))[5]
    • 松江保線管理室

電気区

  • 福山電気区(せとうち地域鉄道部福山電気管理センターからの改組)
  • 岡山電気区
    • 津山派出
  • 倉敷電気区
    • 新見派出
  • 広島電気区
  • 米子電気区
    • 根雨派出
    • 出雲派出

建築区

  • 岡山建築区
  • 広島建築区

機械区

  • 岡山機械区
  • 広島機械区

その他の区所

  • 広島資材センター
  • 岡山土木技術センター
  • 広島土木技術センター
  • 小郡土木技術センター
  • 米子土木技術センター

指令所

  • 中国総合指令所[2][3][4]
    • 広島指令所
    • 岡山指令所
    • 米子指令所

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “英語版組織図”. JR西日本 (2022年10月1日時点). 2022年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 『地方機関等におけるスタッフ部門の組織改正について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年8月1日。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220801_00_soshiki.pdf2022年10月31日閲覧 
  3. ^ a b c “JR西日本、中国統括本部発足 3支社の企画・総務部門、広島に集約”. 毎日新聞. (2022年10月3日). https://mainichi.jp/articles/20221003/k00/00m/020/070000c 2022年10月8日閲覧。 
  4. ^ a b c “JR西日本「中国統括本部」発足 広島・岡山・米子を組織再編 広島で開所式”. 中国新聞. (2022年10月3日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/222315 2022年10月31日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k 近接工事に関するお願い - 西日本旅客鉄道 2023年1月24日閲覧

外部リンク

  • 支社・事業所 - 西日本旅客鉄道
JR西日本グループ
親会社
  • 西日本旅客鉄道JR西日本
本社の支社・支店等
運輸
商事・物流
物販・飲食
ホテル
旅行・広告
ショッピングセンター
不動産
百貨店
土木・建設・システム
清掃
その他
労働組合
関連項目
カテゴリ カテゴリ
西日本旅客鉄道中国統括本部
支社
現有組織
路線
営業路線
廃止路線
車両基地・車両工場
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
鉄道部・地域鉄道部
現有組織
廃止組織
鉄道保存展示施設
関連項目
  • ※廃止路線・組織には中国統括本部発足・統合以前のものを含む。
  • 表示
  • 編集