蘇志摩利

蘇志摩利(そしまり)とは、雅楽の一曲。別名を長久楽(ちょうきゅうらく)、または蘇尸茂利(そしもり)ともいう。

右方(高麗楽)に属する6人舞。なお新楽では4人舞。高麗双調(こまそうじょう)。

『教訓抄』高麗部に記載がある。近衛天皇久安年間(1145年-1150年)に此樂今者絶とされる。『日本紀通證』(谷川士清)において、高麗曲に樂名蘇志摩利 又樂具蘇志麻理ありとされるという。

明治に再興されたが1905年(明治38年)に第二次日韓協約韓国統監府設置記念で林広継に再興が命じられたとも、1911年(明治44年)に芝葛鎮による再興との説があるという。[1] 近年では2001年(平成13年)に明治神宮で舞われた。[2]

番舞としては蘇莫者とセットで用いられる。

由来

和名類聚抄』二十巻本第10卷にある蘇志摩利の記述[3]を引用した『先代旧事本紀』(序文部分は日本紀講筵の際提出された偽書とされる)巻第四 地祇本紀[4]の素戔烏尊によるヤマタノオロチ退治の前段の分注記事による。

素戔烏尊率其子 五十猛神 降到於新羅曾尸茂梨之處矣 曾尸茂梨之處 纂疏新羅之地名也 按倭名鈔高麗樂曲有蘇志摩利 疑其地風俗之歌曲乎 乃興言曰 此地吾不欲居 遂以埴土作船 乘之東渡 到于出雲國簸之河上與安藝國可愛之河上所在鳥上峰矣
スサノオは子のイソタケルを率い新羅の曾尸茂梨(ソシリ)に降りた(曾尸茂梨は新羅の地名である。倭名鈔(和名類聚抄)の高麗樂曲にある蘇志摩利(ソシリ)はその地の風俗を歌う曲である。)スサノオが言うにはこの地に私は居たくない。埴土で船を作りこれに乗って東に渡り出雲国の簸之河上と安芸国可愛之河上にある鳥上峰に至った。

しかしこの『先代旧事本紀』は平安時代に作られた偽書であり、該当部分の原典は『日本書紀』 卷第一[5] 第八段 一書第四のヤマタノオロチ退治の前段に出てくる曾尸茂梨についての記述である。

一書曰 素戔嗚尊所行無状 故諸神 科以千座置戸 而遂逐之 是時 素戔嗚尊 帥其子五十猛神 降到於新羅國 居曾尸茂梨之處 乃興言曰 此地吾不欲居 遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯 時彼處有呑人大蛇
スサノオは子のイソタケルと新羅に降り曾尸茂梨(ソシリ)に居た。スサノオが言うにはこの地に私は居たくない。埴土で船を作りこれに乗って東に渡り出雲国の簸川上にある鳥上之峯に至った。

従って楽曲としての名称は「ソシリ」(蘇志摩利)または「ソシリ」(蘇尸茂利)であるが、その名称の元になった伝説上の地名は「ソシリ」(曾尸茂梨)の方であって「ソシリ」ではないから注意が必要である(ソシリはソシリが訛ったものである)。

諸説

釈日本紀』(述義)にある陽成天皇による878年(元慶2年)の日本紀講筵の元慶度講書(878年(元慶2年)-881年(元慶5年))で、惟良宿禰高尚(惟良高尚)がソシモリを今の蘇之保留と解説し、その分注に「此説甚可驚云々」とされた。その後、江戸時代国学勃興者までながらく議論らしきものはなかったが、江戸時代から戦前にかけて『日本書紀』の曾尸茂梨が現在のどこにあたるのか盛んに議論され、候補地をあげる説が次々あらわれ、その数は戦前の段階で北は咸鏡北道から南は済州島まで、朝鮮半島の各地に8ヶ所にも及んだ。

それらの中で比較的有名な説は、吉田東伍の「古代半島諸国興廃概考」(1891年(明治24年)8月号『史学会雑誌』21号p.21~22。)で、曾尸茂梨を春川の とし、素戔嗚尊が彼の地にあまくだったのは中国春秋戦国時代の西暦紀元前4世紀と推定した。同論文は後に、『日韓古史断』(1911年(明治44年))[6]の34-35ページの記述[7]となり [8]、この説に準拠して朝鮮の江原道春川郡の牛頭山に江原神社がつくられた。(1918年(大正7年)に社が建てられ[9]1941年(昭和16年)10月1日、国幣小社になった。)

しかし場所についての論争に決着はつかないまま現在に至り、最近では、普通名詞または神話上の概念として、特定の実在の場所に当てはめないのが学界の傾向である。

またソシモリの語源や語義についても戦前から多くの説がある。

二つほど例をあげると、金沢庄三郎は『日鮮同祖論』(復刻版 成甲書房、1978年(昭和53年))で「曽尸茂梨の(助辞)尸を除いたソモリは、徐伐すなわちソホリと音韻上一致するもので、モとホすなわちmp音の相通である」とした。また韓国の宗教文化研究院長の崔俊植(梨花大学教授)は、ソシモリは、「ソシ」は「高い柱」、「モリ」は「頂上・てっぺん」、「ソシモリ」は「高い柱の頂上」という意とした。

だが現在のところ「ソシモリ」の語義、語源について正確なところは不明である。

関連する神社

「曾志利」という名が関連する神社は、熱田神宮の末社(南新宮社の正面左手に南面)に曽志茂利社がある。後一条天皇の時代(1008年 - 1036年)に津島神社の境内摂社「居森社」から勧請したもので、祭神は牛頭天王とされていたが、神仏分離以降は祭神は「居茂利大神」とされ、この神名は素盞嗚尊の別称とされている。

  1. ^ 楽曲解説(高麗楽の部・高麗平調/高麗双調)
  2. ^ 明治神宮 平成13年春の大祭 奉祝舞楽
  3. ^ 早稲田大学図書館蔵音楽部第十 曲調類第四十九
  4. ^ 先代舊事本紀卷第四 地祇本紀
  5. ^ 日本書紀 卷第一 神代一
  6. ^ 日韓古史断国会図書館近代デジタルライブラリ
  7. ^ 日韓古史断34-35
  8. ^ 近現代韓日関係研究史 -日本人の韓国史研究を中心に―
  9. ^ 鶴見三千代の祖父によるという:[1]

外部リンク

  • 装束
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
  • 地久
  • 白浜
  • 登天楽
  • 蘇志摩利
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集